2014年09月21日
鯵は、パパの味方‼︎(T ^ T)
昨夜は実家で晩御飯。
久しぶりの

鯵フライーーー‼︎
最高ーーー‼︎
ビールが進むーーー‼︎(笑)
そして
そして

海老追加ーーー‼︎
うわぁーーー、
ノックアウトーーー(T ^ T)
ありがとうございます(笑)
はいっ。
鯵は、パパの味方‼︎
ということで、鯵についてお勉強(^-^)
鯵の良さは、たっくさんありますが
コレステロール値を下げ
高血圧や動脈硬化対策に良いというのは
パパに嬉しい食材☀︎
鯵には
DHAやEPAという不飽和脂肪酸が多い
という所がポイント‼︎
この不飽和脂肪酸は、コレステロールを
下げる効果がありナッツ類にも
多く含まれています。
DHAは、脳の活性化に良いというのも
良く聞きますよね‼︎
脳の老化防止にGOOD(^-^)
パパの頭が冴えてきますw
そして鯵には
余分な塩分を排出してくれる
カリウムが豊富。
これは高血圧予防には必須‼︎
鯵、、、青魚って苦手な方も
いらっしゃいますが、からだには
とっても良いですね。
昨夜は、鯵のお刺身も食べたのですが
塩焼きも美味しいですよね。
食欲の秋
パパの健康、食事で守りましょう(笑)
では皆様、良い休日を☁︎☂☆☆☆
鶴亀堂鍼灸院
http://www.tsurukamedoo.com
久しぶりの

鯵フライーーー‼︎
最高ーーー‼︎
ビールが進むーーー‼︎(笑)
そして
そして

海老追加ーーー‼︎
うわぁーーー、
ノックアウトーーー(T ^ T)
ありがとうございます(笑)
はいっ。
鯵は、パパの味方‼︎
ということで、鯵についてお勉強(^-^)
鯵の良さは、たっくさんありますが
コレステロール値を下げ
高血圧や動脈硬化対策に良いというのは
パパに嬉しい食材☀︎
鯵には
DHAやEPAという不飽和脂肪酸が多い
という所がポイント‼︎
この不飽和脂肪酸は、コレステロールを
下げる効果がありナッツ類にも
多く含まれています。
DHAは、脳の活性化に良いというのも
良く聞きますよね‼︎
脳の老化防止にGOOD(^-^)
パパの頭が冴えてきますw
そして鯵には
余分な塩分を排出してくれる
カリウムが豊富。
これは高血圧予防には必須‼︎
鯵、、、青魚って苦手な方も
いらっしゃいますが、からだには
とっても良いですね。
昨夜は、鯵のお刺身も食べたのですが
塩焼きも美味しいですよね。
食欲の秋
パパの健康、食事で守りましょう(笑)
では皆様、良い休日を☁︎☂☆☆☆
鶴亀堂鍼灸院
http://www.tsurukamedoo.com
2014年09月20日
グリーンスムージーで気をつけたいこと。
グリーンスムージーを飲んでる方、
とても多いと思います。
手軽に生の野菜をジュースとして飲める…
これがとても良いですよね。
からだのデトックスとしても
便秘解消や代謝アップに役立ちます。
しかし
お野菜や果物を薬膳学で分類すると
それぞれの特性に応じて
飲み分けたほうが良いと私は思います。
グリーンスムージーでよく使われるお野菜
として、ほうれん草や小松菜があります。
この二つのお野菜は、薬膳学で分類すると
共に涼性のお野菜。
からだにこもった熱を冷ましてくれる
作用があります。
ですので、冷え症の方は取りすぎには
注意したほうがよいかなと思います。
ただ、からだを潤す作用もあるので
冬場の乾燥対策には効果的ですので
貧血対策としてもほどよく
摂取したいものです。
そして、
果物としてよく使われるバナナ。
このバナナは、薬膳学分類でいくと

このとおり。
下手な絵ですみません(笑)^_^;
こちらもからだを潤す機能があるので
乾燥防止や便秘解消に良いです。
そして、からだの熱を冷ます機能が
あります。
しかし食べ過ぎは、からだを冷やして
しまいます。
小松菜とバナナの組み合わせは、
ダブルの効果となるので
冷え症の方は気をつけましょう。
前日の夜にお肉をたくさん食べた
翌日の朝は
GOODですよ‼︎
肉をたくさん食べるとからだに熱が
こもるので、その熱を冷ましてくれます。
ちなみに
冷え症の方にオススメの果物は、
桃です‼︎(^-^)
桃の話は、また今度。
では
鶴亀堂鍼灸院でした。
http://www.tsurukamedoo.com
とても多いと思います。
手軽に生の野菜をジュースとして飲める…
これがとても良いですよね。
からだのデトックスとしても
便秘解消や代謝アップに役立ちます。
しかし
お野菜や果物を薬膳学で分類すると
それぞれの特性に応じて
飲み分けたほうが良いと私は思います。
グリーンスムージーでよく使われるお野菜
として、ほうれん草や小松菜があります。
この二つのお野菜は、薬膳学で分類すると
共に涼性のお野菜。
からだにこもった熱を冷ましてくれる
作用があります。
ですので、冷え症の方は取りすぎには
注意したほうがよいかなと思います。
ただ、からだを潤す作用もあるので
冬場の乾燥対策には効果的ですので
貧血対策としてもほどよく
摂取したいものです。
そして、
果物としてよく使われるバナナ。
このバナナは、薬膳学分類でいくと

このとおり。
下手な絵ですみません(笑)^_^;
こちらもからだを潤す機能があるので
乾燥防止や便秘解消に良いです。
そして、からだの熱を冷ます機能が
あります。
しかし食べ過ぎは、からだを冷やして
しまいます。
小松菜とバナナの組み合わせは、
ダブルの効果となるので
冷え症の方は気をつけましょう。
前日の夜にお肉をたくさん食べた
翌日の朝は
GOODですよ‼︎
肉をたくさん食べるとからだに熱が
こもるので、その熱を冷ましてくれます。
ちなみに
冷え症の方にオススメの果物は、
桃です‼︎(^-^)
桃の話は、また今度。
では
鶴亀堂鍼灸院でした。
http://www.tsurukamedoo.com
2014年07月04日
胡瓜でさっぱり豚キムチ‼︎

豚キムチに胡瓜‼︎
さっぱりするし、食感はいいしGOOD‼︎
カクテキにも、胡瓜はあるので
当然ながら相性はバッチリ。
薬膳学で言うと
豚肉は、温*補 の食材。
熱を産み、気の充実や、体力増強、
自己免疫力UPを促す食材‼︎
しかし、多く肉を取ると熱がこもりやすく
なるので、それを抑えてくれるのが
胡瓜‼︎
胡瓜は、涼*瀉 の食材。
熱を冷まし、排泄機能を促進させるもの。
玉ねぎも、温*補 の食材なので
胡瓜が入ることで
非常にバランスが良くなります‼︎
ご飯がとっても進む君でした(^-^)
皆様も是非、お試しあ〜れ(^o^)
2014年07月01日
頭痛治療について
梅雨のこの時期
頭痛治療で、来院される方多いです。
先日、二回目の来院だった患者様から
嬉しい報告が。
前回(第1回目)の治療後から、
今まで飲んでいた頭痛薬の回数が減った、
と言われました。
GOOD‼︎
そうなんです。当院の頭痛治療で、まず
最初の目標が頭痛薬を飲む回数を減らす
ことなのです。
もちろん、我慢する必要はありません。
痛いた時は飲んで構わないのですが、
出来るだけ飲まなくて良い状態になるよう
治療を進めていきます。
そして、それと同時に
からだの柔軟性を向上させていきます。
やはりストレスや運動不足などで、
からだが硬い患者様に対しては
ストレッチの施術を加えて行きます。
症状の度合いにも寄りますが、
週1回から2回程の治療を1ヶ月程続け
最終的には、月1回のメンテナンスで
済むようなからだに変えて行くことを
目標に治療していきます。
片頭痛に関しては、およそ1/3の方が
前駆症状(そろそろ頭痛が出そうという前兆)
が現れると言われています。
確かにそうですね。
そのような症状をお持ちの方、
お気軽にご相談ください。
よくあるケースですが、
普段からマッサージなどでごまかしている
方多いです。
皆口を揃えて言うのが、
「その時は、気持ちいいのですが」
確かに、リラクセーションサロンでの
マッサージは、あくまでもリラックス効果
を出すことが目的です。
治療行為ではないですものね。
私たちの治療法も、
完全100%というわけではないですが
別なアプローチとして鍼灸を選択されて
みてはどうでしょうか?
痛くない?熱くない?で、ご心配な方、
ご安心ください(^-^)
患者様のリラックス出来る刺激の量を
調整出来るのも鍼灸の特徴です。
鍼をからだの中に刺さない、
皮膚接触だけの治療法もございます。
まずは、ご相談だけでもお気軽にどうぞ。
詳しくは、下記HPにて
http://www.tsurukamedoo.com
鶴亀堂鍼灸院
頭痛治療で、来院される方多いです。
先日、二回目の来院だった患者様から
嬉しい報告が。
前回(第1回目)の治療後から、
今まで飲んでいた頭痛薬の回数が減った、
と言われました。
GOOD‼︎
そうなんです。当院の頭痛治療で、まず
最初の目標が頭痛薬を飲む回数を減らす
ことなのです。
もちろん、我慢する必要はありません。
痛いた時は飲んで構わないのですが、
出来るだけ飲まなくて良い状態になるよう
治療を進めていきます。
そして、それと同時に
からだの柔軟性を向上させていきます。
やはりストレスや運動不足などで、
からだが硬い患者様に対しては
ストレッチの施術を加えて行きます。
症状の度合いにも寄りますが、
週1回から2回程の治療を1ヶ月程続け
最終的には、月1回のメンテナンスで
済むようなからだに変えて行くことを
目標に治療していきます。
片頭痛に関しては、およそ1/3の方が
前駆症状(そろそろ頭痛が出そうという前兆)
が現れると言われています。
確かにそうですね。
そのような症状をお持ちの方、
お気軽にご相談ください。
よくあるケースですが、
普段からマッサージなどでごまかしている
方多いです。
皆口を揃えて言うのが、
「その時は、気持ちいいのですが」
確かに、リラクセーションサロンでの
マッサージは、あくまでもリラックス効果
を出すことが目的です。
治療行為ではないですものね。
私たちの治療法も、
完全100%というわけではないですが
別なアプローチとして鍼灸を選択されて
みてはどうでしょうか?
痛くない?熱くない?で、ご心配な方、
ご安心ください(^-^)
患者様のリラックス出来る刺激の量を
調整出来るのも鍼灸の特徴です。
鍼をからだの中に刺さない、
皮膚接触だけの治療法もございます。
まずは、ご相談だけでもお気軽にどうぞ。
詳しくは、下記HPにて
http://www.tsurukamedoo.com
鶴亀堂鍼灸院
2014年06月30日
FM銀河生出演その2
土曜日のFM銀河生出演中に、
リスナーさんからFAXで似顔絵が
送られてきました。

自分の似顔絵なんて
まともに書いてもらったことないので
超嬉しいです(T ^ T)感謝
そしてさらに、
放送の中で盛り上がった夢の話。
僕の将来の夢が居酒屋のおっちゃんだ、
という話から広がり
こんな似顔絵が到着

ビックリ(笑)
もう最高です。感謝感謝‼︎
こりゃ絶対にいつか開店しなきゃです(^^)
そんで、イベントの詳細はこちら

いよいよ7月に入ります!
準備も着実に進んでいます!
頑張りたいと思います。
たくさんの方にお会い出来ることを
願っております。
ご来場お待ちしております
リスナーさんからFAXで似顔絵が
送られてきました。

自分の似顔絵なんて
まともに書いてもらったことないので
超嬉しいです(T ^ T)感謝
そしてさらに、
放送の中で盛り上がった夢の話。
僕の将来の夢が居酒屋のおっちゃんだ、
という話から広がり
こんな似顔絵が到着

ビックリ(笑)
もう最高です。感謝感謝‼︎
こりゃ絶対にいつか開店しなきゃです(^^)
そんで、イベントの詳細はこちら

いよいよ7月に入ります!
準備も着実に進んでいます!
頑張りたいと思います。
たくさんの方にお会い出来ることを
願っております。
ご来場お待ちしております
2014年06月29日
FM銀河 生出演‼︎
こんにちは。
梅雨の中休みって感じですね。
とっても良い日曜になりました。
昨日は、
FM銀河78.6MHZに生出演してきました。
やす子姉さんの土曜モゼカという番組にて
お灸フェスin鹿児島の事についてご紹介
させて頂きました。
自己紹介から始まり、
鍼灸とは?について話し、
イベントのご紹介と続き
最後は、自分の夢について聞かれました。
その夢の話から、膨らむ膨らむ。
居酒屋をやってみたいと僕が話すと
お灸酒場という名称になり
リスナーさんが歌を作るとツイートがあり
歌詞が送られてきて、、、
さらには、FM銀河の局長さんが
曲をつけて
商店街アイドルに歌わそうよ!…
なんて話が進んじゃって(^-^)
果たして結果は如何に!
乞うご期待‼︎
という事で番組終了‼︎^_^;
とっても楽しく出演させて頂きました。
イベント告知もしっかりと出来て
とても良かったです。
みなさん、奮ってご参加ください。
このラジオの模様は、
現在もUstreamで配信されていますので、
気になる方は
チェキラ‼︎ということで(^^)

梅雨の中休みって感じですね。
とっても良い日曜になりました。
昨日は、
FM銀河78.6MHZに生出演してきました。
やす子姉さんの土曜モゼカという番組にて
お灸フェスin鹿児島の事についてご紹介
させて頂きました。
自己紹介から始まり、
鍼灸とは?について話し、
イベントのご紹介と続き
最後は、自分の夢について聞かれました。
その夢の話から、膨らむ膨らむ。
居酒屋をやってみたいと僕が話すと
お灸酒場という名称になり
リスナーさんが歌を作るとツイートがあり
歌詞が送られてきて、、、
さらには、FM銀河の局長さんが
曲をつけて
商店街アイドルに歌わそうよ!…
なんて話が進んじゃって(^-^)
果たして結果は如何に!
乞うご期待‼︎
という事で番組終了‼︎^_^;
とっても楽しく出演させて頂きました。
イベント告知もしっかりと出来て
とても良かったです。
みなさん、奮ってご参加ください。
このラジオの模様は、
現在もUstreamで配信されていますので、
気になる方は
チェキラ‼︎ということで(^^)

2014年06月27日
耳鼻科でのおはなし。
先日、耳鼻科に行ってきました。
なぜかと?
はい。実は、1ヶ月ちょっと前から
耳掃除をする時に、すごく鼓膜を刺激
するような感じがあって、
閉塞感というか気持ち悪かったのです。
それによって、片方だけ鼻水も出ていて。
で、結果はというと
髪の毛が一本、鼓膜付近に入り込んでいた
のです。
あんまり無い事らしいです。
ですよねー、簡単に入る構造だと
美容室行くたんびに入ってしまう。
そう。おそらく私も、前回髪を切った時に
入り込んだのかなあ、と。
耳の洗浄をしてもらいました。
初体験^_^;
びくびくしながら。
鼻の洗浄もあって、ちょっと苦しかった
ですが、なんとか乗り切り
スッキリ‼︎
耳掃除しても、大丈夫になりました(^-^)
ホッとしました。
今日は、訳あって、
今から映画鑑賞。
その報告も、しますねー(^-^)では。
なぜかと?
はい。実は、1ヶ月ちょっと前から
耳掃除をする時に、すごく鼓膜を刺激
するような感じがあって、
閉塞感というか気持ち悪かったのです。
それによって、片方だけ鼻水も出ていて。
で、結果はというと
髪の毛が一本、鼓膜付近に入り込んでいた
のです。
あんまり無い事らしいです。
ですよねー、簡単に入る構造だと
美容室行くたんびに入ってしまう。
そう。おそらく私も、前回髪を切った時に
入り込んだのかなあ、と。
耳の洗浄をしてもらいました。
初体験^_^;
びくびくしながら。
鼻の洗浄もあって、ちょっと苦しかった
ですが、なんとか乗り切り
スッキリ‼︎
耳掃除しても、大丈夫になりました(^-^)
ホッとしました。
今日は、訳あって、
今から映画鑑賞。
その報告も、しますねー(^-^)では。
2014年06月26日
カレーでミーティングw
今日のお昼は、
7月のお灸フェスへ向けたミーティングを
行ないました。
場所は、お馴染みの鹿児島市上之園町
カフェラカン。
今日、僕が注文したのは

レッドカレー(^-^)
辛口ポークに甘いココナッツミルクが
特徴的なタイカレー‼︎
美味しいーー。
タイカレー大好きなんで、GOODでした。
やっぱ、カレーはいいねー。
元気でましたぁ(^-^)
明日も頑張りまーす‼︎
7月のお灸フェスへ向けたミーティングを
行ないました。
場所は、お馴染みの鹿児島市上之園町
カフェラカン。
今日、僕が注文したのは

レッドカレー(^-^)
辛口ポークに甘いココナッツミルクが
特徴的なタイカレー‼︎
美味しいーー。
タイカレー大好きなんで、GOODでした。
やっぱ、カレーはいいねー。
元気でましたぁ(^-^)
明日も頑張りまーす‼︎
2014年06月25日
じめじめ暑さを吹っ飛ばす野菜たーちw
梅雨ということで、
じめじめ湿気
不快な暑さが続きますね。
こういう季節は、からだの中もじめじめ
そして、熱がこもりやすいものです。
気圧の変動も激しく
体調を崩す方も多いです。
頭痛や肩凝り、神経痛などでの
来院が、ここ最近すごく多いです。
ゆっくりと養生して自律神経を整えて
予防に努めましょう。
ということで、
昨夜の夕食には

アスパラのグリル

そしてナス味噌が登場。
薬膳学の食材分類で言いますと
茄子もアスパラも、
涼性・瀉性
涼性は、からだの熱を下げて
鎮静および緊張したからだを弛緩させます
瀉性は、排泄作用を強化してくれます。
ということで、
この季節のからだのジメジメ、余分な
水分を排出させ
からだにこもった熱を下げてくれる役割。
アスパラ、茄子、ナイス(笑)ゴロがよい
但し、冷え症の方は多食は避けたいとこ
ですので、程よく取りましょう。
では皆さん
今夜も
良い食を‼︎(^-^)
じめじめ湿気
不快な暑さが続きますね。
こういう季節は、からだの中もじめじめ
そして、熱がこもりやすいものです。
気圧の変動も激しく
体調を崩す方も多いです。
頭痛や肩凝り、神経痛などでの
来院が、ここ最近すごく多いです。
ゆっくりと養生して自律神経を整えて
予防に努めましょう。
ということで、
昨夜の夕食には

アスパラのグリル

そしてナス味噌が登場。
薬膳学の食材分類で言いますと
茄子もアスパラも、
涼性・瀉性
涼性は、からだの熱を下げて
鎮静および緊張したからだを弛緩させます
瀉性は、排泄作用を強化してくれます。
ということで、
この季節のからだのジメジメ、余分な
水分を排出させ
からだにこもった熱を下げてくれる役割。
アスパラ、茄子、ナイス(笑)ゴロがよい
但し、冷え症の方は多食は避けたいとこ
ですので、程よく取りましょう。
では皆さん
今夜も
良い食を‼︎(^-^)
2014年06月24日
たらこパスタで、快眠だ‼︎
昔の私は、
たらこパスタなんで邪道だ‼︎て思ってましたが
そんな私をお許しください^_^;
たらこパスタ
最高でーーーーーーす(笑)

昨夜の夜に食べました。
快眠でした。
たらこパスタで快眠、、、の秘密は
シソにあり。
久しぶりに薬膳学のお話ですが、
シソは、薬膳学による食材分類で言うと
温*瀉
温は、温めの効果があり
瀉には、排泄・発散の作用があります。
しそには、
イライラの解消
体熱の放散
発汗、発散
解毒、健胃効果などの作用があります。
そして
寝つきをよくし、眠りを深める食物です。
女性にとっては、これからの夏
職場などで、
クーラーの効きすぎによるからだの冷えが
出る方もいらっしゃいますよね!?
からだは冷え、むくみも出る方には、
このシソが良いと思います。
さあ、今夜は、シソを使った
和風パスタなんてどうでしょう?
たらこパスタなんで邪道だ‼︎て思ってましたが
そんな私をお許しください^_^;
たらこパスタ
最高でーーーーーーす(笑)

昨夜の夜に食べました。
快眠でした。
たらこパスタで快眠、、、の秘密は
シソにあり。
久しぶりに薬膳学のお話ですが、
シソは、薬膳学による食材分類で言うと
温*瀉
温は、温めの効果があり
瀉には、排泄・発散の作用があります。
しそには、
イライラの解消
体熱の放散
発汗、発散
解毒、健胃効果などの作用があります。
そして
寝つきをよくし、眠りを深める食物です。
女性にとっては、これからの夏
職場などで、
クーラーの効きすぎによるからだの冷えが
出る方もいらっしゃいますよね!?
からだは冷え、むくみも出る方には、
このシソが良いと思います。
さあ、今夜は、シソを使った
和風パスタなんてどうでしょう?
2013年11月20日
薬膳学のススメ~食養生~①:風邪
皆さん、こんばんは。
新コーナーのスタート。。
薬膳学のススメ。。。。
薬膳学に基づいて、食養生などについて書いて行きたいと
思います。
まず、簡単な説明を。
食養生とは?
病気にならぬよう、食材を用いて身体を養うことを食養生と言います。
食療とは?
食材を用いて、その食材の効能により疾病を治療、あるいは治療を補佐すること。
薬膳とは?
食療のうえに、中薬(漢方薬)を加えて作った、病を治すための料理である。
家庭で出来ることは、食養生と食療ですね
本日は、風邪について。。。
中医学で風邪は「感冒」「傷風」と言います。
季節によって邪気がそれぞれ異なり、症状も様々で五季(五つの季節)それぞれのタイプに
分類されています。
・春かぜ
・梅雨かぜ
・夏かぜ
・秋かぜ
・冬かぜ
今の時期は、秋かぜと言ったところでしょう。晩秋の風邪ですね。
特徴としては、水分が消耗し、様々な乾燥の症状がみられること。
鼻の乾燥・のどの渇き・髪の毛と皮膚が乾燥・咳がでるなど。
(ウイルス症状とは異なります)
ここで食療・食養生ですが、目的としては
乾燥を改善し、肺を潤すこと。
・・・・・・・・・食材・・・・・・・・・・・・
パイナップル バナナ りんご 柿
豆腐
きくらげ
蜂蜜
乳製品 など。
豆腐ときくらげの中華風スープなんて、いかがでしょうか!?
こちらは我が家で出てくる豆腐スープ

大根やら、干しエビやら、ねぎやら・・・そしてザーサイ、ラー油などが入ってます。
とっても美味ですよお
では、風邪にならぬよう努めましょう
新コーナーのスタート。。
薬膳学のススメ。。。。
薬膳学に基づいて、食養生などについて書いて行きたいと
思います。
まず、簡単な説明を。
食養生とは?
病気にならぬよう、食材を用いて身体を養うことを食養生と言います。
食療とは?
食材を用いて、その食材の効能により疾病を治療、あるいは治療を補佐すること。
薬膳とは?
食療のうえに、中薬(漢方薬)を加えて作った、病を治すための料理である。
家庭で出来ることは、食養生と食療ですね

本日は、風邪について。。。
中医学で風邪は「感冒」「傷風」と言います。
季節によって邪気がそれぞれ異なり、症状も様々で五季(五つの季節)それぞれのタイプに
分類されています。
・春かぜ
・梅雨かぜ
・夏かぜ
・秋かぜ
・冬かぜ
今の時期は、秋かぜと言ったところでしょう。晩秋の風邪ですね。
特徴としては、水分が消耗し、様々な乾燥の症状がみられること。
鼻の乾燥・のどの渇き・髪の毛と皮膚が乾燥・咳がでるなど。
(ウイルス症状とは異なります)
ここで食療・食養生ですが、目的としては
乾燥を改善し、肺を潤すこと。
・・・・・・・・・食材・・・・・・・・・・・・
パイナップル バナナ りんご 柿
豆腐
きくらげ
蜂蜜
乳製品 など。
豆腐ときくらげの中華風スープなんて、いかがでしょうか!?

こちらは我が家で出てくる豆腐スープ
大根やら、干しエビやら、ねぎやら・・・そしてザーサイ、ラー油などが入ってます。
とっても美味ですよお

では、風邪にならぬよう努めましょう