スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年08月29日

我が家のごはん記録とがんばらないお弁当記録

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


日中はまだまだ残暑厳しいですが
今日の朝は少し涼しく、クーラーなしで過ごせました!
段々と秋が近づいています。



では、我が家のごはん記録です。


8月25日のよるごはん


普通のカレー
サラダ
ゴーヤとツナのマヨ和え

久しぶりにルーを使ったカレーを作りました。
ルーを溶かすだけのはずなのに、、、、
なんだかしゃばしゃば。
カレーもまともに作れなくなったとは( ;∀;)



8月28日のよるごはん



豆乳クリームパスタ
じゃがいもとキャベツのオムレツ
グリルチキン
かぼちゃのココナッツオイル焼き
サラダ

残っていた豆乳でクリームパスタ。
次女用はマカロニを柔らかーくゆでて。
一歳近くなると、離乳食づくりも楽になってきます。



そしてお弁当記録
8月29日


昨晩からのスライド、オムレツ(恐る恐るチンしていれる)
根菜の炒め煮(母からおすそ分け)
ゴーヤの甘酢
鶏唐揚げの甘辛(冷凍してあった鶏唐揚げをチンしたピーマンと甘辛味に)

詰めるところまでで約10分。
唐揚げあって良かったー( ;∀;)



それではまた。
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:34Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月25日

我が家のごはん記録とがんばらないお弁当記録

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


暑さにやられて毎日インドアで過ごしていたら
あっという間に8月も終わりが近づき
夏らしいことをしていないことに
焦りが出てきました。



では、我が家のごはん記録です。


8月21日のよるごはん


外食やジャンキーな食事が2日続いたので
フツーのごはんが食べたくて。

ほっけのみりん干し
とうがんのそぼろ煮
蒸し鶏とトマトのポン酢あえ
お味噌汁

とうがんは離乳食にもなって
助かります。


8月22日のよるごはん


ミートソースパスタ
野菜スープ
かぼちゃ、トマト、ベーコンのチーズ焼き

全部簡単だったのに
満足感が高かったごはん。
長女も完食。
ミートソースもスープも
途中で取り分ければ次女の離乳食にも使えて
便利。
ミートソースは鶏ミンチで作ったのであっさり。
味付けも塩だけ。(白ワインを少し)
鶏のうまみで十分美味しくできます。


8月23日は写真撮り忘れ・・・
そうめん、きびなごの唐揚げなどでした。


8月24日のよるごはん


豆乳ラーメン
餃子(チルド)
ナスとかぼちゃの揚げ浸し
もやしのナムル

豆乳ラーメンは、台湾の豆漿をイメージ。
もろもろはさせずにさらっとしたスープのままで。
なかなかおいしかったです。

餃子をつくる気力が無くて、
餃子屋さんに行く気力も無くて
チルドを買ったらやっぱり失敗。
そして焼くのも失敗。
まる焦げの餃子を食べることに。



そして8月22日のお弁当



なんかさっぱり感の無いお弁当・・・


8月23日のお弁当


3色丼
なんとかあるものでできてラッキー。


それではまた。


  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 11:30Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月19日

ここ最近の我が家のごはんとがんばらないお弁当記録②

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


ここ最近の我が家のごはん、続きです。



8月12日のよるごはん


そうめん?ひやむぎ?
にら玉
野菜の天ぷら
ナスと鶏肉の煮物

ナスと鶏肉の煮物は、しっかり味をつける前にナスを取り出せば、
離乳食にも使えます。
そして簡単で美味しい。
大人は生姜をきかせるとよりおいしい。


8月13日のよるごはんは
庭でバーベキュー(写真なし)


8月14日のよるごはん

バーベキューの残りスペアリブと鶏手羽先
サラダ
オムライス

ケチャップライスは炒めず炊きました(冷凍ごはんが無かったため)
でもこっちのほうがバタバタせずに作れます。


8月15日のよるごはん

昼に来客
カレーでおもてなしだったので
すべて残り物

チキンのインド風カレー
グリーンカレー
コールスロー
キャロットラぺ
ピクルス
かぼちゃのサラダ


8月16日は疲れてあるものを適当に・・・
(食べたの23時( ;∀;))


8月17日のよるごはん

サラダ
パスタ
ラタトゥイユ
豚に大葉やらバジルやら挟んで揚げたカツ
ミネストローネ


買っていた豚小間肉が
意外と大きくスライスされていてきれいだったので
間に大葉をはさんだりバジルをはさんだりしてカツレツ風に。
子供も食べやすい。
ミネストローネも離乳食に使えてラクチン。


8月18日のよるごはん

冷やしそうめん(ゆで鶏ときゅうりのナムル、大葉のっけ)
とうがんの煮物
さつま揚げ
冷ややっこ

冷やしそうめんはぶっかけに。
つゆは、少し酸味を効かせました。



がんばらないお弁当記録

8月14日


作り置きのぶりフライ
バーベキュー残りで肉野菜炒め


8月17日

青椒肉絲
ゆで卵のマヨグリル


8月18日

前日夜ごはんからスライド、大葉カツ
パスタとラタトゥイユ
ちくわピーマンいため


8月19日

前日夜ごはんからスライド、さつま揚げ
レンチンピーマンとゆで鶏のナムル
卵焼き


ちなみに、私のお昼ご飯は
残り物をつまむか、パンを食べるか、グラノーラを食べるかなど
本当に簡単なもので手をかけたくないのですが、
大葉カツをつくった翌日は

全部残りものだけどこんなに豪華なおひるごはんになって
なんだか幸せでした。



今日は花火大会。
我が家はサッカー優先の為、見られるか分かりませんが、
天気も良くきれいに見えそうですね。

花火が終わると、夏の終わりが近づく感じがして
暑いのは苦手なくせに、少し寂しい気がします。


それではまた。
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:13Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月19日

ここ最近の我が家のごはんとがんばらないお弁当記録①

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


毎日猛暑です。
鹿児島市は今年の最高気温を記録したとか・・・。
あってますか?私のこの情報。
暑くてニュースも朦朧としながら見ています。




ここ最近の我が家のごはんです。
写真撮りっぱなしで
いつのだかわからないものも・・・



8月7日のよるごはん

鶏のから揚げ
そぼろ肉じゃが
長いもときゅうりの三杯酢
ひやむぎ

海水浴お弁当を作った時に
大量に唐揚げの下味をつけて冷凍していたので
ラクチンでした。


8月8日のよるごはん

ステーキ
キャベツとじゃこの甘酢
ナスの揚げ浸し
とうもろこしごはん

とうもろこしごはん、長女に不評・・・


8月9日のよるごはん

夫夜ごはん不要の日
恒例の焼きそば
冷ややっこ
とうもろこし

長女に作るのはやーい!と褒められた日


8月10日、11日は写真が行方不明。
ごはん作ったよね??
記憶もありません。


そして頑張らないお弁当記録

8月7日

冷凍していたサバフライ(いつのだ??)
野菜炒め
かぼちゃグリル

8月9日

ステーキ丼
ビーマンいため
切り干し大根
ナスの揚げ浸し

8月10日

揚げた状態で冷凍していた唐揚げをつかって
レンチン酢鶏

久々の2段弁当箱でおかずスッカスカ・・・



お弁当のおかずネタも尽きてきた感が。



それでは。  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 11:44Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月05日

我が家のごはん 日曜の朝食はいつもよりゆっくりと

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


台風が近づいてきて朝から風が強いです。
明日はママ友と子供たちを連れてお出かけの予定にしていますが
行けるのやら・・・
子供たちは行く気まんまんですが・・・。


今日は我が家の朝食記録。
我が家の朝食は、基本的に
月曜~土曜は和食。
日曜のみ洋食になります。
日曜はいつもより少しゆっくりできるので
ゆっくりとパンを食べて少しリッチな気分になります。




この日はパンを買っていなかったので
バナナマフィンを焼きました。
バターの代わりにサラダ油でつくるマフィン。
香りこそちょっと物足りないですが
外はカリッと中はふわっと
コーヒーと抜群に合います。




この日はフレンチトースト。
冷凍していた食パンを、前日の夜から
卵液にひたしておきます。
粉糖をかけるだけで、ちょっと見栄え良くなります。


明日は日曜日。
嵐の日曜になりそうですが
朝食だけはゆったりした気分でとりたいものです。


それではまた。  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:18Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年08月04日

我が家のごはん記録と鶏むね肉の活用法  がんばらないお弁当記録など

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


台風が近づいていますね。
今のところは暑い中心地よい風が吹いていて
この位がずっと続けばと思ってしまいます。
それにしても強い台風のようなので、
用心しなければいけませんね。


それでは我が家のごはん記録です。


8月1日のよるごはん



ひやむぎ
オクラの豚ロース巻き+厚揚げの照り焼き
バンバンジー風
冷ややっこ(塩昆布とオリーブオイルで)


8月2日のよるごはん



夫ごはん不要デーだったので簡単に
フォーのスープに細うどん投入
サラダ、コロッケ等


8月3日のよるごはん


かた焼きそば
小鯵の南蛮漬け
オクラ+トマト



7月31日のフォーのスープは鶏むね肉で取っています。
鶏むね肉はとっても安くて使い勝手の良い食材ですが
調理法を間違ってしまうとぱさぱさに・・・
ですがきちんと下処理や温度管理を行うと
しっとり柔らかに仕上がります。


スープを取る場合、
一時間以上塩をしておいておく
→調理の前に室温に戻しておく
→沸騰したお湯にいれ、30秒ほどそのまま加熱
→鍋にふたをして冷めるまでおいておく

この方法でしたら、しっかりスープも出て、
お肉もしっとりします。
お肉は手で割いておくと、サラダのトッピングなどに
使えます。
(今回はフォーのトッピングと、翌日のバンバンジー風に
使いまわしてます)
スープは、今回カツオと昆布のだしパックをいれて
再沸騰させて調味しました。
こうすると、お塩だけでも美味しいスープになるので
お子様にもオススメです。
(今回は酒・塩・醤油で調味)


鶏むね肉を唐揚げなどで使用する場合は、
普通の唐揚げの下味に、砂糖をプラスすると
砂糖の保水効果のおかげでしっとりとします。
(味付けの為ではないので、鶏むね肉1枚当たり
小さじ1程度でよいです)


鶏むね肉は低脂肪高蛋白質。
疲労回復効果もあるので、
疲れやすいこの時期、取り入れていきたい食材ですね!



つづいてお弁当記録です。



8月2日海水浴弁当
久しぶりにがんばったお弁当です。




8月4日
前日よるの残り、鯵南蛮
キャベツとハムのオムレツ
おいしいさつまあげ
ちょっとあっさりしすぎたな。



それでは、また。


  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 11:31Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)食材のこと

2017年08月01日

我が家のごはんとがんばらないお弁当記録

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


猛暑です。
会う人会う人、一言目が
暑いですね
という言葉。
まだまだ暑さは続きそうです。



我が家のごはんまとめです。


7月28日のよるごはん


豚バラでマーボー豆腐(中華麺にかけたもの)
空芯菜いため
もずくの酸辣湯
焼きなす

あつくてご飯を炊きたくなかったので(我が家は土鍋で炊いているため)
麺にマーボー豆腐をかけました。
空芯菜、出回るようになりましたね!
海外で空芯菜の炒め物を食べると、飛び切り美味しくて
その味を目指したのですが
残念なことに、それほど美味しくできませんでした( ;∀;)



7月29日のよるごはん


残り物の牛すじカレー
サラダ
ナスのフリット

毎回一キロの牛すじでカレーを仕込むので
一回では食べきれず
何日か後に食卓に再登場します。
サラダには冷凍していた鶏皮をカリカリに焼いて
トッピングしました。
ナスのフリットはハムを間に挟んでます。
レモンをかけて食べると美味です。



7月31日のよるごはん


フォー
ぶりのフライサラダ添え
とうがんのそぼろ味噌煮

話題の(ということを買った後知りました)刻みパクチーを
フォーに入れました。
パクチーがなかなか売っていなくて毎回困ります。
安定的に売ってほしいな。
ぶりのフライは、スパイシーマンゴーソースなるもので
食べてみました!
こちらとフォーで、気分はエスニックですが、
とうがんの味噌煮で一気に日本に引き戻される
献立です。



そしてお弁当

7月30日


冷凍していた、キャベツとひき肉のカレー炒めをオムレツに。
スパゲティサラダは前日の夜と同じ物。
具材のみ取り分けておいて
朝マヨネーズであえてます。
男子弁当には物足りなかったことでしょう・・・。


それではまた!  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 12:07Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年07月28日

我が家のごはん ここ最近の記録とがんばらないお弁当ときのこの保存

こんにちは。
鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


蒸し暑い日が続いていますね。
なのに子供は元気元気!
ついていくのがやっとです。
衰えを感じます。


ここ最近の我が家のごはん記録です。


7月21日のよるごはん


焼きビーフン
鯵のから揚げ
むしたシメジ
冷ややっこ



7月23日のよるごはん


かぼちゃのミートソースグラタン
焼き米ナス
鯵のから揚げ(21日の残り)
もやしのキムチいため

残り物寄せ集めメニュー


7月24日


牛すじカレー
グリーンカレー
キャロットラぺ
かぼちゃのクリームチーズサラダ
もち麦サラダ
ピクルス
(来客があったのでサラダがいつもより豪華仕様)




7月25日のよるごはん



土用の丑の日!
うな丼
卵焼き
とうもろこし
もずく酢
キャロットラぺ(前日の残り)
あおさとえのきのすまし汁



お弁当はすこし休みましたので2日分

7月27日


チキンチーズカツは以前夜ごはんと同時に
作って冷凍しておいたもの。
あの日の私、ありがとう。

7月28日


またまた夜ごはんと同時に作って冷凍しておいた
メンチカツ。
これなかったら今日のお弁当どうなっていたんだろう
というくらい、隙間埋めた感がハンパない。



我が家は比較的キノコを使うことが多く、
価格が安定していていつでもある
栄養ある
カロリー少ない
野菜が無い時に活躍する
ということから、特売のときなんかは
まだ家にもあるのに買ってしまいます。
(最近しめじなんて2パックで100円とかあるし)

ただ、そのまま冷蔵庫に入れていても
すぐに使わない時は傷んだりもするので
(特に夏場は)
私はもっぱら冷凍します。

小房に分けて(時間がある時はココで少し干す)
ジップロックに入れ、冷凍庫へ。
そうすると傷みにくく、調理の時も
冷凍したままつかるので便利です。
(解凍は水分が出るのでオススメしません)
お味噌汁とかスープとか炒め物とか・・・
そのまま使えて手間いらず。
長期保存も出来ます。

さらに、冷凍することで
うまみや栄養素が溶け出しやすくなるという効果も!

きのこは冷凍!ですね。


それでは。




  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:11Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年07月21日

7月19日、7月20日 我が家のごはんとがんばらないお弁当

こんにちは。


鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


毎日毎日暑いですね。
セミのように公園に行きたい公園に行きたいと
つぶやいている我が娘と
毎日格闘しています。



さてさて、今日も我が家のごはんとお弁当記録です。


7月19日のよるごはん



キャベツメンチ
ゴーヤチャンプル
ナスの香味バジルあえ
お味噌汁(かぼちゃ・舞茸)


そして翌日のがんばらないお弁当


全て前日からのスライド・・・( ;∀;)
朝メンチカツ揚げてキャベツを切っただけ・・・
ゴーヤチャンプルは温めなおして
念のため豆腐抜きで




7月20日のよるごはん


冷たいお蕎麦
豚骨の煮物
ピーマンとジャガイモの塩昆布いため
パプリカのピクルス


そして翌日のがんばらないお弁当



前日の3品ともスライド・・・
煮物は朝煮汁が無くなるまで照り付けたもの。
塩昆布炒めはチンして入れました(;´∀`)
朝はハムエッグとしめじの粉チーズ焼きを同時に焼いただけ。



一人分のお弁当となると
なんとも手抜き感が出てしまい、ほぼ前日の残りものになっています。
(モウシワケナイ・・・)
痛みも気になる時期なので
朝の温め+足の速そうなものは省くようにしています。
何とかこれで乗り切りたいけど
そろそろ限界かなぁ~


それではまた!
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:18Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年07月19日

我が家のごはん  日曜のパンごはん 手作りナンでカレートースト

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


久しぶりの雨で、庭の緑が生きいきしていました。



我が家の朝ごはんのご紹介。

我が家は普段和食の朝ごはんですが、
日曜だけパンごはんです。




ここ1カ月くらいのパンごはん。
2次発酵なし(したらもっとおいしいのか?)の簡単ナン。
上に冷凍しておいたカレーとチーズをのっけて。

このナン(というかパン)は、時間がかからないので
朝作るのにオススメ!
チーズを中に入れてトースターで焼いても
美味しいです。
パンを買い忘れた時の
ピンチヒッター!


それでは・・・

  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:42Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年07月19日

7月15日我が家のごはんと我が家の食育

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロン~の
脇田です。


今日は久しぶりの雨。
夜中の雷に我が家の娘たちは交互に泣いておりました・・・
(寝不足・・・)

7月15日のよるごはんは



長女と二人のよるごはんだったので
簡単に。(次女は離乳食)

和風きのこパスタ
手羽先のグリル
サラダ



長女がパスタを見るなり、

『この焼きそば色が薄い・・・』と・・・
(↑この方、無類のソース焼きそば好き)

私が目を離したすきに
すごい勢いで冷蔵庫からソースを取り出し
パスタにどばばばばばーと
ぶっかけておりました。
あぁ・・・せっかくのパスタが・・・・



3歳ごろまでは、食事の内容に気を付け、
味が濃くならないように
バランスよく食べるように
お菓子をたくさん食べないように
添加物は控えて・・・


などなど、普段大雑把な私でも
何かと娘の食事には気を付けていました。
(学生の頃は栄養士の勉強をしていたので
献立を考えるときにどうしてもバランスを重視してしまう・・・)


それが4歳ともなると

マヨネーズ好きだわ
ソース好きだわ
チョコ好きだわ

今までの苦労は何だったのか!
私の思惑とは正反対の
食生活を送っている娘・・・

ただ、食事は毎日の事。
野菜を食べないとか
量を食べないとか
偏食だとか
気にしているとこちらも気が持たない。

なので我が家の食卓は
娘が食べなくても
嫌いだと言っても
ほぼ大人と同じ内容。
(辛い物やすっぱすぎるものは代替品で対応)

その効果?もあってか、
娘の好きな物はちょっと渋めで
ひじきやカボチャの煮物、とうがんの煮物
もずく酢など・・・

食べないものも多いですが
大人が食べているところを見て
『それ、おいしいの?』
と興味を持っています。

食卓に旬のものをとりいれて
買い物に行くときも
季節のものを少しずつ教えています。
(本人は春はいちご、夏はすいかくらいしか
覚えていないですけどね(^-^;)


私の母が言っていました。
『子供の好き嫌いは当たり前。
親がおいしそうに食べていれば
そのうち興味を持って食べる』と。

そうなるまでの道のりは長そうですが
私はその方法で気長に
子供の食事と向き合いたいと
思います。

子供には、単に美味しいものだけではなく
『食べ物の選び方』を身に着けてほしいと
思っています。

押し付けではなく、子供が楽しんで
食べて、知識をつけられるように
私も勉強していきたいと思います。


  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:23Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年07月18日

7月14日我が家のごはんと翌日の頑張らないお弁当

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロンm~の
脇田です。


少し前ですが、7月14日のよるごはんは



地味ごはんでした。

きびなごのから揚げ(蒸しキャベツ添え)
豆腐のそぼろ煮
ゴーヤとじゃこの炒め物
とうもろこし



こうも暑い日が続くと、冷たいものばかり食べてしまうので
たまには温かいものを。


そして次の日の頑張らないお弁当



きびなごの唐揚げを甘辛いたれで絡めたもの
ゴーヤとじゃこの炒め物(昨晩からのスライド)
オクラのハム巻き
卵焼き
高菜の油いため(朝ご飯用に作っておいたもの)

朝の調理はほぼ卵焼きのみなので
簡単です。



魚の料理にしたいけど、
下処理等々めんどうだな~という時、
私はよくきびなごを使います。

面倒な下処理いらず(すればさらに美味しいですが・・・)
から揚げ、てんぷらなど
揚げるだけで簡単です。
青のりを衣に混ぜたり、カレー粉を混ぜたり
スイートチリソースで食べたり南蛮漬けにしたりと
アレンジもききやすいところが好きです。

骨ごと食べられるので、カルシウムもたっぷりとれます。
また、きびなごにはカルシウムの体内吸収を促すビタミンDも
含まれています。
特にカルシウム不足になりやすい
女性に嬉しい食材ですね!



それでは、また!
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 10:45Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)食材のこと

2017年07月14日

我が家のごはん がんばらないお弁当記録

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロンm~の
脇田です。


鹿児島は梅雨明け早々
強力な日差し。
本格的な夏がやってきました。
日焼け止めを買いに行きたいと思います。(今頃・・・)


今日は我が家のお弁当記録です。
(ご興味のない方はスルーしてください)

院長のみお弁当持参の為
ほぼ毎日お弁当作りをしていますが、
我が家はあまり、今はやりの作り置きなどはしていないので、
朝のバタバタした時間に何とかやりくりをして
10分ほどでお弁当を作っています。
(バタバタするなら作り置きしとけって話かもしれませんが・・・)

ですので、前日の夜ご飯を単純にスライドさせただけの
つまらないお弁当も多いですが、私的には
同日の昼・夜同じメニューは嫌ですが
前日夜と翌日昼が同じメニューは
日付が更新されているのでありってことにしています。


ではお弁当です。


7月6日(木)


ひじきとかぼちゃは、この前日が幼稚園のお弁当の日だったので
多めに作っておいたもの。
ごはんの上に前日夜ごはんで使用した
自家製の鶏ハムをさっと焼き付けて
からし醤油のたれをかけました。
あとはさつま揚げ。


7月7日(金)


またまたひじき。
またまたピーマン。
豚肉を焼き肉のたれで焼いて
ごはんにON。


7月10日(月)


前日の夜ごはんからお肉と長いもをとっておいてグリル。
たけのこは冷蔵庫で干からびていた干しタケノコを
煮たもの。
あとは炒めたピーマンと卵焼き。


7月11日はお弁当不要。
7月12日、13日取り忘れ。


7月14日(金)


12日の夜ごはんの鶏つくねのたねを
前日夜にオクラにつけて焼いておいたものを
朝温めなおしてソースと絡めたもの。
卵焼き、あった野菜でじゃこいため。


こうしてみると、ピーマン率高い・・・。


こんな感じで10分ほどでお弁当を作っています。
たまに女子のようななんともヘルシーなお弁当になっていますが
ダイエット中で、問題ないようです。

朝調理するものを1~2品程にして
さらにそれをフライパンで焼くだけ、グリルで焼くだけ
揚げるだけのものにしておくとお弁当が楽です。
私は大体3品程のおかずにしています。
(入れるものがあれば4品になりますが)
3品ほどなら前日の残り物やアレンジして物で何とかできる為
毎日続けやすいと思います(^^)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性応援メニューそろってます☆









  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 11:31Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年07月05日

一週間単位でバランス確認!献立の考え方

こんにちは。

鶴亀堂鍼灸院~エステティックサロンm~の
脇田です。


毎日ムシムシ・じめっとした日が続いていますね。
雨も落ち着いて、日差しと湿度が相まって
熱帯のような暑さです。
皆様、熱中症などならないよう、
十分気を付けてくださいね。


さてさて、来院される(特に主婦の)患者様との会話で
よく話題になるのが、

『毎日何をつくっていいかわからない!』

というお悩み・・・

毎日朝・昼・夜と食事作りは本当に大変!
世の中の主婦(主夫)の方、
本当にすごい!


我が家はここ最近、こんな夕食でした。

6月29日

あさりとトマトのパスタ
ひき肉とキャベツ入りオムレツ
サラダ(トマト・レタス・焼いたズッキーニ)

6月30日

この日は夫不在
焼きそば
豆腐と小松菜のスープ
トマト(塩とオリーブオイル)

7月1日

ジャージャー麺
から揚げサラダのっけ(芋チップのせ)
冷ややっこ
トマトバジルサラダ
トウモロコシ

7月3日

鶏梅肉和えをのっけた麺(冷やし中華風)
カレイのから揚げ
トウモロコシ
枝豆


こんな感じの最近の夜ご飯です。
無理やり何品か並べているように見えますが( ;∀;)
(トマトとトウモロコシの登場回数多いな・・・)
1~2品は、
切るだけ(トマト等)
ゆでるだけ(枝豆等)
盛り付けるだけ(冷ややっこ等)
チンするだけ(トウモロコシ)
のものを取り入れています。
(ここでしっかり旬のものを取り入れます!
旬のものは手をかけなくてもおいしい!
という理由をつけて、ラクをします)

よく、一日30品目とりましょうとか何とか
言われますが、そんなの無理に等しいと私は思っています。
(できる方もいらっしゃるとは思いますが少なくとも私には無理です・・・)
そのため、心掛けていることは
『彩りよく 』
です。

赤・緑・黄の色を一回の献立に取り入れるようにすれば
自然と栄養バランスも整ってきます。
ただ、これもまた一日で整えようと思うと大変なので、
我が家は一週間単位でバランスを見るようにしています。


我が家は、以前必ず晩酌をしていたので
(今は時々)
その名残と、朝昼がごはん食なので、
夜は麺の日も多いです。

一週間7日のうち

ごはんの日・・・ 4日
中華麺又はうどん蕎麦の日・・・ 1日
パスタの日・・・ 1日
が大体のパターンで
残りの一日は気分で決めます。

また、主なたんぱく源を
魚・・・2~3日
それ以外を肉(普段は鶏肉か豚肉、牛肉は週一回程度)
としています。

作り置きなどはあまりできない質なので
特に主菜は買い物に行ってその日安かった食材
で作るようにしています。
ただしあまり手をかけず、
焼くか煮るか揚げるか(から揚げが良し。フライだと面倒なので余裕のある時のみに私はしています)
にしておくと、その間他のおかずの準備ができるので楽です。


と長々と書いてしまいましたが、
またしっかりまとめて
分かりやすくしておきたいと思います!


ではまた。
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 11:14Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)食材のこと

2017年06月28日

6月27日 我が家のごはん。鶏むね肉でスープをとるうどん

こんばんは。


鶴亀堂鍼灸院
エステティックサロンmの
脇田です。



毎日毎日雨。
洗濯物がなかなか乾きません。



6月27日 我が家のよるごはんは



鶏スープうどん
肉豆腐
もやしときゅうりのナムル
とうもろこし


あっさりのよるごはんでした。





鶏むね肉でスープをとって
かつおだしと合わせて。

塩をもみこんだ鶏むね肉を
沸騰したお湯にドボン。
1分ほどで火を止めて鍋にふたをして
そのまま置いておくだけでとれるスープ。
鶏むね肉もしっとり仕上がって
サラダに生春巻きに和え物に使えて
便利です。
うどんに少しトッピング。



『鶏ムネ肉』

今日のテレビで、コンビニの『サラダチキン』が
大人気という特集をしていました。
サラダチキンメインに昼食をとって、
なんと35キロものダイエットに成功された方も
いるそうで!

高カロリー低たんぱく質、
アミノ酸も多く含まれ
ダイエットにはもってこいの食材。

パサつきがちな難点もありますが、
調理の仕方でしっとりおいしく仕上がります。

お値段も・・・家計にうれしいし♡

いろいろおいしく食べられるメニューを
考えたいと思います。



それでは、また。


*******************************************
スタイルアップ会員も人気です。

http://tsurukamedoo.chesuto.jp/e1483562.html

新しいタイプのダイエットサロン。
あなたのダイエットをサポートします!



  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 00:33Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)食材のこと

2017年06月27日

6月26日 我が家のごはん。卵は一日何個?

こんばんは。


鶴亀堂鍼灸院
エステティックサロンmの
脇田です。


6月26日 我が家のよるごはんは


カニカマで天津飯
キャベツと干しエビの春雨スープ
きゅうりと鶏ひき肉の梅肉炒め
トマト


節約メニューです。




男性には物足りなかったかな。



今日は一人当たり
2.5個の卵を使用。






卵の個数、気になりませんか?

よく、
『卵は一日一個まで』
と聞きますよね。
コレステロール値が上がるとかなんとか・・・


いえいえ。
それは間違い。
卵は一日一個までなんて制限はありません!
コレステロールに関しても、
健康な方が一日2~3個食べたからといって、
数値が上がるなんてことはありません。

このこと、私が学生として学んでいた時から
(10数年前・・・)
当たり前のことでしたが、
都市伝説なのか何なのか・・・
いまだに『一日一個』神話が語られています。


卵は
『完全栄養食品』
といわれるほど栄養価が高い食べ物です。
『一日一個』にとらわれることなく、
食事の中に積極的に取り入れましょう!


もちろん、栄養があるからといって、
食べすぎたり、一つの食品に偏ってしまうことは
よくありません。
他の食品と組み合わせて、
バランスのよい食事を楽しんでくださいね。



それでは、また。



**************************************
エステティックサロンmは、

『通いやすいエステティックサロン』

を目指し、活動を始めました。


◆なるべく低価格で
◆お客様の負担にならないように通う回数をご自分で決めれらて
◆外見だけで無く、内面からキレイになれるような
◆トータルでサポートできる

サロンを運営しております。

なるべく低価格で施術をご提供したいため、
広告は出しておりません。
すべて口コミでいらっしゃっています。
また、少ないスタッフで運営しているため
一日5名限定となっております。


まだまだ至らない点も多いですが、
鹿児島の女性を
もっと元気に、もっとキレイに、もっと輝くお手伝いを
していきたいと思っております。


ダイエット、痩身でサロン通いをお考えの方、
今までいろいろなダイエットをしてきたけど
上手くいかなかった方、
是非ご相談ください(^^)




鶴亀堂鍼灸院
 ℡)099-255-8211

エステティックサロンm
 ℡)099-296-8254

鹿児島市鴨池1丁目5-5-1F
(地図→ここから)

HP→http://tsurukamedoo.com/

facebook→https://www.facebook.com/tsurukamedoo/





  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 00:05Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)食材のこと

2017年06月25日

6月24日 我が家のごはん。と6月25日日曜のあさごはん

こんばんは。


鶴亀堂鍼灸院
エステティックサロンmの
脇田です。


今日は雨が降ったりやんだり。
せっかくの日曜でしたが
どこにも行かず
家でゆっくり過ごしました。


昨日6月24日のよるごはんは


チキンチーズカツ おろしポン酢ソース
なめこフライ
ニンジンとニラのツナ炒め
きゅうりのキムチ和え
キャベツとズッキーニのコンソメスープ
ごはん




から揚げは断然もも肉派ですが
チキンカツ(特にチーズを入れるときは)
なぜかムネ肉派です。



鶏ムネ肉は、高蛋白質低カロリーで、
ダイエット中にはもってこいの食材。
疲労回復にも効果的な
ナイアシンも豊富に含まれています。

水分が抜けるとパサつきがちな食材ですが、
塩で下味をつけてしっかり時間を置く、
下味に砂糖を少し加える(砂糖の保水効果)等、
うまく調理をすればパサつきも抑えられます!

また、実はうまみ成分も、
もも肉と変わらないくらい多く含まれています。

優秀でお得食材の鶏ムネ肉。
うまく食卓に取り入れていきたいです。



そして、6月25日本日の朝ごはんは



リコッタチーズのパンケーキ等

我が家は普段、ごはん+味噌汁+焼き魚+納豆の朝ご飯ですが、
日曜だけパンごはんになります。
今日はいつもより時間があったのでパンケーキ。
長女も手伝ってくれて、おいしくできました。


6月も最終週。
2017年も半分すぎるのかと思うと
やらなければいけないことがまだまだあるのではないかと
焦ります。


それではまた。



**************************************
エステティックサロンmは、

『通いやすいエステティックサロン』

を目指し、活動を始めました。


◆なるべく低価格で
◆お客様の負担にならないように通う回数をご自分で決めれらて
◆外見だけで無く、内面からキレイになれるような
◆トータルでサポートできる

サロンを運営しております。

なるべく低価格で施術をご提供したいため、
広告は出しておりません。
すべて口コミでいらっしゃっています。
また、少ないスタッフで運営しているため
一日5名限定となっております。


まだまだ至らない点も多いですが、
鹿児島の女性を
もっと元気に、もっとキレイに、もっと輝くお手伝いを
していきたいと思っております。


ダイエット、痩身でサロン通いをお考えの方、
今までいろいろなダイエットをしてきたけど
上手くいかなかった方、
是非ご相談ください(^^)




鶴亀堂鍼灸院
 ℡)099-255-8211

エステティックサロンm
 ℡)099-296-8254

鹿児島市鴨池1丁目5-5-1F
(地図→ここから)

HP→http://tsurukamedoo.com/

facebook→https://www.facebook.com/tsurukamedoo/



  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 23:38Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)食材のこと

2017年06月23日

6月23日 我が家のごはん。残ったカレーのリメイクごはん。

こんばんは。

鶴亀堂鍼灸院
エステティックサロンmの
脇田です。


今日はしとしと梅雨らしい雨の日でした。
長女と傘をさして帰る帰り道、
雨に濡れた紫陽花が
とてもきれいでした。


6月23日 我が家のよるごはんは



焼きカレー
サラダ(カリカリ鶏皮のっけ)
きゅうりとミックスビーンズのサラダ
とうもろこし




我が家定番。
カレーのリメイクで
焼きカレー。

先週1キロの牛筋でカレーを仕込んだため
まだ残っていたカレー。
焼きカレーにするとまた
違ったおいしさです。


鶏胸肉の皮をとってあったので、
油をひかずにフライパンでカリカリに焼いて
サラダに乗っけました。
いつもは処分してしまう鶏皮ですが、
なんの変哲もない
(というかレタスちぎっただけ)
サラダが、すこし豪華になりました。



カレーのリメイク、色々ありますよね。
カレーうどん、
焼きカレー、
カレーピラフ、
ピザトースト、
エスニック風の焼きそば、
ポテトと混ぜて餃子の皮で包んであげたり・・・


皆さんはどんなリメイクをされますか?(^^)



それでは、また。
  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 22:41Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年06月22日

6月22日 我が家のごはん。かまどさんで鯛めしごはん。

こんばんは。


今日はまた雨の鹿児島でした。
しばらくまた雨がつづきそうなので
洗濯物がたまりそうです。


6月22日 我が家のよるごはんは



鯛めし
肉じゃが
ほうれん草のかきたま汁
冷ややっこ


今日はメインが鯛めしだったので
他は簡単なもので!



愛用のかまどさんで
鯛めし。
これだけで十分なほど
おいしくできました。

臭みを取るために、
鯛を焼いてから入れてもいいのですが、
今回は時間がなくそのまま('ω')
それでも、臭みもなく
おいしくいただきました。

沢山炊いたので、
明日は焼きおにぎりにして
お弁当に入れようかなと・・・。



それでは。

  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 23:51Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)

2017年06月21日

6月21日 我が家のごはん。とトマトの栄養。そして幼稚園児のお弁当

こんばんは。

鶴亀堂鍼灸院
エステティックサロンmの
脇田です。


昨日は嵐のようなお天気でした。
その分今日は落ち着いたお天気で
一安心。
少しでも晴れ間が出ると
うれしいものです。


今日の我が家のよるごはんは




忙しい日のワンプレートごはんです。

ハンバーグ(フレッシュトマトソース)
パセリパスタ
サラダ
ミルクスープ


因みにハンバーグは
冷凍庫に眠っていた
お肉屋さんのハンバーグです。
(あってよかった・・・)


長女4歳、次女8か月。

食事の準備中
長女はずーーーーっと私に話しかけ、
次女は足元にまとわりつき、
ごはんを作るのに
今までの倍時間がかかります( ;∀;)
耐えなければーーー!


今日のハンバーグのソースは、
ハンバーグを焼いたフライパンで
トマトとニンニクをさっと炒め
醤油少しで味付けした
あっさり味のソースにしました。
長女にも好評で
パスタを絡めて食べていました。


トマトには
『リコピン』という成分が豊富に含まれています。
トマトの赤い色はこのリコピンによるものです。

リコピンは、『抗酸化作用』が強く、
お肌にも用効果があることが
分かっているそうです。

◆メラニンの生成抑制
◆コラーゲン生成促進
◆日焼け予防
◆しわ改善

と女性にはうれしい効果がたくさん!

これからが旬のトマト。
是非たっぷりとりたいですね。

リコピンは熱にも強く、
油と一緒に調理をすると
吸収率もUP!
今日のようにソースにしたりと
炒めて使えば、2個ほどはぺろりと
食べられるので、おすすめです。




今日は長女お弁当の日。
リクエストの物をすべて詰め込んだため
お弁当箱の中が渋滞・・・・
でも全部食べてくれて
おいしかったと言ってくれたので
母喜ぶ。

月一お弁当の日。
来月は何にしよう。



それでは。

  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 23:22Comments(0)わがえのごはん(我が家のご飯)食材のこと