2013年11月29日
パプリカのつまみ♪
皆さん、こんばんは。。。
今宵は、ワインにぴったりのおつまみを一品、
ご紹介します

「パプリカのクリームチーズ添え」
このおつまみに出会ったのは、12~13年前のこと・・・
福岡にいる頃、飲みに行った場所で
おつまみとして出てきました。。。
それ以来、パーティでは、欠かせない一品です。
このたび、これを嫁に伝授しました

簡単に作れて、美味しくて、ちょっとお洒落な、このおつまみ。。。
おススメですよおおおおおお

2013年11月29日
薬膳学のススメ〜基礎編〜
みなさん、こんばんは。
今夜は、薬膳学の中での基礎的な理論をひとつ、
ご紹介します。
薬膳学における食材や中薬は、それぞれの味・性質・効能を
持ち合わせている。
五気六味という分類があります。
五気とは、食材や中薬がもっている、
寒)
涼)
温)
熱)
平)
5つの性質。
平性の特徴としては、寒涼・温熱性の間にある性質。
陰陽のバランスを調和させる役割があります!
代表的な食材は、あずき、キャベツ、トウモロコシなど。
今夜の我が家の夕食は、お鍋。

生姜の入った鳥団子やニラも入ってて
とってもからだの温まる、温性メニュー。
キャベツも入ってて、陰陽のバランスもばっちりでした!
ごぼう、にんじん、キャベツ。
イメージは、もつ鍋。
〆は、チャンポンでしたあ(笑)
ご馳走さま。
Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
00:31
│Comments(0)
2013年11月28日
がめ煮で元気
がめ煮とは、福岡の郷土料理です。
嫁の母が福岡出身ということもあり、
がめ煮は、嫁にとって母の味。

おふくろの味ってやつですね!☻
鶏肉、人参、蓮根、ごぼう、こんにゃく、しいたけ。
栄養満点の食材が勢揃い!
がめ煮は、福岡以外の地域で、筑前煮と呼ばれているとのこと!?
みなさん、ごぞんじでしたか?

根物野菜がおいしくなるこの季節
おでんもいいけど、がめ煮もね(笑)
Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
00:07
│Comments(0)
2013年11月25日
続編:逆子治療
皆さん、こんばんは。
今日の最後の患者さんは、逆子治療の方。。
初診が、32週を過ぎてからの来院だったのですが、
最初の治療ですごく胎動があり、一旦戻ったとのこと。
治療後は、ホントによく動いたそうです。。
しかし、そのあと、またひっくり返っちゃって、また逆子に

前回の記事にも書きましたが、32週を過ぎると、逆子の改善率が下がります。
ですので、どうにか治ってと祈るばかりなのですが・・・

今日は、すごく、お腹が張るとのことでした。
逆子治療に併せて、腰痛・肩凝り、骨盤周りのケアを

治療が終わり、お腹の張りが取れたと喜ばれておりました

出産予定日は、もうすぐです。
無事に、産まれてきて欲しいです

治療を終えて、なんか心がほっこりしました

妊婦さんが、スッキリしたご様子で帰られる姿を見て、自然と笑みがこぼれました

妊婦さんの治療って、ものすごく気を使いますが、
ものすごく神秘的で、穏やかな時間が流れます。。。
こうした時間を過ごすことが出来て、とても幸せです。
気分良く、おうちに帰り、気分よくワインを飲みました(笑)
今夜のメインは、ロールキャベツでした。。。
ワインが進みます

嫁に伝授した、パプリカのクリームチーズ詰め。。。
これがまた、ワインに最高なんです

美味しかったでした

また明日も、頑張ろう。。。お疲れ様でした。
2013年11月24日
カレーで元気!

先日のボジョレー解禁日、我が家も
ボジョレー頂きました。
牛すじカレーと共に。
我が家の定番であり、私の大好きなメニューのひとつ!
!3日くらい前から、牛スジの仕込みを
始めて、手間暇かけて作られます!
カレーネタは、今までも、良く書いてるんですが、
カレーとワイン……
合わないように思えますが、
合う合うー(笑)
我が家のカレーは、ルウを使わないので、
サラッとした感じ。
スパイスが多く入ってて、ピリッと辛め!
スパイスたちは、まさにお薬のようなもの。
新陳代謝もあがり、
ターメリック(ウコン)の力で、肝臓も元気に!
そして
ターメリックには、
アンチエイジングの美肌効果があるとのこと


美味しいし、元気になるし、
そして美肌にもなる…
もう、言うことありません

もちろん、翌日の朝もカレーでした!
二日目のカレーが最高なんですよねー!

皆さん、明日はカレーでいかが?(笑)
Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
23:26
│Comments(0)
2013年11月22日
逆子治療
皆さん、こんばんは。。。
連休前のサタデーナイトフィーバー、いかがお過ごしでしょうかw
今日は、逆子治療について。
当院にも、逆子治療の相談はよくあります。
いま現在も、治療に来られている妊婦さんもいらっしゃいます。
逆子が治らない時は、お灸・・・・・という話を聞いたことのあるママさんたちは
多いことでしょう。
実際、産婦人科によっては、お灸を勧めて渡すところもあるくらいです。
中国の伝統医学では、昔から至陰(しいん)というツボにお灸を据えることが
伝えられています。
日本では、このツボに加え、三陰交(さんいんこう)というツボを加えることもあります。
妊娠35週目までは、70%近い確率で改善されるという検証がされていますが、
35週目を過ぎると50%を切り、著しく改善の可能性が減ることが報告されています。
逆子が治ったあとも、安産灸として、治療を続けて行くことを私たちはお勧めしています。
うちの子も、出産直前まで、安産灸を据え続けました。
おかげさまで、安産ですんなり出てきてくれて、
すくすく元気に育っています。
実家では、
猫ちゃんとすっかり仲良くなって・・・
善き相棒って感じですw
2013年11月22日
痩せた?・・・痩せた!?
最近、患者さんからも
友人からも痩せた?痩せた!?
と言われる。
実感は、ないんだけど
あまりにもたくさんの人から言われるから痩せたのだろう

というのも、体重計に乗るわけじゃないから。
しかし、以前の生活と何が変わったかというと・・・
・ 週に1回、1時間のトレーニングをするようになったこと
・ 朝、昼、晩、まんべんなくしっかり食べていること
この2つ。
以前は、昼食べる量を減らしたり、
夜、炭水化物を抜いたりしていた。。。
でも、それは、まちまち。
そんな日もあれば、
がっつり食べる日もあるという、メリハリのなさ(笑)
今は、食べたいだけ、食べている

でも格段に便通は良くなり、腸の調子は良い気がする。
食べる健康もあれば、食べない健康もある
でも、それはしっかり食べるか、まったく食べないか・・・
まさにメリハリ。
生活には、メリハリが大切ですよね。
中途半端が一番ダメ。
zと、続けられることを選ぶのが良いかと。。。
みなさん、頑張りましょう

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
00:36
│Comments(0)
2013年11月21日
和のスイーツ
昨夜のスイーツは
ハーゲンダッツの抹茶に、金時豆をのしちゃいました和スイーツ

美味くないわけがない!
美味美味。。。
自家製の金時豆。ちょっと煮崩れしたのですが、味はgood

抹茶アイスとベストカップル

ちょっと豆について調べてみると、
日本豆類協会なるものが存在

ここのサイトによりますと、
豆類は、炭水化物(糖質)、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいる上、
食物繊維やポリフェノール等の機能性成分も豊富で、毎日の健康づくりに役立つ優れた食品です。
と記載されています。
豆を積極的に取りたいですね

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
00:21
│Comments(0)
2013年11月20日
薬膳学のススメ~食養生~①:風邪
皆さん、こんばんは。
新コーナーのスタート。。
薬膳学のススメ。。。。
薬膳学に基づいて、食養生などについて書いて行きたいと
思います。
まず、簡単な説明を。
食養生とは?
病気にならぬよう、食材を用いて身体を養うことを食養生と言います。
食療とは?
食材を用いて、その食材の効能により疾病を治療、あるいは治療を補佐すること。
薬膳とは?
食療のうえに、中薬(漢方薬)を加えて作った、病を治すための料理である。
家庭で出来ることは、食養生と食療ですね
本日は、風邪について。。。
中医学で風邪は「感冒」「傷風」と言います。
季節によって邪気がそれぞれ異なり、症状も様々で五季(五つの季節)それぞれのタイプに
分類されています。
・春かぜ
・梅雨かぜ
・夏かぜ
・秋かぜ
・冬かぜ
今の時期は、秋かぜと言ったところでしょう。晩秋の風邪ですね。
特徴としては、水分が消耗し、様々な乾燥の症状がみられること。
鼻の乾燥・のどの渇き・髪の毛と皮膚が乾燥・咳がでるなど。
(ウイルス症状とは異なります)
ここで食療・食養生ですが、目的としては
乾燥を改善し、肺を潤すこと。
・・・・・・・・・食材・・・・・・・・・・・・
パイナップル バナナ りんご 柿
豆腐
きくらげ
蜂蜜
乳製品 など。
豆腐ときくらげの中華風スープなんて、いかがでしょうか!?
こちらは我が家で出てくる豆腐スープ

大根やら、干しエビやら、ねぎやら・・・そしてザーサイ、ラー油などが入ってます。
とっても美味ですよお
では、風邪にならぬよう努めましょう
新コーナーのスタート。。
薬膳学のススメ。。。。
薬膳学に基づいて、食養生などについて書いて行きたいと
思います。
まず、簡単な説明を。
食養生とは?
病気にならぬよう、食材を用いて身体を養うことを食養生と言います。
食療とは?
食材を用いて、その食材の効能により疾病を治療、あるいは治療を補佐すること。
薬膳とは?
食療のうえに、中薬(漢方薬)を加えて作った、病を治すための料理である。
家庭で出来ることは、食養生と食療ですね

本日は、風邪について。。。
中医学で風邪は「感冒」「傷風」と言います。
季節によって邪気がそれぞれ異なり、症状も様々で五季(五つの季節)それぞれのタイプに
分類されています。
・春かぜ
・梅雨かぜ
・夏かぜ
・秋かぜ
・冬かぜ
今の時期は、秋かぜと言ったところでしょう。晩秋の風邪ですね。
特徴としては、水分が消耗し、様々な乾燥の症状がみられること。
鼻の乾燥・のどの渇き・髪の毛と皮膚が乾燥・咳がでるなど。
(ウイルス症状とは異なります)
ここで食療・食養生ですが、目的としては
乾燥を改善し、肺を潤すこと。
・・・・・・・・・食材・・・・・・・・・・・・
パイナップル バナナ りんご 柿
豆腐
きくらげ
蜂蜜
乳製品 など。
豆腐ときくらげの中華風スープなんて、いかがでしょうか!?

こちらは我が家で出てくる豆腐スープ
大根やら、干しエビやら、ねぎやら・・・そしてザーサイ、ラー油などが入ってます。
とっても美味ですよお

では、風邪にならぬよう努めましょう
2013年11月18日
美のためだから鍼をうつ。
みなさん、こんばんは。
今日も、美容鍼灸の新規のご予約が入りました。。
ここ最近、連日ご予約続きで、嬉しい限りです

うちに初診で美容鍼灸に来られる方は、
ほとんどの方が鍼灸初体験。。。
みなさん、痛くないですか?と質問されます

不安な気持ちで一杯なのに、美のためだから
飛び込む!その心が美しい(笑)
絶対に綺麗になります

しかしながら、鍼を刺してみて
ほとんどの方が、
「全然、痛くないですね!」とか
「チクっと感じるか感じないかくらいの弱さですね!」と言われます。
中には、
鍼が刺さったことすら気付かなかった・・・
って方も少ないないです。
そうやって、鍼灸って優しい治療法なんだなあってことを
知ってもらえることは、とても嬉しいことです。
先日食べた、レアチーズケーキ。
これをお肌に例えるなら、
ブルーベリーのある層が「表皮」
レアチーズの部分が「真皮」
タルト生地の部分が「皮下組織」
ふわっふわなレアチーズのように、真皮の層は
ふわっふわで瑞々しい状態がベストです。
鍼灸の力で、もっちもちお肌、目指しませんか?!

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
23:08
│Comments(0)
2013年11月17日
美のために鍼をうつ・・・パート3
みなさん、こんばんは。
またまた、美のために鍼をうつ・・・第3弾。
今週も、来週も、美容鍼灸の予約が鳴りやまない今日この頃。

まだまだ多くの方に知ってもらいたい美容鍼灸です。
鍼を肌にさす・・・
その効果とは・・・
以下の変化を考えながら、治療を行っています。

鍼で表皮を突き破り、真皮層へアプローチしていきます。
でも、何ミリというミクロの世界。。。
痛みは、ほとんどありません。
細胞を若返らせる・・・まさにアンチエイジングを狙っているのです。
施術していて、いつも思います。。。
美への追求・・・その心が美しいと

2013年11月16日
なんこつカレー
こんばんは。
今夜は、カレーのお話。。
カレーは、元気食、スタミナ食と言っても過言ではありません。
スパイスたっぷりなところは、まさに薬膳。
我が家は、カレー好きということもあって、
カレーのバリエーションは豊富です。
嫁の趣味は、カレー作りと言っても過言ではありません(笑)
私の中で、我が家のカレーの中で、牛筋カレーが一番の好み。
でも今回初の試み、
豚なんこつカレー
結構いけます

美味

鹿児島では、おいしい黒豚なんこつが安くで手に入るので、
とても嬉しいです。
なんこつもほろほろに柔らかくて、カレーとの相性もばっちり
うちは無水鍋っていうのを使ってるんですが、
圧力鍋をつかって作ると、なんこつほろほろですよお。。。
2013年11月14日
パパバッグ
久しぶりのブログ更新です。
今週末に、所属している県鍼灸師会の学術講習会で発表を控えてて
毎晩、文書作成に追われていました

やっと落ち着き、ブログを書けます。
私がいそいそと仕事に励んでいる横で、
嫁さんがいそいそとハンドメイド作業を。。。
そして、パパバッグの完成
嬉しいっす

これに、おむつやら、着替えやら、お尻ふきやらいれて
娘と散歩に行きたいと思います
最近、仕事に追われる毎日で疲れもあったんですが、
テンション上がりました

また、明日から、がんばるぞおお。
Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
23:31
│Comments(0)
2013年11月07日
美のために鍼をうつ。パート2
みなさん、こんばんは。
2夜連続でお届けしている美のために鍼をうつシリーズ(笑)
勝手にシリーズ化しちゃってますが^^;
今夜は、なぜ鍼をうつことが美容につながるか?ということ。
↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皮膚に鍼を刺すということは、皮膚の表面(表皮)を突き破り、
その下に存在している細胞に微小の傷をつけることになります。
傷つけられた細胞は、自己免疫機能により、すぐさま修復作業に入り、
新しい細胞へと産まれ変わるための準備をするのです。
このサイクルが、いわゆる鍼によるアンチエイジング機能なのです。
当院の美容鍼治療では、まずはお躰全体のバランスを調整した上で、
お顔に鍼を刺して行きます。
自律神経・ホルモンバランスの調整、水分代謝異常・リンパ液停滞の改善、
冷えの改善、腸バランスなど、内部環境を整えることが、美への大前提です。
鍼灸は、女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)の産生能力を回復させる働きがあるとされ、
婦人科機能もしっかりと高めていきます。
東洋医学には「健美」という言葉があり、美は心身の健康を元に成立するという考え方です。
ようするに美は、健康と直結しているということ・・・イコールであるということです。
鍼をうつということは、自律神経の調整を行い、ホルモンバランスを整えるという目的が
大前提であるが故に、美へ向かうということです。

まだまだ詳しい内容はありますが、またの機会にしましょう

鍼灸・・・それは、不思議な美の魔法

2013年11月06日
美のために鍼をうつ・・・
こんばんは。
AERA2013年10月21日号より
「美しさのために針をうつ?小じゃれた鍼灸サロンが人気」
↓↓↓
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2013101600057.html?fb_action_ids=528769563881771&fb_action_types=og.recommends&fb_source=other_multiline&action_object_map=%5B555421901190776%5D&action_type_map=%5B%22og.recommends%22%5D&action_ref_map=%5B%5D
当院でも、ここ最近特に美容鍼灸で来院される方、多いです。
美と健康は、一日にしてならず・・・
普段からのメンテナンスが大切です。
鹿児島でも、もっともっと、鍼灸治療を受ける方が増えればいいなあと思っています。
美しさのために鍼をうつ・・・というキャッチフレーズになっていますが、
美しさとは、心も体も美しい状態です。
笑顔で、また明日を迎えましょう


2013年11月04日
スポーツ少年たちの味方
こんばんは。
あっという間の11月。。
皆様、いかがお過ごしでしょうか!?

昨日は、おはら祭りでしたねえ。
私も何年かぶりに、見に行きました。
小雨の降る中、熱気に包まれていました

おはら祭りには、小さな子も踊っていましたが、
今夜は少し、少年スポーツの話題を。
当院には、多くのスポーツ選手が治療に訪れるのですが、
中には小学生もいます。
基本的には、プロアマ共に、成人が多いのですが、
迷える子羊たち(少年たち)も多いです。
うちは、鍼灸専門院なので、基本的にうちに来る子たちは、
病院や整骨院に通院したけど、良い結果が得られなかったという子たち。
まあ、一般の患者さんも、そういう方が主なんですが

やはり、まずチェックすべきところは姿勢

これは、からだの歪みだけではなく、歪みの原因も探る必要があります。
なので、食生活や腸の調子、呼吸の仕方などいろんな視点で診ていきます。
スポーツ特有のフォームチェックは、二の次、三の次です。
「フォームを変えずに、体を変える」
これ、アマチュアスポーツにおいての鉄則です。
そして、もひとつ
「スポーツを楽しむ」
結果が出ずに、そればかりを気にするあまり、スポーツ本来の醍醐味を
忘れてしまって迷いこんでいる子たちは一杯います。
強くなる前に、楽しくなる!
苦しい練習さえも楽しみに変える!
ここ大切です!!
私自身が、教えてあげる、背中を押してあげるのは、
「視点を変える力」
また明日も、スポーツ選手の予約が入っています。
元気一杯治療して、明るい未来へと後押ししたいです

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
23:22
│Comments(0)
2013年11月03日
妊婦さんの肩こり・腰痛
妊婦さんの肩こり・腰痛で、うちへ来院される方は
結構いらっしゃいます。
自分が男性だけに、その苦しみの全部は分かりませんが、
自分の妻も、妊娠中に肩こり・腰痛がありました。
当院での対処法としましては、お灸がメインです。
部分的に鍼治療を加えて、整体していきます。
ご自宅のセルケアとして使えるのは、
ふくらはぎのマッサージ

経絡で言えば、膀胱経というラインです。
この膀胱経は、ふくらはぎ~骨盤・腰部~背中~首元~頭というラインで
つながっています。
ふくらはぎをオイルを使ってマッサージしたり、
蒸しタオルで温めてあげたりすると、
足のむくみも解消される共に、
腰や背中、肩の症状にも効果が期待できます。
是非、お試しあれ。
最後に
朝食の話題を。
先日、おうちで手作りピザを焼いてもらいました。
生地をコネコネして、伸ばし、
具材を並べ、オーブンへ。
チーーン。出来上がり。
やっぱり出来立てアッツアツは、最高でした。
ふわふわのもっちもち
お休みの日は、こうして、パンを焼いてもらって楽しんでいます。
休日の朝食は、ゆっくりと、楽しく。。。
明日は、パンケーキとの予告が

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
00:15
│Comments(0)
2013年11月02日
季節の変わり目、便秘にご用心
こんばんは。
今夜は、寝る前に便秘について、少しだけ。
女性に多い便秘ですが、
季節の変わり目に便秘に無縁の方が便秘になる・・・
という症例があります。
実際、うちの患者様で男性の方でいらっしゃいました。
急な便秘症状で病院にかかったら、季節の変わり目で
自律神経が失調し、便秘になったのでしょう・・・と言われたそうです。
この時期、寒暖の差も激しく、疲れも抜けにくい方は
自己免疫力も低下し、自律神経も乱れ、病気にかかりやすいです。
ウイルス・細菌感染にも注意が必要なこの時期です。
病気になる前の状態を東洋医学では「未病」と言います。
手足の冷えが強くなったり、胃腸の不調や睡眠の不調などなど
少しずつ、体調の変化として表に現れてきます。
この状態のうちに治療をすることを「未病治」と言います。
先日は、口内炎がひどいという患者様がおられ、
治療後翌日、違和感は半分以下に減ったと報告がありました。
詳しいお話はもた後日。
鍼灸は、痛いイメージが強いですが、
優しい治療法です。
初めて治療された方の9割以上が、痛さや熱さの弱さに、びっくりされます。
そして、その心地よさに驚かれます。
季節の変わり目の今、是非ご体感されてみませんか


Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at
00:20
│Comments(0)