2016年04月06日
更年期障害に対する鍼灸治療
こんにちは。院長の脇田です。
当院でも、相談件数の多い更年期障害。
更年期障害に対する鍼灸治療について
海外にて効果の事実が報道されました。
・・・・・・以下「鍼灸海外ニュース」より引用・・・・・・・
~更年期障害による不眠症に鍼灸が効果、と報道される~
閉経前後の女性の身体は
ホルモンバランスの大きな変化によって
更年期障害と呼ばれる様々な症状で
悩まされる方が多くいます。
のぼせや、イライラなどは
女性ホルモンのうちのひと
エストラジオール(E2)が
これまでと同じように分泌されなくなることで
引き起こされることがわかっています。
また、それにともない不眠となり
うつ症状が現れる方も少なくありません。
そんな症状に悩む方にとって
鍼灸はひとつの選択肢になるかもしれません。
2016年2月10日にボストンのNPR(公共ラジオ放送)のサイトに、
「更年期障害の不眠に鍼灸が効果」
という記事が掲載されました。
この記事では、
更年期のホルモンを整える働きを
過去に延べ2433名が参加した30件以上の実験データを
再調査した今回のメタ分析が掲載されました。
「産婦人科ジャーナル」に掲載
研究員たちは鍼灸と更年期の不眠解消に『確固たる関連』があるとして
「三陰交のツボに鍼灸を施術した時にエストラジオールレベルに変化がみられ
これが睡眠障害解消の要因となっている」と論証しています。
「鍼灸は代替治療もしくは統合治療として、
更年期の睡眠障害の治療に追加されるべきだと考えます。
また更年期の睡眠障害を希望する患者は
鍼灸師に三陰交のツボについて相談することをおすすめします。」
また、Dr. Chinは
「全体的には鍼灸が約21パーセントの睡眠障害を減少させる」
と言及しています。
更年期障害は個人差も大きく症状も様々です。
また、数年に及ぶ人もいますが一時的に過ぎ去る人もいます。
全ての人が鍼灸による施術が効果的ではないようですが
女性ホルモンの分泌を調整することができる
という可能性が示されたことは有意義ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上のような内容でした。
私自身も、更年期障害に対しての鍼灸治療を行ってみて
少なからず、効果が出ているなと実感しています。
程度は様々なので効果の差は出ますが
比較的多くの患者様から喜びの声を頂きます。
まだまだ、治療結果に悩むことも多々ですが
今後も積極的に治療を行っていきたいと思っております。
鍼灸治療に興味を持たれた方は
どんなご相談でも良いですので
まずは、ご連絡ください。

鶴亀堂鍼灸整骨院
http://www.tsurukamedoo.com
当院でも、相談件数の多い更年期障害。
更年期障害に対する鍼灸治療について
海外にて効果の事実が報道されました。
・・・・・・以下「鍼灸海外ニュース」より引用・・・・・・・
~更年期障害による不眠症に鍼灸が効果、と報道される~
閉経前後の女性の身体は
ホルモンバランスの大きな変化によって
更年期障害と呼ばれる様々な症状で
悩まされる方が多くいます。
のぼせや、イライラなどは
女性ホルモンのうちのひと
エストラジオール(E2)が
これまでと同じように分泌されなくなることで
引き起こされることがわかっています。
また、それにともない不眠となり
うつ症状が現れる方も少なくありません。
そんな症状に悩む方にとって
鍼灸はひとつの選択肢になるかもしれません。
2016年2月10日にボストンのNPR(公共ラジオ放送)のサイトに、
「更年期障害の不眠に鍼灸が効果」
という記事が掲載されました。
この記事では、
更年期のホルモンを整える働きを
過去に延べ2433名が参加した30件以上の実験データを
再調査した今回のメタ分析が掲載されました。
「産婦人科ジャーナル」に掲載
研究員たちは鍼灸と更年期の不眠解消に『確固たる関連』があるとして
「三陰交のツボに鍼灸を施術した時にエストラジオールレベルに変化がみられ
これが睡眠障害解消の要因となっている」と論証しています。
「鍼灸は代替治療もしくは統合治療として、
更年期の睡眠障害の治療に追加されるべきだと考えます。
また更年期の睡眠障害を希望する患者は
鍼灸師に三陰交のツボについて相談することをおすすめします。」
また、Dr. Chinは
「全体的には鍼灸が約21パーセントの睡眠障害を減少させる」
と言及しています。
更年期障害は個人差も大きく症状も様々です。
また、数年に及ぶ人もいますが一時的に過ぎ去る人もいます。
全ての人が鍼灸による施術が効果的ではないようですが
女性ホルモンの分泌を調整することができる
という可能性が示されたことは有意義ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上のような内容でした。
私自身も、更年期障害に対しての鍼灸治療を行ってみて
少なからず、効果が出ているなと実感しています。
程度は様々なので効果の差は出ますが
比較的多くの患者様から喜びの声を頂きます。
まだまだ、治療結果に悩むことも多々ですが
今後も積極的に治療を行っていきたいと思っております。
鍼灸治療に興味を持たれた方は
どんなご相談でも良いですので
まずは、ご連絡ください。

鶴亀堂鍼灸整骨院
http://www.tsurukamedoo.com
2016年04月06日
春が近づいてきました!!
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

最近、春らしい気候で気持ちも清々しくなりますね


鹿児島もそろそろ桜が綺麗に咲くころで、今週末はお花見をされる方も多いのではないでしょうか


お花見といえば、最近テレビ局のアナウンサーがお花見をしていて転倒し、肘部骨折やケガをしたというニュースを見ました

その方はノンアルコールだったようですが、皆さん、特にアルコールを飲まれる方にも十分にあり得ることだと思います

アルコールは、胃や腸で吸収され血中を回ります。
血中アルコール濃度が高くなると酔った状態になり、人間の意識・精神活動や理性などを司る脳の大脳皮質という部分に麻酔作用が働きます。
そうしてどんどん酔いが進んでくると、判断力や思考力が鈍感になっていき、酔って泣いたり怒ったりしやすくなるのです

また、麻酔作用が身体に働くことで痛みに対して鈍感になったり興奮状態にもなりやすいため、例えケガをしても気づかずに帰宅し、朝起きて
「なんだこのケガは!?」と気づかれる方も少なくありません

アルコールを飲まれて酔った状態では足元がふらついて転倒しやすくなりますし、転倒したあともケガに気づかないと大変なことになる可能性だってありますよね

もちろん、転倒しないように気を付けることや足元がふらついてしまうほどお酒を飲まないことが大切なことは大前提ですが、もしも転倒してしまった際には、無理はせず、すぐにアイシングをしてください!!
お花見の会場では、きっと氷はあるはずです

ビニール袋に氷を入れ、転倒して打った部分をしっかりと冷やすことで炎症を抑えて腫れを抑えるだけでなく、その後の治癒期間も数段短くなるので効果は絶大にあります


楽しい時間だからこそ、ケガなどは絶対に避けていただきたいですが、もしもの時のための対応を知っているとさらに安心して楽しめますよね


当院でも、そんな急性のケガの治療を行っています。
「転倒して身体を痛めた」「足首を捻って痛めた」などの症状でお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談下さい!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」