スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年11月07日

美のために鍼をうつ。パート2



みなさん、こんばんは。


2夜連続でお届けしている美のために鍼をうつシリーズ(笑)


勝手にシリーズ化しちゃってますが^^;


今夜は、なぜ鍼をうつことが美容につながるか?ということ。


↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


皮膚に鍼を刺すということは、皮膚の表面(表皮)を突き破り、



その下に存在している細胞に微小の傷をつけることになります。




傷つけられた細胞は、自己免疫機能により、すぐさま修復作業に入り、



新しい細胞へと産まれ変わるための準備をするのです。



このサイクルが、いわゆる鍼によるアンチエイジング機能なのです。



当院の美容鍼治療では、まずはお躰全体のバランスを調整した上で、




お顔に鍼を刺して行きます。


自律神経・ホルモンバランスの調整、水分代謝異常・リンパ液停滞の改善、



冷えの改善、腸バランスなど、内部環境を整えることが、美への大前提です。




鍼灸は、女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)の産生能力を回復させる働きがあるとされ、



婦人科機能もしっかりと高めていきます。



東洋医学には「健美」という言葉があり、美は心身の健康を元に成立するという考え方です。



ようするに美は、健康と直結しているということ・・・イコールであるということです。





鍼をうつということは、自律神経の調整を行い、ホルモンバランスを整えるという目的が



大前提であるが故に、美へ向かうということです。







まだまだ詳しい内容はありますが、またの機会にしましょうにっこり



鍼灸・・・それは、不思議な美の魔法キラキラ

  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 00:28Comments(0)鶴亀堂鍼灸整骨院