スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年04月29日

ケガをしたあとは。













こんにちは!!








スタッフの鳥越ですヒヨコ













先日、サッカーの試合中に膝付近を蹴られ、打撲をしたという患者様が来院されました。




蹴られたのは右膝付近だったのですが、腫脹があり運動痛・圧痛も多少はありましたが我慢できないほどではないということで


その他の検査もした結果、骨折ではないと判断し治療を進めていきました。





受傷は、来院される前日の夕方頃で受傷直後にはしっかりアイシングをしたとのこと。



この「受傷直後のアイシングができた・できない」で予後は全然変わってきます。


アイシングができれば、炎症・腫れも最小限に抑えられ組織回復も早くなるので痛みの引きや治癒が早くなるのですグッ!!


この患者様もそこをしっかりと行えたということもあり、結果的にいうと2回目の来院時にはほとんど痛みはなくなっていましたキラキラ






治療としては腫脹がある部位をむやみに刺激するわけにはいきません。

その付近の緊張している筋(膝でいうと大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎなど)をしっかりと緩めて

血流促進を促すとともに、当院では「O2クラフト」という酸素を含んだオイルを使用し施術をしていくのですが、


このオイルは経皮吸収を利用し患部に直接酸素を届けることが出来るので、ケガの早期回復には大活躍ですにっこりピカッ




このオイルは、直接皮膚に擦り込むというところもポイントで、

即効性にも優れているので使用してすぐに効果を実感していただけますキラキラ




ケガの治療は独自判断では、回復も遅れ、繰り返しケガをしてしまう可能性もあります汗


早期の回復・現場復帰をするためにも適切な治療をしていくことがとても重要です危険


ぜひ一度、当院にご相談ください!!




TEL 099-255-8211




HP「鶴亀堂鍼灸整骨院















  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:29Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月28日

ストレッチ







こんにちは!!











スタッフの鳥越ですヒヨコ














皆さんは、「ストレッチ」って聞いたことあると思いますが、そのストレッチの効果にどういったものがあるか知っていますか?






ストレッチはただ単に、筋肉を伸ばし柔軟性を出す、身体を柔らかくするというだけではないのですにっこり!!











ストレッチをして筋肉に程よい刺激を与えることで、筋細部の毛細血管にまで血液が行き届きやすくなります。



毛細血管に血液がいくようになると、筋肉内の酸素量が増え、代謝が上がってきます。



代謝が上がるということは、体温も上がりやすくなり脳や内臓にも血液(栄養)がより届くようになるので



頭のスッキリさ身体の軽さ消化の促進にもにつながってくるのですウインクグッ








それだけでなく、ストレッチ後は心拍数が低下し副交感神経が優位に働くことが明らかになっていて、

身体のリラックス効果があるので、睡眠の質の向上疲労回復の促進にも大きく関わっているのですムフッキラキラ











しかし、ただ単純に筋肉を伸ばせば良いストレッチになるというわけではなく、



・ゆっくりと時間をかけて筋を伸ばす

・呼吸も止めることなく深呼吸を

・伸ばしている筋肉を意識

・筋を伸ばし過ぎない

・できればお風呂上りの筋が温まっているタイミングでするのがベスト



ということを意識して行うことで、より効果的なストレッチになるのですピカッ







一日の中でこういった時間を作ってあげられたら、明日はまた素敵な一日になると思いますキラキラ




ほんの少しのことですが、ぜひ皆さんもこういったことを意識しながらストレッチをしてみてくださいウインク








当院の詳し情報は、HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」でご覧ください!!






  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 15:21Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月26日

太ももと腰痛








こんにちは!!











スタッフの鳥越ですヒヨコ














皆さんは、「太ももの筋肉の緊張と腰痛との関係」を知っていますか?






太ももの筋肉は、大きく分けて前面に大腿四頭筋、後面にハムストリングス(大腿二頭筋、半腱・半膜様筋)、内側に内転筋群、外側に大腿筋膜張筋があります。


そのすべての筋が骨盤部から膝関節付近まで付着しています。





大腿四頭筋は、膝を伸ばす動作・股関節の拳上を補助


ハムストリングスは、膝を曲げる動作・股関節の後方拳上を補助


内転筋群は、下肢の内転動作


大腿筋膜張筋は、下肢の外転動作


をする際に作用する筋で、


この大腿部(太もも)に付着している筋肉が緊張してしまうと、下肢の動きに制限がかかるような状態になってしまうのです汗






下肢の動きに制限がかかることでそのすぐ上にある股関節の可動性がどんどん低下してしまい、


そこから臀部筋の緊張にまで影響が出てくると・・・・腰の痛みも感じやすくなってしまうのですアウチしずく






腰の痛みを訴えて当院に来院される患者様でも、ほとんどの方が大腿部筋まで緊張があります困ったな


自覚症状がなくても、刺激をして初めて「あれ汗そこ痛いガーン」と気づかれる方が多いのですうわー


普段、痛くもなんともない部分が、痛めてしまっている部分の原因になり得ているなんて考えもしないですよねえーっと・・・






ですので、治療をする際にはそこまでしっかりと診て治療をしていくことがとても大切ですにっこり!!











当院では、ぎっくり腰などの急性の痛みで「患部を直接触るだけでも痛い」という場合でも最適な「O2クラフト」というオイルを使用し施術をかけていきます!!


このオイルは、経皮吸収を利用して、緊張している筋肉や炎症を起こしている部位にササッと塗りこむだけで

直接酸素を届けることが出来るので、刺激は何一つ与えず、絶大な効果を発揮してくれるのです
キラキラ




実際に、捻挫をして強い腫れが出ていた患者様も、このオイルを使用しての数回の治療で腫れも痛みも半分以下になり、

「最初の痛みと全然違う~」と喜ばれていましたウインクキラキラ




その他にも、やけどの早期回復にも活躍したり、脂肪燃焼作用があるのでダイエット効果もあったりと、本当にすごいオイルなんですラヴ!!






そんなO2クラフト、当院の詳しい情報はHP「鶴亀堂鍼灸整骨院」でご覧ください!!




  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 13:31Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月25日

春のキャンペーン





みなさん、こんにちは



スタッフの鈴木ですキラキラ








鶴亀堂鍼灸整骨院では

春のキャンペーン

行っております(@^^)/~~~






◆小顔トリートメント

 
 1回 4,000円

      ↓

3,000円




 4回 15,000円

     ↓

10,000円





◆美脚トリートメント

 通常 4,500円

    ↓

2,500円




春になり、少しずつ暖かく

なってきて薄着になってきました。



脚を出す機会が

増えてきていませんか?






夕方になるとむくみ

気になり始めませんか?








食事会や新年会に乾燥した

疲れてる
顔で行っていませんか?




デート前、同窓会前に

少しでもすっきりと小顔

なって行きたくないですか?






このお得な春のキャンペーン

ワンランク上の自分へ。




まわりと差をつけましょうキラキラ






詳しくは当院までお電話ください電話


鶴亀堂鍼灸整骨院
 鹿児島市鴨池1丁目5-5-1階
 ℡ 099-255-8211




  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 14:55Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院スタッフ日記

2016年04月25日

こわばる手指






こんにちは!!









スタッフの鳥越ですヒヨコ













先日から、「なんだか左の指が上手く動かせない」と訴えて来院されている患者様がいらっしゃいます。






初診の段階では、確かに左手指の屈曲に明らかな制限があり、こぶしを握れないような状態でした。



指の動きの制限は以前からあったみたいで、

気になってレントゲンを撮ったり血液検査をしてみたようですが、特に異常はなかったとのこと。





その状態で生活をしていて、ふと物を持とうとした時に痛めてしまって来院されたというわけですアウチ








例えば、リウマチの症状での手指のこわばりだった場合には、血液検査で何かしらの反応があると思います。


しかし、検査でも異常はなく朝夕関わらずこわばりがあるということは、

そこではないところに原因があるはずと思い、患者様のお身体を診ていくと・・・



頸部~肩関節~上腕部にかけての緊張が非常に強くありました。




患者様自身に自覚はほとんどなく、触られて「あれ、痛い爆発」と気づかれるような状態でした。


肩関節の動きも手指の症状のある左腕の可動域は、反対側と比べ制限があり、ご自分でも初めて気づき驚かれている様子でした汗







肩関節の動きが筋肉の緊張やその他の原因で制限がかかると、上肢の動きとしてはそれを肘関節がかばうようになります。


そして、そのかばった肘関節の動きを手関節・手指関節がかばうようになるのです汗



そうすると、肘関節周りの緊張→手指関節周りの緊張につながり、可動域の制限や痛みとして出てきてしまうのですひょえーしずく







実際に、この患者様もここからきてるのではピカッと思い、頸部からの緊張の緩和と肩関節からの可動域の拡大を出すように治療をかけていったところ、

初診時の治療で完全ではないですが、「あれ、なんか軽くなった気がするキラキラ」とおっしゃっていて、

3~4回目の治療時には「かなりいいよーチョキ」と喜ばれていましたウインクグッ






当院では、そんな可動域拡大を出したい時に最適な「メディセル」という機器を使って施術をかけていくのですが、


この機器は皮膚と筋膜の癒着を剥がしてくれるので、皮膚・筋膜の間の血流やリンパの流れを促進してくれて、

それらの緩みも出せることから効果としてもすぐに可動域の改善につながる優れた機器なのですグッ!!




それ以外でも、捻挫をした時などの腫れの軽減セルライト除去にも活躍してくれるので、一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にもなってくれるのですラヴ















身体のキツさを早く取りたい!!という方やケガをしてしまった・・・という方はぜひ一度当院にご相談ください!!




TEL 099-255-8211



HP「鶴亀堂鍼灸整骨院

















  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:24Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月24日

エコノミークラス症候群の対策、予防のために・・・

こんにちは。院長の脇田です。

九州地方では、地震が今もなお続いています。

熊本県では、今朝も震度3の地震が起こっているようでした。

これ以上被害が拡大しないように

一日でも早い終息を心から祈っております。



私の身近な方にも、熊本で被災された方がいます。

昨日お会いすることができ、現状をお聞きしましたが

報道されているよりもライフラインの復旧は遅れているようです。


その方のケアを短い時間でしたが行ったのですが

軽いエコノミー症候群が出ているとのことでした。



今日また熊本に戻られるということで

ちょっとでもお役に立ちたいと思い

高濃度酸素オイルをお渡ししました。


エコノミークラス症候群の予防、対策として


こまめな水分補給・適度な運動・下肢の循環改善が必要です。


下肢の循環改善に、この高濃度酸素オイルO2クラフトは活躍してくれると思います。


乳酸(疲労物質)の除去を早める為に酸素の力が必要となります。





高濃度酸素オイルO2クラフト紹介VTR



当院でこのオイルを使用している別な患者様にも

熊本の知人に送り、周りの方と使ってもらいたいとのことで

お問い合わせ頂いております。


一人で多くの方を支えるというのは、難しいと思いますが

小さな輪・ちょっとずつの支えが、大きな輪に大きな支えになるのだろうと思います。



わたしが所属している(公社)日本鍼灸師会でも災害対策本部が設置され

DMATの方々と共に現地入りし状況の確認をされています。

そして、ボランティア派遣についての準備を進めているところです。


現在、派遣要請を待機している状態です。

派遣要請が届き次第、現地に向かいボランティアケアを行いたいと思っております。


鹿児島地方、雨の日曜日となりました雨


熊本県も雨のようです。

土砂災害など起こらない事を願うばかりです・・・


鶴亀堂鍼灸整骨院 院長 脇田 喬
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 11:36Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月23日

腰痛と臀部











こんにちは!!







スタッフの鳥越ですヒヨコ

















最近、腰の痛みを訴えて来院される患者様が多いような気がします。






「くしゃみをした時に痛めた」「靴を履こうしたした時に痛めた」など、痛めてしまった原因は様々ですが、


腰を痛められたほとんどの患者様に共通していることがあります!!





それは・・・







臀部筋の緊張(硬さ)が強く出ているということです!!






しかし、多くの方が自覚がなく、治療に入る前の検査や触診で「あ、本当だ汗」と気づかれる方が多いのです困ったな






そんな臀部筋の緊張と腰の痛みとどんな関係があるかというと、


例えば、物を拾おうと前屈をした時、どの関節が動いて前屈ができていると思いますか?




実は、腰椎だけでなく股関節も動くことで前屈動作は出来ているのですピカッ






前屈をする時、まずは骨盤が動き(前屈)、それに続いて腰椎の動き(前屈)が起きます。

                        

その骨盤の動きは股関節の屈曲動作と同じなので、股関節がスムーズに動かないと骨盤もうまく前屈できないということになります。

                        

十分な骨盤の可動域が出なければ、腰椎がその分の負担を受けて前屈しないといけなくなります。

                        

その状態が続くことで、負担を受け続けた腰部に痛みが生じるようになるのです。






そして、その股関節周囲に付着するのが臀部筋というわけなのです!!




ですので、腰の痛みで来院された患者様のほとんどは、

臀部筋を軽く刺激しただけで「かなり痛い爆発

と、おっしゃいます汗




病的な原因がなく腰に痛みが生じてきた場合は、日頃からこういった部位に負担がかかりその積み重ねが痛みへと繋がることが多いのですアウチ






もちろん、すべての腰の痛みが臀部の緊張からきてるわけではないですが、

「臀部筋の緊張」=「股関節の柔軟性」はとても重要なポイントになるのですグッ











当院では、「O2クラフト」という酸素を含んだオイルを使用し施術を行っていくのですが、

このオイルは、筋緊張の出ている部位・炎症を起こし腫れている部位などの皮膚に直接擦り込むだけで

筋や組織にそのまま酸素を届けることができるので、即効性や効果が抜群にあるのです!!



ぎっくり腰をして触るだけでも痛みが出るという場合にも、このオイルは抗炎症作用もあり、

皮膚にササッと擦り込むだけなので施術を行うことができ、

患者様も、「ひと塗りしただけなのに、痛みが軽くなってるビックリ」と皆さん驚かれますウインク












治療をする時は、患部にとらわれずその全体を診て治療をしていくことがとても大切です。



その上で、的確な治療を行うことで治癒期間もググググッと短縮できるのですクラッカー






「お身体を痛められて、早く良くしたい!!」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!



TEL 099-255-8211




HP「鶴亀堂鍼灸整骨院

  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 13:50Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月22日

外返し捻挫







こんにちは!!











スタッフの鳥越ですヒヨコ











先日、サッカーの練習中に足関節捻挫をしたという患者様が来院されました。




足関節捻挫といえば、足首を内側に捻ってしまう「内返し捻挫」をされる方が多いのですが、

この患者様は、外側に捻ってしまう「外返し捻挫」をされていました。




内返し捻挫は足の裏が内側を向くような負荷がかかり、足首の外側にある前距腓靭帯という靭帯を損傷することが多く、

足首の捻挫といわれればほとんどの方がこの部位の捻挫をイメージされると思います。





反対に外返し捻挫は、足の裏が外側を向くような負荷がかかり、

内くるぶしの下にある三角靭帯という靭帯を損傷することが多いです。

腫れも、もちろん痛みも内側に強く出て、損傷度合いによっては内くるぶしが腫れで隠れてしまうほど腫れることもあります。





足の裏が外側を向くような動きは普段の生活ではなかなかないことだと思いますが、

スポーツ特にバスケのターンの瞬間や、サッカーでのボールを蹴る際のボールの勢い・重みで

足首が外側に持っていかれるような状況は多く、また、ボールを蹴る際の軸足も要注意です危険


例えば、右足でボールを蹴る瞬間は、左足を軸にして蹴ると思いますが、その時の左足首は・・・





外返しになっていることが多いのです汗




実際に、この患者様もボールをクリアしようとした際に、

ボールの勢いに足が持っていかれて痛めてしまったとのことでしたアウチ




しかし、この患者様は以前から来院されていて、

応急処置の方法やケガをした時の対応などは普段からお話をしていたので

「すぐに氷の入ったバケツに足を入れていた」と、素晴らしい対応をしてくださっていたので

来院された時には、腫れはかなり抑えられていましたムフッグッ






捻挫をした直後や腫れがある場合はむやみに刺激を与えると、

損傷した組織をさらに損傷させてしまう可能性がある
ので、あまり刺激は与えない方が良いです。


当院では、そんな時に大活躍する「O2クラフト」というオイルを使い施術をかけていきます。


このオイルは、酸素を分子レベルで含んでいて、経皮吸収を利用して損傷した組織の幹部へ直接酸素を届けることが出来るのです!!



酸素が届いた組織は、自己治癒能力を活性化させるので回復速度も早まり治癒期間もググッと短縮できるのですキラキラ



この患者様にもO2クラフトを使用し、治療前後で足首の運動をしてもらったところ、

「動きもかなり良くなってるし、痛みもないわけではないがだいぶ引いてる!!」と喜ばれていましたウインク!!





急性のケガ(骨折・捻挫・ぎっくり腰など)は、「受傷直後の対応」「むやみに刺激を与えないこと」がとても大切です。



当院にも急性のケガで来院される患者様が多くいらっしゃいますが、そこはしっかりとお伝えしています。

そうすると、今回のように直後の対応をしっかりと行えた状態で来院され、

そのうえで治療ができるので予後が全然違うものになってくるのですピカッ






当院の詳しい情報は、HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」でご覧くださいキラキラ







  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:43Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月21日

呼吸と胸郭







こんにちは!!






スタッフの鳥越ですヒヨコ
















先日、腰が痛いと訴えて来院された患者様がいらっしゃました。




その患者様の問診をしている時に、ふと「そういえば最近、呼吸もしづらくて思い切り息が吸えてない気がする」とおっしゃっていて、

いくつかの動きをしてもらうと、明らかに胸椎の動きが悪く、普段の生活でも猫背が気になるということでした。




お仕事や生活の中でも前傾姿勢での作業が多く、ご自分で意識はしているのだけれど気が付いたら姿勢が悪くなっているということも話されていて、

確かにその時に座っている姿勢も猫背のように身体が前に入り込んでしまっていましたアウチ









猫背のように身体が前に入り込んでしまうと、胸郭が狭くなってしまいます。




胸郭とは、胸椎・肋骨・胸骨で構成される胸部の外郭をつくるかご状の骨格のことで、


心臓や肺などの臓器を保護する役割を持っています。






その胸郭が狭くなるということは、保護をしている臓器も少なからず圧迫を受けてしまうこともあり、

特に肺は大きく膨らんだり縮んだりする臓器なので、影響を受けやすいのです汗






この患者様の息が思い切り吸い込みづらいという原因もそこにあるかも!!と思い、施術の中で胸郭を広げるように治療をかけていくと、

治療後には、「あれ!!なんか息がしやすい!!」と嬉しそうに驚かれていましたにっこりキラキラ





また、肺が最大の活動ができていないということは、体内に取り入れられる酸素量にも影響が出てしまい、


血中酸素量が減る→筋肉は酸欠状態になりやすい→筋肉は緊張しやすくなる→違和感や痛みを感じやすくなる


という風になりやすいのですうるうるしずく










もちろん、それでも呼吸のしやすさが全く改善してこない場合には、

他の原因や内科的疾患がある可能性があるので専門機関への受診をお勧めすることもあります。







ですが、胸郭の影響で呼吸や筋緊張に影響があるとは思いもしませんよね困ったな汗











当院では、「メディセル」という機器を使い施術を行うのですが、この機器は吸引と特殊なローラーで皮膚と筋膜の癒着を剥がして、関節の可動域拡大、血流促進に大きな効果を出してくれます!!



さらに、手技治療や鍼灸治療などを加えることで、メディセルとその相乗効果がグググッ!!と上がるので症状改善も早くなるのですキラキラ!!








当院では、患者様の早期回復の為の治療法を提案させていただいています。





「お身体のキツさがなかなか取れない」、「痛めてしまった」という方はぜひ一度ご相談ください!!




TEL 099-255-8211






HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
























  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 14:15Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月20日

身体の歪み











こんにちは!!







スタッフの鳥越ですヒヨコ

















治療をしている中でよく患者様に「身体歪んでますか?」と質問されることがあります。





身体の歪みは骨格バランスを崩し、一定の場所に負担をかけ続けてしまうだけでなく、大きく歪めば見た目にも影響してしまうことがあります汗



そうすると、例えば身体の歪みから右の腰に負担がかかり続けてしまっていると、いつしかそれが痛みとして生じてしまうことも少なくありませんアウチ




ですので、当院でも治療の中で歪みもしっかりと診て治療を進めていきます。











しかし、歪みとは勝手に生じてしまうものなのでしょうか?




身体が歪むというのは、骨格のバランスが崩れてしまうことをいいます。




骨格とは、いわば積み木のように積み上げられた骨で、それだけでは身体は動かすことはできません。


その積み木に筋肉が付着することで初めて身体は動きを出すことが出来るのです。




また、筋肉は基本的には骨と骨の間に付着します。

筋肉が収縮や伸縮をして、付着している両方の骨同士を近づけ合う・遠ざけることで「肘を曲げる」「膝を伸ばす」というように身体が動かせるようになるのですグッ


その筋肉が、長時間の同じ姿勢や繰り返される一定の動き、身体の使い方のクセによってバランスの崩れた状態で緊張してしまうと、付着している骨が歪んだ状態として生じてしまうのですしずく







ということは、歪みを取り除くには筋肉の緊張もしっかり取り除いてあげる必要があるのです!!





当院では「メディセル」という機器を使い施術を行っていくのですが、この機器は皮膚と筋膜の癒着を剥がし、その間の血流・リンパの流れの促進や可動域拡大に大きな効果を発揮してくれるので、筋肉の柔軟性・伸張性を出すことにかなり優れているのですムフッキラキラ




そのうえで、手技をしてさらに緊張を緩めたり矯正をして正しい位置に戻したりすることで歪みを取り除いた正しい姿勢を維持することが出来るのですウインクグッ!!








身体が歪んだ状態だと、ぎっくり腰になりやすかったり首を痛めたりしやすくなります。



そうなる前に、違和感・少しの痛みの時点でケアができれば未然に防ぐことも大いに可能なので、

ぜひ一度当院にご相談ください!!







TEL 099-255-8211




HP「鶴亀堂鍼灸整骨院


  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 13:25Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月19日

紫外線の話





みなさん、こんにちはっキラキラ

スタッフの鈴木です!







つい最近、耳に飛び込んできた

主婦の方々の話声・・・・・




「まだ春になったばっかりだからさぁ

 日焼け止めクリームとか早いよね~」


 「まだ早いんじゃない?

       紫外線そんなに強くないし」



私の心の声 「・・・・・」







紫外線は一年中、私たちに惜しげもなく降り注いでいるのに

曇りの日も、雨の日も、休みなく降り注いでいるのに



まだ、早い?!?!?!








なんてったって、ここは鹿






九州地方は東北と比べて2倍も

紫外線量が強い
んです!!








私達人間は、長年にわたり紫外線を浴びると

シミ」や「シワ」などの光老化を生じます。






そして皮膚癌は日光に当たりやすい部分に

できやすく紫外線量の多い地域に住む人に

皮膚癌が多いことも知られています汗汗











そこで、重要なのが

日焼け止め」!





MIREYの「プロテクトデイミルク」は 

有害な紫外線から守るだけでなく

排気ガスやたばこの煙、この時期の黄砂

花粉なども肌に直接触れない様に

その名の通り、外敵から


プロテクト = 保護


してくれるのです。







年中いつでも太陽と共に生活している限り

紫外線は曇りの日でも降り注いでいるわけです!





「プロテクトデイミルク」で

しっかりお肌を保護しましょうキラキラ





その上で、日傘や帽子を使用することで

紫外線防御の強化になりますよ★





このMIREYのプロテクトデイミルク

当院でも販売しておりますキラキラキラキラ



試供品もおいてますので

ご興味のある方、詳しく聞きたい方など

お気軽にお問い合わせください。






鶴亀堂鍼灸整骨院
 鹿児島市鴨池1丁目5-5-1階
 ℡ 099-255-8211



  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:16Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院スタッフ日記

2016年04月18日

フェイシャルのよくある質問




みなさん、こんにちはキラキラ

スタッフの鈴木です。





最近、フェイシャルの施術中に

患者様によく質問されること。




化粧水はコットンより

手でした方がいいんですか?








答えは・・・

手でつけた方がいい!!





「手でつけたほうが

浸透率がUPするからいい!」


「コットンの方がまんべんなく

顔全体につけられるからいい!」



・・・などなど化粧水の付け方に

関しても様々な意見があります。







”ふき取り化粧水”というのが

あるくらいで、化粧水には

「角質を除去する」という役割が

昔からあるわけですが

それってそもそもヨーロッパ発祥

日本人には当てはまらないんです!











古い角質を肌に残さないように。

なんてのは洗顔の役割ですし

わざわざそれを化粧水で行うこと

ではないためコットンも使う

必要なんてない
んです~!!





「モノを使って肌に何かを付ける」

という行為自体が

肌にとっては害であり

傷つける、肌の回復を妨げる


原因にしかなりませんし

結果シミだったり

くすみなどを増やしてしまいますハートブレイク




なので、手を密着させて化粧水が

浸透するようにゆっくりと

つけてあげてくださいね(@^^)/~~~






乾燥がまだまだ気になる季節ですが

鶴亀堂鍼灸整骨院では

春のキャンペーン

行っております桜キラキラ



高濃度酸素オイルを使用した

フェイシャルトリートメントが

通常価格  4,000円のところ

3,000円にっ!!



そして4回パックは15,000円が

10,000円になりますパチパチ




これは、すっっごくお得ですよね?!キラキラ



気になられた方や詳しく聞きたい方

ご予約などは099-255-8211まで

ご連絡くださいませ電話キラキラ



なお、当院のHPはこちらをご覧ください。





鶴亀堂鍼灸整骨院
 鹿児島市鴨池1丁目5-5-1階
 ℡ 099-255-8211


  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 17:07Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院スタッフ日記

2016年04月18日

酸素の力






こんにちは!!






スタッフの鳥越ですヒヨコ











4月も半ばになり、新社会人の方や新1年生の方も新しい生活に少しずつ慣れてきたころではないでしょうかにっこり



僕がいつも朝見かける、真新しいスーツ姿の通勤途中の方もだんだんと着慣れてカッコよく見えてきたような気がしますキラキラ









緊張していた状態から少し落ち着きが出て肩の力が抜けてくると、一気に身体のダルさやキツさを感じることがあります。


それは、緊張して肩が上がってしまっていたことで筋緊張が強く出て、筋肉の酸欠状態が起こってしまっていたからです!!










筋肉細胞は、血液から酸素を受けて柔軟性を出したり活動しています。

しかし、体内に酸素を取り入れることが出来るのは呼吸のみで、その呼吸で取り入れられた酸素は人体で最も大切な脳や内臓などでほとんど消費されます。

脳は最大の酸素消費者といわれていて、全体の25%を消費するといわれているのです!!



ということは、筋肉細胞に届く酸素量は少量になってしまいます汗



もちろん、少量の酸素でも活動はできますが、緊張が強く出てしまった筋肉などには多くの酸素を送ってあげてさらに活性化させ、柔軟性を出す必要があるのです!!





そこで活躍するのが、当院でも施術の際に使用する「O2クラフト」というオイルです!!




このオイルは、経皮吸収を利用して緊張してしまっている筋肉細胞に直接酸素を届けることができるので、筋肉の柔軟性を出すことにとても優れています。



また、抗炎症作用もあり、ケガをして腫れている患部や炎症を持った部位に効果的に使用することもできますし、ケガをして損傷した組織修復にもかなりの効果があるうえに、脂肪燃焼を手助けしてくれる作用もあるので部分痩せなどにも大活躍してくれるのですムフッ!!




実際に、骨折をして来院された患者様もこのオイルを使用しながら施術をしていったところ、通常の回復期間より2週間も早く痛みも引き復帰できたことに驚かれて喜ばれていましたムフッ










「最近、身体のキツさが抜けない」「ケガをしてしまって早く復帰したい」という方はぜひ一度このオイルの効果を実感していただきたいと思います!!


お気軽にご相談ください!!




TEL 099-255-8211



HP「鶴亀堂鍼灸整骨院
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:20Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月16日

早期発見の大切さ









こんにちは!!










スタッフの鳥越ですヒヨコ







皆さんは、「グローインペイン」という疾患を聞いたことがありますか?



例えば「オスグッド」や「シンスプリント」といった疾患と比べるとあまり耳にしない名前のような気がしますよね!!


しかし、このグローインペインはあまり聞いたことがないからこそ、要注意な疾患なのです危険








先日、「最近、運動中に右の内ももから足の付け根にかけて痛みがある」と訴えて来院された患者様がいらっしゃいました。


この患者様は高校でサッカー部に所属していて、5月末のインターハイ予選に向けて尽力している真っ最中という状況です。




詳しく話を聞いてみると、


昨日今日からの痛みではなく、少し前から違和感は感じていた。

最近になって練習中などの痛みを感じていて、特にボールを蹴るときに強く痛む。

練習が終わると痛みも消失していたので、特に気にしていなかったが最近痛みが増してきた。

足を開くようなストレッチ(開脚ストレッチ)は痛くてできない。

開脚は痛くてできないが、筋肉を伸ばして痛みを緩めるために練習前後は入念にしていた。


とのことでした。




そのあと、軽く身体を動かしてもらったり検査をしたのですが、所属している部活・利き足(この患者様は右利きでした)と痛みのある方の足(右の内もも足の付け根)、圧痛のある部位、開脚時の左右差、腸腰筋・内転筋群の緊張などを診て、「これはグローインペインかなー汗」と思いましたしずく





このグローインペインは、サッカー選手に多く診られる疾患で鼠径部の痛みを訴えることが多く、繰り返されるキック動作やランニング動作によって股関節・骨盤付近に付着する筋(特に内転筋群)が付着する部位で炎症を起こし発症します。



ほとんどは運動時の痛みだけなのですが、症状が進行するにつれ痛みの度合いが増し、日常生活動作でも痛みを感じるようになります。


さらに痛みを我慢して運動を続けていると、かなりの治療期間がかかることも懸念されるうえに、疲労骨折を起こす可能性もあり早い段階での発見と対応がカギを握る疾患なのですうるうる









が、



部活動生は練習を休みたくない・なかなか休めないという思いがあるからか、「これくらいの痛みは我慢できる!!」と、かなり悪化してから来院されるケースも少なくありませんガーン汗







グローインペインの治療は、患部への手技やストレッチでの刺激は炎症を強めてしまう可能性があるためむやみに刺激を与えてはいけません!!

その周りの筋や関節を緩めて炎症を抑えていく必要があります!!



当院では、「メディセル」という筋膜療法機器を使い施術をかけていくのですが、この機器は吸引と特殊なローラーで皮膚と筋膜の癒着を剥がすので、筋肉に対しての伸張ストレスはほとんどないのです!!


このメディセルを使い、内転筋群・腸腰筋・骨盤周囲筋を緩めたうえでさらに治療をかけていくと患部への血流量もグッと増え炎症も治まりやすくなりますにっこり







この患者様は以前から来院されていたということもあり、早期の発見ができたため、1回の治療でかなりの変化を感じていただけたご様子でしたグッ










部活動生で、いろんな痛みを我慢して頑張っている方はたくさんいらっしゃると思います。

勝ちたい!!負けたくない!!と思うからこそ、さらに上のパフォーマンスをするために身体のケアも大切なことだと僕は思います。








当院では、そんな頑張る学生アスリートも全力でサポートいたします!!


早く痛みを引かせたい!!治したい!!と思われている方、ぜひ一度ご相談下さい!!





TEL 099-255-8211







HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」





















  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:13Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月15日

院長不在日のお知らせ




日頃より当院をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。




誠に勝手ではありますが、4月、5月は

院長が学会出席などの為、不在日が多くなっております。







なお、ゴールデンウィークの祝日は

ご予約のみの診療とさせていただきます。



ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど

宜しくお願いいたします。



鶴亀堂鍼灸整骨院



  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 14:02Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月15日

シンスプリント



こんにちは!!








スタッフの鳥越ですヒヨコ











昨夜からの地震、皆さん大丈夫だったでしょうか?



熊本では震度7が観測され、被害も多数出ているようです。


鹿児島もまだ油断はできないと思います。正確な情報を確認し、身の安全を第一に行動しましょう。

被害が最小限になることを祈っています。

































最近、学生の患者様の中で下腿内足部の痛み、「シンスプリント」の痛みを訴えて来院される患者様が増えてきたような気がします。




シンスプリントはまさにスポーツ障害の中でも多くみられる疾患で、マラソンやサッカー、バスケといった激しく走ったり跳んだりすることの多いスポーツをしている選手に多く、部活を引退してから長い期間空いていて久しぶりに運動を開始した際などに発症しやすいことから別名「初心者病」とも呼ばれることもあります。





主な症状は、運動をしている時のふくらはぎ内側中下1/3部の痛み・圧痛がみられ、初期の段階では運動を休むと痛みは落ち着いてきますが、症状が悪化すると腫脹が強く出たり、日常生活での歩行時などでも激しく痛みが生じることもあります。


それでも我慢して運動を続けていると、脛骨(すね)疲労骨折を起こす可能性もあるので早期の対応が必要ですアウチ





主な原因は、後脛骨筋・ヒラメ筋・長母趾屈筋といった脛骨(すね)の内側後方を通る筋肉が、急な運動による筋の繰り返される収縮により脛骨の骨膜と擦れ合い炎症を起こすことで発症します。



当院に来られる患者様はそこだけでなく、ほとんどの方が臀部~ふくらはぎまでガチガチに緊張していることが多いです困ったな






筋緊張が強く出ているとそれだけで関節可動域も狭くなりパフォーマンスも落ちやすいですし、運動をした際のストレスも受けやすいのでケガも多くなってしまうのですうるうる汗




ですので、逆にいえば患部はもちろん、そこにかかる周りの部位までしっかり治療をかけることで痛みを引かすだけでなく身体の軽さ・柔軟性を高め

パフォーマンスUP!!


につながることだってあるのですウインクグッ!!








当院では、ケガの治療・早期回復からパフォーマンスの向上までしっかりサポートさせていただきます!!




早く復帰したいけどなかなか痛みが引かない・・・ということでお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください!!







TEL 099-255-8211





HP「鶴亀堂鍼灸整骨院









  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 09:46Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月13日

肉離れ








こんにちは!!








スタッフの鳥越ですヒヨコ












今日は、スポーツをされている方に多くみられる肉離れについてお話したいと思います。









「肉離れ」は字のごとく筋肉の繊維が部分的に、もしくは完全に離れる(断裂)してしまう疾患です。



陸上のスタートをした瞬間や急な方向転換などの急激な筋肉の収縮が行われた際に、筋繊維が瞬間的な収縮に耐え切れずに断裂をしてしまうのです汗





特に、下肢背面の大腿二頭筋(ハムストリングス)、ふくらはぎ、太もも前面の大腿四頭筋に多くみられ、

競技的には、陸上・サッカー・ラグビー・バスケ・野球・バレー と「走る・跳ぶ」ことのある競技にはほとんど起こり得る可能性があります。





症状は、断裂部の圧痛運動時の痛みが主で、程度が重症になるにつれて痛みは増し、断裂部の陥没を触知できたり内出血がひどく出現したり、日常生活での歩行時にも支障をきたすこともあります。





損傷の程度で3分類に分けられるのですが、


Ⅰ度比較的軽症。筋繊維の微細な断裂。
    患部に軽い圧痛あり。歩行は可能だが、ランニング・ジャンプ時に違和感を感じる。 (全治約2~3週間)


Ⅱ度筋繊維の一部が損傷。(部分的な断裂の場合もある。)
    患部の圧痛を明確に感じる。歩行時にも痛みを感じ、可能ではあるが困難。ランニング・ジャンプ時の痛みも著明。(全治約6週間)


Ⅲ度筋繊維、筋肉の完全断裂。部分的な断裂。
    患部の圧痛と痛みが著明にある。患部の陥没を触知でき、歩行は不可能。場合によっては手術療法になることもある。



となります。






Ⅲ度ほどの完全断裂となってしまっている状態の場合は手術をして筋肉を繋げる必要がありますが、断裂が認められなければ治療院での治療も可能となります。



当院では「メディセル」という機器を使い施術を行うのですが、筋膜と皮膚の癒着を剥がすことで血流促進を促し、損傷した組織への栄養・酸素量を増やすことで治癒を早めることが出来るのです!!



メディセルをかけて血流促進ができている状態で、手技治療やその他の治療を行うと、その効果も抜群に伸びるのがこのメディセルの優れたところでもあるのですピカッ




肉離れだけでなく、捻挫や筋挫傷などで来院される患者様も多くいらっしゃいますが、ほとんどの方が早期の回復ができて喜ばれていますにっこり!!





スポーツを行うにあたっては、ケガは自然とつきものになってきます。


もしもの時のために正しい対応・かかりつけの治療院などの備えがあれば安心して精一杯取り組めますよねウインクグッ



当院では、頑張るアスリートも全力サポートさせていただきます!!




ぜひ一度ご相談ください!!






TEL 099-255-8211


HP「鶴亀堂鍼灸整骨院


  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 14:06Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月10日

夜驚症について

先日、小児の夜驚症について当院にご相談がありました。

これまでも、度々とご相談のある

夜驚症(やきょうしょう)

皆さん、ご存じですか?

名前は聞いたことないけど、症状聞いたら「あーー」と言われる方も多いと思います。


夜驚症とは、幼児や子供に多く見られる睡眠時の症状で

夜中突然目を覚まし、「ギャー」っと激しく泣いたり叫んだりするものです。

同時に、「汗を多くかく」「心拍数が増える」「呼吸が浅くなる」

といった自律神経症状(交感神経優位)が現れることも多いです。


夜泣きと間違いやすい夜驚症・・・

夜泣きは、浅い睡眠の時に起きるものです。

抱いてあやしたり、声をかけたり、部屋を明るくしたりすると泣き止むケースが多いです。

それに対し

夜驚症は、深い睡眠の時に、突然症状が起きるものです。

からだは眠っているけど、脳の一部が覚醒してしまっている状態になるそうです。

ですので、何をしても治まらないですが短時間で治まり

何事もなかったかのように再び睡眠に入るという特徴があるようです。


科学的に原因が解明されていないようですが

恐怖や辛さを感じるような体験など

強いストレスを受けた事が起因して発症する可能性があるようです。

怖いこと辛いことだけでなく、悲しいことや楽しいことなど興奮するような情動が

睡眠中に脳内で突然現れることが引き金のようです。


ですので、心の問題(精神的症状)では無いので間違わないようにしたいですね。



眠りの質をコントロールする睡眠中枢が未熟な幼児期、小児期特有の症状なので

病院などで、特に対処法が無いと言われることもあるようです。


小児鍼での対処法・・

今まで私の経験や他の症例報告からも

小児鍼で症状が軽減するケースは多いです。。。

すぐに完全に消えるものでは、ありません。

もちろん、症状が再発することはあるのですが

症状が出る頻度が減ったということも多いのです。


東洋医学において、ストレスなど人の精神活動・情動は

五行論における「肝」といわれる部分が制御していると言われております。

病院によっては「抑肝散」と言って「肝」の興奮を抑える漢方を処方されている

先生もいらっしゃるようです。


このような東洋医学的な考えと自律神経の調整などを目的に

刺さない鍼「小児鍼」で治療を行っております。


まだまだ、うまくいかない症例や勉強しなくてはならない部分も多いですが

少しでもお役に立てたらと思って小児の治療にあたっています。



ご自宅にあるもの(スプーンや歯ブラシなど)で小児鍼の応用をする方法もございます。

ご興味のある方は、是非ご相談ください。



鶴亀堂鍼灸整骨院 



電話 099-255-8211


http://www.tsurukamedoo.com


  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 19:17Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月09日

笑う門には福来たる







こんにちは!!





スタッフの鳥越ですヒヨコ







皆さんは「笑う門には福来る」という言葉があるように笑顔には素敵な力があることをご存知でしょうか?









笑顔になれる時ってどんな時だと思いますか?


ほぼ100%の方が、幸せな時とか嬉しい時に笑顔になれると思いますムフッ(愛想笑いとかは別ですよ(笑))




笑顔なれる時は、身体は副交感神経というリラックスしている時に働く神経が優位になります。


この神経が優位に働くと、筋肉の緊張緩和消化促進血管拡張による血流促進などの効果があるのですクラッカー



普段、日中はお仕事や学校などで気も張っていて、交感神経が優位に働くことで興奮状態になり、筋緊張や心拍の上昇などの身体的状態の方が多く身体のキツさを感じていらっしゃる方多いのですが、その中でも笑顔になれる時間があると副交感神経が優位になり、自然と身体の軽さや体調の変化がいい方向に向かってくれるのですウインクキラキラ










また、「笑い」は免疫力・自己治癒力を高めてくれる効果もあるといわれていますグッ



人間の身体には、ウイルスやガンなどから身体を守るためのリンパ球の一種でNK(ナチュラルキラー細胞)というものがあります。

この細胞が、笑うことで活性化するという実験結果も出ていて、実際にこの事実を知っていた方が余命数ヶ月と言われ、コメディ映画などを見て毎日笑っているとみるみる症状が改善していったという話も聞いたことがありますビックリ








確かに、よく笑われる方は健康で元気いっぱいな方が多いような気がしますよねムフッ






当院でも治療されながらよく笑われる方が多いですキラキラ


もしかしたら、治療の効果とそういった笑顔の力が相まって元気に帰られる方が多いのかもしれませんね<キラキラ




皆さんもぜひ当院で身も心も元気にしてみませんかにっこり?













当院の詳しい情報は、HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」でご覧ください!!



















  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 15:14Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院

2016年04月08日

改善の近道






こんにちは!!









スタッフの鳥越ですヒヨコ



最近、なかなかお天気が安定しませんが、桜は綺麗に咲いてきていますねラヴ

今週末、お花見予定の方も多くいらっしゃると思いますが、雨の桜もまた風情があっていいものですキラキラ


雨に濡れて風邪をひかれないよう気を付けて楽しんでくださいね桜

















先日、「左の手指が上手く動かせないのよね~」と訴えて来院された患者様がいらっしゃいました。


指を動かしてもらい診てみると、確かに指関節の可動域が狭くなってこぶしを握れない状態で、MP関節(中手指節間関節)の屈曲制限が特に出ていました。





以前レントゲンを撮っても異常はなく、血液検査をされても問題なかったようなのですが、指の可動性が低下していることは事実です。


この状態を改善するためには、疾患的な原因がないということであれば手指にかかる筋肉(前腕屈筋群・伸筋群)の動きをつけることで改善はみられると思いますピカッ










が!!






患部だけに目を向けて治療をしても、また同じことの繰り返しになる可能性は高くあります汗


「痛み・違和感は結果であって、原因ではない!!」ということです。






この患者様は、自覚症状はほとんどないものの肩関節付近の筋緊張が強く、肩外転した際の前鋸筋の緊張もありました。


肩関節の動きが悪くなると、その動きをかばうよな形で肘関節や手関節、指関節が無理をするようになります。


そうすると、肘や手指関節の痛みや違和感を感じるようになるのです!!



ですので、肩関節から動きをつけるように「メディセル」や治療をかけ、さらにその上で前腕部・指関節部にもアプローチをかけていったところ・・・



2回目の治療に来られた際には、「結構調子いいよ」と喜ばれていましたにっこりグッ





「自覚症状がない部分が原因で治療をかけられて初めて気づく」ということは当院に来られる患者様でもよくあります。

そこをしっかり見極めて治療をかけていくことがとても大切で、それが治癒への近道にもなるのですウインクグッ!!













痛みがなかなか引かない方や早く症状を改善したいという方はぜひ一度当院にご相談ください!!




TEL 099-255-8211




HP「鶴亀堂鍼灸整骨院

























  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:39Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院