スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年08月29日

我が家のごはん記録とがんばらないお弁当記録

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


日中はまだまだ残暑厳しいですが
今日の朝は少し涼しく、クーラーなしで過ごせました!
段々と秋が近づいています。



では、我が家のごはん記録です。


8月25日のよるごはん


普通のカレー
サラダ
ゴーヤとツナのマヨ和え

久しぶりにルーを使ったカレーを作りました。
ルーを溶かすだけのはずなのに、、、、
なんだかしゃばしゃば。
カレーもまともに作れなくなったとは( ;∀;)



8月28日のよるごはん



豆乳クリームパスタ
じゃがいもとキャベツのオムレツ
グリルチキン
かぼちゃのココナッツオイル焼き
サラダ

残っていた豆乳でクリームパスタ。
次女用はマカロニを柔らかーくゆでて。
一歳近くなると、離乳食づくりも楽になってきます。



そしてお弁当記録
8月29日


昨晩からのスライド、オムレツ(恐る恐るチンしていれる)
根菜の炒め煮(母からおすそ分け)
ゴーヤの甘酢
鶏唐揚げの甘辛(冷凍してあった鶏唐揚げをチンしたピーマンと甘辛味に)

詰めるところまでで約10分。
唐揚げあって良かったー( ;∀;)



それではまた。
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:34Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月25日

我が家のごはん記録とがんばらないお弁当記録

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


暑さにやられて毎日インドアで過ごしていたら
あっという間に8月も終わりが近づき
夏らしいことをしていないことに
焦りが出てきました。



では、我が家のごはん記録です。


8月21日のよるごはん


外食やジャンキーな食事が2日続いたので
フツーのごはんが食べたくて。

ほっけのみりん干し
とうがんのそぼろ煮
蒸し鶏とトマトのポン酢あえ
お味噌汁

とうがんは離乳食にもなって
助かります。


8月22日のよるごはん


ミートソースパスタ
野菜スープ
かぼちゃ、トマト、ベーコンのチーズ焼き

全部簡単だったのに
満足感が高かったごはん。
長女も完食。
ミートソースもスープも
途中で取り分ければ次女の離乳食にも使えて
便利。
ミートソースは鶏ミンチで作ったのであっさり。
味付けも塩だけ。(白ワインを少し)
鶏のうまみで十分美味しくできます。


8月23日は写真撮り忘れ・・・
そうめん、きびなごの唐揚げなどでした。


8月24日のよるごはん


豆乳ラーメン
餃子(チルド)
ナスとかぼちゃの揚げ浸し
もやしのナムル

豆乳ラーメンは、台湾の豆漿をイメージ。
もろもろはさせずにさらっとしたスープのままで。
なかなかおいしかったです。

餃子をつくる気力が無くて、
餃子屋さんに行く気力も無くて
チルドを買ったらやっぱり失敗。
そして焼くのも失敗。
まる焦げの餃子を食べることに。



そして8月22日のお弁当



なんかさっぱり感の無いお弁当・・・


8月23日のお弁当


3色丼
なんとかあるものでできてラッキー。


それではまた。


  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 11:30Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月19日

ここ最近の我が家のごはんとがんばらないお弁当記録②

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


ここ最近の我が家のごはん、続きです。



8月12日のよるごはん


そうめん?ひやむぎ?
にら玉
野菜の天ぷら
ナスと鶏肉の煮物

ナスと鶏肉の煮物は、しっかり味をつける前にナスを取り出せば、
離乳食にも使えます。
そして簡単で美味しい。
大人は生姜をきかせるとよりおいしい。


8月13日のよるごはんは
庭でバーベキュー(写真なし)


8月14日のよるごはん

バーベキューの残りスペアリブと鶏手羽先
サラダ
オムライス

ケチャップライスは炒めず炊きました(冷凍ごはんが無かったため)
でもこっちのほうがバタバタせずに作れます。


8月15日のよるごはん

昼に来客
カレーでおもてなしだったので
すべて残り物

チキンのインド風カレー
グリーンカレー
コールスロー
キャロットラぺ
ピクルス
かぼちゃのサラダ


8月16日は疲れてあるものを適当に・・・
(食べたの23時( ;∀;))


8月17日のよるごはん

サラダ
パスタ
ラタトゥイユ
豚に大葉やらバジルやら挟んで揚げたカツ
ミネストローネ


買っていた豚小間肉が
意外と大きくスライスされていてきれいだったので
間に大葉をはさんだりバジルをはさんだりしてカツレツ風に。
子供も食べやすい。
ミネストローネも離乳食に使えてラクチン。


8月18日のよるごはん

冷やしそうめん(ゆで鶏ときゅうりのナムル、大葉のっけ)
とうがんの煮物
さつま揚げ
冷ややっこ

冷やしそうめんはぶっかけに。
つゆは、少し酸味を効かせました。



がんばらないお弁当記録

8月14日


作り置きのぶりフライ
バーベキュー残りで肉野菜炒め


8月17日

青椒肉絲
ゆで卵のマヨグリル


8月18日

前日夜ごはんからスライド、大葉カツ
パスタとラタトゥイユ
ちくわピーマンいため


8月19日

前日夜ごはんからスライド、さつま揚げ
レンチンピーマンとゆで鶏のナムル
卵焼き


ちなみに、私のお昼ご飯は
残り物をつまむか、パンを食べるか、グラノーラを食べるかなど
本当に簡単なもので手をかけたくないのですが、
大葉カツをつくった翌日は

全部残りものだけどこんなに豪華なおひるごはんになって
なんだか幸せでした。



今日は花火大会。
我が家はサッカー優先の為、見られるか分かりませんが、
天気も良くきれいに見えそうですね。

花火が終わると、夏の終わりが近づく感じがして
暑いのは苦手なくせに、少し寂しい気がします。


それではまた。
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:13Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月19日

ここ最近の我が家のごはんとがんばらないお弁当記録①

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


毎日猛暑です。
鹿児島市は今年の最高気温を記録したとか・・・。
あってますか?私のこの情報。
暑くてニュースも朦朧としながら見ています。




ここ最近の我が家のごはんです。
写真撮りっぱなしで
いつのだかわからないものも・・・



8月7日のよるごはん

鶏のから揚げ
そぼろ肉じゃが
長いもときゅうりの三杯酢
ひやむぎ

海水浴お弁当を作った時に
大量に唐揚げの下味をつけて冷凍していたので
ラクチンでした。


8月8日のよるごはん

ステーキ
キャベツとじゃこの甘酢
ナスの揚げ浸し
とうもろこしごはん

とうもろこしごはん、長女に不評・・・


8月9日のよるごはん

夫夜ごはん不要の日
恒例の焼きそば
冷ややっこ
とうもろこし

長女に作るのはやーい!と褒められた日


8月10日、11日は写真が行方不明。
ごはん作ったよね??
記憶もありません。


そして頑張らないお弁当記録

8月7日

冷凍していたサバフライ(いつのだ??)
野菜炒め
かぼちゃグリル

8月9日

ステーキ丼
ビーマンいため
切り干し大根
ナスの揚げ浸し

8月10日

揚げた状態で冷凍していた唐揚げをつかって
レンチン酢鶏

久々の2段弁当箱でおかずスッカスカ・・・



お弁当のおかずネタも尽きてきた感が。



それでは。  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 11:44Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月09日

百害あって一利なし!むくみ放置は厳禁!な話

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


暑い日が続きますね。
暑くても食欲が落ちない自分が不思議です。


今日は『むくみ』についてのお話。

女性の皆さん、夏になるとむくみやすくなりませんか?
特に足がむくみやすくなる方、多いと思います。





私も長時間のデスクワークで座りっぱなしになったり
家事で立ちっぱなしになると、足がパンパン。
ひどい時には起きた時から足がだるいなんてことも。
スッキリした足に憧れますが、
ほど遠い状態に・・・。
夏にすっきりした足首の方をみると、ついつい
見とれてしまいます。

もっとも、足は心臓から遠く血液の流れが悪くなりやすいことと、
重力の関係で水分が溜まりやすいため、
体のなかでもむくみやすい部位です。

運動不足、立ちっぱなし・座りっぱなしなど
同じ姿勢を取ることが多くなると
むくみやすくなります。
また、塩分のとりすぎでもむくみやすくなります。


では、なぜむくむといけないのか。
というか、なぜ放っておくといけないのか。


それば、放っておくと水分だけでなく
余分な老廃物質までため込んでしまい
それが皮下脂肪の周辺に蓄積してしまうから。
そうそう、これがあのにっくきセルライトになることも・・・


女性の太る原因は『むくみ』であることも多く、
むくみをしっかり解消するだけでも
かなりスッキリとした体形になる方も多いです。



みなさん、一日にトイレは何回行きますか???
忙しいとなかなかいけないという方、
朝行ったっきり行ってないという方、
意外と多いですよね。
むくみ解消のためには、しっかりと水分を排出することが
大事です。
最近はダイエットのために便通よりも
『尿の回数』が注目されています。
体外に水分を排出する力が少なければ
『水分過多』となって、むくみにつながります。


むくみにくくすること
そして
水分をしっかり排出すること
が太りにくくなるためにまずは大事なことです。




体をすっきりさせたい・・・
サイズダウンしたい
と思っている方、
まずはむくみ対策を考えてみては
どうでしょうか??


↓↓↓コチラもあわせて読んでみてください♪
http://tsurukamedoo.com/blog/1117/



******************************
スタイルアップ会員

むくみ解消にも効果的♪









  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:19Comments(0)エステティックサロンm鶴亀堂鍼灸院

2017年08月05日

我が家のごはん 日曜の朝食はいつもよりゆっくりと

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


台風が近づいてきて朝から風が強いです。
明日はママ友と子供たちを連れてお出かけの予定にしていますが
行けるのやら・・・
子供たちは行く気まんまんですが・・・。


今日は我が家の朝食記録。
我が家の朝食は、基本的に
月曜~土曜は和食。
日曜のみ洋食になります。
日曜はいつもより少しゆっくりできるので
ゆっくりとパンを食べて少しリッチな気分になります。




この日はパンを買っていなかったので
バナナマフィンを焼きました。
バターの代わりにサラダ油でつくるマフィン。
香りこそちょっと物足りないですが
外はカリッと中はふわっと
コーヒーと抜群に合います。




この日はフレンチトースト。
冷凍していた食パンを、前日の夜から
卵液にひたしておきます。
粉糖をかけるだけで、ちょっと見栄え良くなります。


明日は日曜日。
嵐の日曜になりそうですが
朝食だけはゆったりした気分でとりたいものです。


それではまた。  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:18Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月04日

我が家のごはん記録と鶏むね肉の活用法  がんばらないお弁当記録など

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


台風が近づいていますね。
今のところは暑い中心地よい風が吹いていて
この位がずっと続けばと思ってしまいます。
それにしても強い台風のようなので、
用心しなければいけませんね。


それでは我が家のごはん記録です。


8月1日のよるごはん



ひやむぎ
オクラの豚ロース巻き+厚揚げの照り焼き
バンバンジー風
冷ややっこ(塩昆布とオリーブオイルで)


8月2日のよるごはん



夫ごはん不要デーだったので簡単に
フォーのスープに細うどん投入
サラダ、コロッケ等


8月3日のよるごはん


かた焼きそば
小鯵の南蛮漬け
オクラ+トマト



7月31日のフォーのスープは鶏むね肉で取っています。
鶏むね肉はとっても安くて使い勝手の良い食材ですが
調理法を間違ってしまうとぱさぱさに・・・
ですがきちんと下処理や温度管理を行うと
しっとり柔らかに仕上がります。


スープを取る場合、
一時間以上塩をしておいておく
→調理の前に室温に戻しておく
→沸騰したお湯にいれ、30秒ほどそのまま加熱
→鍋にふたをして冷めるまでおいておく

この方法でしたら、しっかりスープも出て、
お肉もしっとりします。
お肉は手で割いておくと、サラダのトッピングなどに
使えます。
(今回はフォーのトッピングと、翌日のバンバンジー風に
使いまわしてます)
スープは、今回カツオと昆布のだしパックをいれて
再沸騰させて調味しました。
こうすると、お塩だけでも美味しいスープになるので
お子様にもオススメです。
(今回は酒・塩・醤油で調味)


鶏むね肉を唐揚げなどで使用する場合は、
普通の唐揚げの下味に、砂糖をプラスすると
砂糖の保水効果のおかげでしっとりとします。
(味付けの為ではないので、鶏むね肉1枚当たり
小さじ1程度でよいです)


鶏むね肉は低脂肪高蛋白質。
疲労回復効果もあるので、
疲れやすいこの時期、取り入れていきたい食材ですね!



つづいてお弁当記録です。



8月2日海水浴弁当
久しぶりにがんばったお弁当です。




8月4日
前日よるの残り、鯵南蛮
キャベツとハムのオムレツ
おいしいさつまあげ
ちょっとあっさりしすぎたな。



それでは、また。


  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 11:31Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)食材の栄養食材のこと

2017年08月01日

我が家のごはんとがんばらないお弁当記録

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


猛暑です。
会う人会う人、一言目が
暑いですね
という言葉。
まだまだ暑さは続きそうです。



我が家のごはんまとめです。


7月28日のよるごはん


豚バラでマーボー豆腐(中華麺にかけたもの)
空芯菜いため
もずくの酸辣湯
焼きなす

あつくてご飯を炊きたくなかったので(我が家は土鍋で炊いているため)
麺にマーボー豆腐をかけました。
空芯菜、出回るようになりましたね!
海外で空芯菜の炒め物を食べると、飛び切り美味しくて
その味を目指したのですが
残念なことに、それほど美味しくできませんでした( ;∀;)



7月29日のよるごはん


残り物の牛すじカレー
サラダ
ナスのフリット

毎回一キロの牛すじでカレーを仕込むので
一回では食べきれず
何日か後に食卓に再登場します。
サラダには冷凍していた鶏皮をカリカリに焼いて
トッピングしました。
ナスのフリットはハムを間に挟んでます。
レモンをかけて食べると美味です。



7月31日のよるごはん


フォー
ぶりのフライサラダ添え
とうがんのそぼろ味噌煮

話題の(ということを買った後知りました)刻みパクチーを
フォーに入れました。
パクチーがなかなか売っていなくて毎回困ります。
安定的に売ってほしいな。
ぶりのフライは、スパイシーマンゴーソースなるもので
食べてみました!
こちらとフォーで、気分はエスニックですが、
とうがんの味噌煮で一気に日本に引き戻される
献立です。



そしてお弁当

7月30日


冷凍していた、キャベツとひき肉のカレー炒めをオムレツに。
スパゲティサラダは前日の夜と同じ物。
具材のみ取り分けておいて
朝マヨネーズであえてます。
男子弁当には物足りなかったことでしょう・・・。


それではまた!  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:07Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)