2013年11月29日

薬膳学のススメ〜基礎編〜


みなさん、こんばんは。


今夜は、薬膳学の中での基礎的な理論をひとつ、

ご紹介します。


薬膳学における食材や中薬は、それぞれの味・性質・効能を

持ち合わせている。


五気六味という分類があります。

五気とは、食材や中薬がもっている、

寒)

涼)

温)

熱)

平)


5つの性質。

平性の特徴としては、寒涼・温熱性の間にある性質。


陰陽のバランスを調和させる役割があります!


代表的な食材は、あずき、キャベツ、トウモロコシなど。


今夜の我が家の夕食は、お鍋。


薬膳学のススメ〜基礎編〜

生姜の入った鳥団子やニラも入ってて


とってもからだの温まる、温性メニュー。


キャベツも入ってて、陰陽のバランスもばっちりでした!



ごぼう、にんじん、キャベツ。

イメージは、もつ鍋。


〆は、チャンポンでしたあ(笑)



ご馳走さま。


✿✿✿✿✿✿✿✿ 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm✿✿✿✿✿✿✿✿ 鹿児島市鴨池1-5-5KBCビル1階 電話099-255-8211 http://www.tsurukamedoo.com

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 00:31│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薬膳学のススメ〜基礎編〜
    コメント(0)