2016年06月07日
腰の痛みが腹筋から?
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

先日、腰を痛めてしまったという患者様が来院されました。
元々、腰に違和感は感じていて、数日前に重たい荷物を持ち上げたときに痛めてしまったとのことでした。
歩行時にはあまり痛みもなかったようなのですが、長く座っていたり長く立っていたり
同じ姿勢が続くとだんだんと痛みが増すとおっしゃっていて
前・後屈動作も、後屈時には痛みによる制限がかかりほとんど動かせない状態でした。
実は、後屈による痛みがある場合、腰よりも腹筋周りの筋肉の影響で腰痛を感じていることが多くあります!!
特に、足の付け根に付着している「腸腰筋」という筋肉があるのですが、この筋肉が緊張を起こすと骨盤を過前傾させてしまいます。
過前傾した骨盤は腰椎の前弯をさらに強めてしまい、腰椎にかかる負担、腰部筋の短縮を促し腰の痛みを発症させてしまうのです



また、腰椎の前弯が強まるということは脊柱自体のバランスも崩れてしまいます。
そうなると、腰だけでなく首や肩にも負担がかかり、痛みやキツさを感じてしまうということにもなりかねません


ただ腰部の治療だけをかけていても、また同じことの繰り返しになってしまったり
違うところのキツさが出てきたりとなかなか良くならないことが多いのです

もちろん、全部が全部というわけではありませんが、「どこからの影響で痛みが出ていてバランスが崩れているのか」ということを見極めて治療
をかけていくことがとても大切なのです


当院では、今ある痛みだけでなく今後も痛みを感じない身体づくりを目指して治療をしていきます

なかなか引かない痛みなどを感じていらっしゃる方、もしかしたら違うところに原因があるのかもしれません!!
ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」