2016年07月09日
か、肩が上がらない!?
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

今日も雨凄いですね


通勤する途中に川があるのですが、今にも氾濫しそうなくらい水位も上がっていて
この雨の凄さを物語っていました


もう少しで梅雨も明けるのではないかと思われますので、事故などには十分に気を付けて乗り切っていきましょう

さて、先日「急に左肩が上がらなくなった」と訴えて来院された患者様がいらっしゃいました。
20代の男性で、当院に来院される前には整形外科も受診されていてレントゲンを撮ったけど特に異常なし。
実際に動かしてもらったところ、
前方挙上も明らかな左右差があり、
肩を外転90°するとそこで左肩は制限がかかってしまいそれ以上は上がらないとのことでした。
その時に特に痛みや疼くようなじもあまりなく、ただそれ以上上がらないと少し困ったような顔をされていたので
これは「どげんかせんといかん!!」とその他にもいくつか診させていただいたのですが、
この患者様は、もともと姿勢も猫背で気になっていたようで肩関節の前方変位がみられました。

肩関節の前方変位があるということは、肩関節自体の位置が悪くなってしまうので
それだけでも正しい動きはしづらくなってしまいます

それに合わせて、肩甲骨周囲の筋緊張も強くなっていたので肩甲骨の可動性も低下していて
肩関節の動きの悪さ+肩甲骨の柔軟性低下により肩が上がらなくなってしまっていると考え治療を進めていきました

まずはメディセルという皮膚と筋膜の癒着を剥がす機器を使い、
外転をしやすくするようにかけていったところ・・・
ほんの数分で可動域が改善され、患者様も「おぉ!?」と驚かれていました


その他にも肩甲骨回り、背部筋を緩めるように施術をかけ
あまり肩関節自体には触れていなかったのですが、
術前・術後では可動域にかなりの違いがみられ患者様もかなり驚かれて喜ばれていました


意外と関係のないところ、そんなところから!?という場所が治療のポイントになっていたりします。
当院では、そういった部分をしっかりと見極め施術をかけていきます

なかなか治らない痛みや症状でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください

TEL 099-255-8211
鶴亀堂鍼灸整骨院
http://tsurukamedoo.com/
2016年07月08日
梅雨と自律神経と酸素
こんにちはっ!
鶴亀堂スタッフの鈴木です

ジメジメ ジトジト べたべた ぐったり
そんな梅雨の時期
みなさんは、どう乗り切られていますか?

その前にまだ鹿児島は梅雨なのか?
と、疑問にも思いますが・・・

皆さんは、梅雨時期は自律神経が乱れる!
ってご存知ですか?
ご存知でない方でも、
そう言われてみたら!! と
今日の記事を読んで頂けたら実際に
体感されていらっしゃるという方も
中にはいらっしゃるのではないでしょうか?
気圧で起こる体調不良、など
梅雨になると、なんとなく
調子の悪い日が出てきますよね

だたでさえジメジメしてうとおしいのに
体調までスッキリしないと
とても憂うつになってしまいます・・・。

体調が不安定になりがちな梅雨を
スッキリ過ごす為に、梅雨に体調不良が
起こりやすい理由と対策法を書いてみたいと思います♪
まず6月~7月頃に、下記ような症状が
一時的に表れる場合は、梅雨の影響を
受けていると考えられるかもしれません!!
体の不調
*体がだる重い
*吐き気
*肩こり
*頭痛
*めまい
*耳鳴り
*下痢・便秘
*食欲不振
*むくみ
*寝付けない・朝起きられない
*関節痛・神経痛など
心の不調
*やる気が出ない
*ダラダラ過ごしてしまう
*集中力や思考力の低下
*外出や人に会うのがおっくう
*楽しい気分になれない
*不安や焦りを感じやすい
*イライラしやすい
*特に午前中の気分が乗りにくい
*性欲の減退 などなど
他にも、人によっては昔の古い傷の痛みがぶり返したり
アレルギー症状が悪化したりすることもあります

私達の体は気圧によって自律神経の
バランスが変化しており、
高気圧の時には交感神経のほうが優位に、
低気圧の時には副交感神経のほうが優位に
はたらくようにできています( ..)φメモメモ
交感神経=活発モード
副交感神経=リラックスモード
といった感じで、自律神経は2つの異なる
モードをうまく切り替えながら体の調子を
保とうとはたらいているのですが、、、、、
どちらかが優位に働き過ぎてしまうと
体調が乱れやすくなってしまうのです


高気圧の時は、交感神経が優位に
はたらくことで脳や筋肉のはたらきが
活発になるため、晴れの日は体調が
スッキリしていると感じることが多くなります

低気圧の時は、副交感神経が優位に
はたらくことで脳や筋肉はリラックスした
状態になるのですが、同時に血圧が下がって
細胞へ行き渡る酸素の量が減少するため
自然と全身の機能も低下しがちになってしまいます

梅雨時にだるい、やる気が出ない
動くのがおっくう…と感じることが
増える人は、副交感神経が優位に
はたらき過ぎているのだと言えますね

また雨の日に頭痛・神経痛・関節痛が
起こったり古傷が痛みだすようになったり
するのも副交感神経の影響です。
副交感神経が優位にはたらくと
発痛物質のプロスタグランジンが
分泌されやすくなるため、
体に痛みが出るようになるのです!
こんな時にも!!!
O2クラフトの出番です!!

直接皮膚に塗りこむだけで
血流を良くし、細胞から
身体を元気にしてくれます

身体に痛みを感じやすいこの時期でも
皮膚に直接塗り込むだけで
炎症物質であるプロスタグランディンに
置き換わり痛みを軽減させてくれます!
(皆さんもうご存知ですね( ゚▽゚)/)
お腹や背中に塗り込めば
冷えた内臓を温め、弱った内臓の
働きを元気にさせてくれる・・・

内臓の働きが良くなれば
食欲も出て元気になる!!
呼吸以外で、体内へ酸素を
届ける事が出来るのは!
O2クラフトだけ。
どんな時にも、皆さまのお役に立てます!!!
鶴亀堂鍼灸整骨院
鹿児島市鴨池1丁目5-5-1F
℡)099-255-8211
2016年07月07日
七夕
こんにちは!!
本日2度目の鳥越です


今日は七月七日、七夕ですね

七夕といえば、「織姫様と彦星様が年に一度だけ天の川の隔たりを超えて会える」というロマンチックな日ですよね

そんな織姫様と彦星様は、ほとんどの方が「恋人」と思われている方が多いようなのですが
実は、「夫婦」らしいのです


では、なぜ夫婦の二人が一年に一度しか会うことができないのか。
それは、結婚をして夫婦生活が楽しすぎたのでお互い働かなくなってしまったからなのだそうです

それを見かねた織姫様のお父さんが罰として二人を天の川を挟んだ対岸に引き離したのだとか・・・

そのおかげで目が覚めた二人は一年に一度会うために一生懸命働いているといわれています


その他にも、七夕には笹に願い事を書いた短冊を飾ると思うのですが、
その昔、笹には神が宿るといわれていてそんな笹に願い事の書かれた短冊を飾ることで
その願いが叶うとされていたことからそういった風習が生まれたという説と
文字の練習のために「字がうまくなりたい」「もっと勉強したい」と短冊に書いていたものを吊るしていたというところから
願い事を書いて吊るすという風になったという説もあるようです


皆さんは、どんな願い事をしますか?
皆さんにとって素敵な一日、素敵な一年になりますように

鶴亀堂鍼灸整骨院
http://tsurukamedoo.com/
2016年07月07日
夏を乗り切るアイシング
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

最近は、学生の皆さんは期末テストに大忙しのようで当院に来院されている患者様も
「終わったー!!」と喜びの声を上げる方も少なくありません


その気持ちすっごく分かりますよ(笑)
さて、期末テストが終われば学生の皆さんは夏休みが来ます

部活動をされている方は合宿があったり、受験生の皆さんは受験勉強に専念したりと様々な過ごし方があると思います

僕も、学生の頃はサッカー部に所属していたので夏休みは「練習練習練習合宿練習たまに休み練習練習」と
すべてを部活に賭けていたことを思い出します


合宿中などでケガをしてしまったり、ケガをしていなくても練習後などに大切なことはしっかり身体を冷やしてあげるということです

ケガをした時のアイシングは何度もお話ししたことがあると思いますが、
腫れや炎症を抑え、症状がひどくなるのを防ぐために早期に回復するために非常に重要なことです。
それ以外にも、夏場での練習後は身体が火照っていて熱を持っています。
言い方を変えると、身体が炎症を起こしてしまっているような状態なのです

その火照りが続くと、身体の暑さで寝つきが悪くなってしまったり身体の疲労がなかなか抜けなかったりと
次の日の練習に影響が出てしまうことが多くあるのです


それを防ぐために、練習後には少し冷たい水に浸かることをオススメします


そうすることで身体全体のアイシングになり、火照りが抜けやすくなるので疲労回復につながってくるのです


あの超有名ダンス&ボーカルグループの皆さんもライブ後には水風呂に入ってアイシングをして
翌日に疲れを残さないようにケアをするそうです

もちろん、部活動生だけでなく日常生活の中でもそういったケアをすると
夜も涼しく寝れて疲れも取れやすくなりますよ

暑い夏を乗り切るために、日々のケアにも気を付けて楽しく過ごしていきましょう


鶴亀堂鍼灸整骨院
http://tsurukamedoo.com/
2016年07月06日
ぎっくり腰
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

晴れてますねー

これぞ、夏晴れ!!といわんばかりの晴天続きで、暑いながらも気持ちがいい日々ですね


天気予報では明日からまた少し崩れてしまうみたいなので、洗濯物など今日のうちに干してしまいましょう


洗濯物を干す際、「カゴから洗濯物を取る⇒干す」という動作を何度も繰り返しながら干されると思うのですが、
そんな時こそ ぎっくり腰には気を付けていただきたいと思います



腰は、身体の構造上前屈動作が一番負担がかかるといわれています。
前屈をして上体を起こし、前屈をして上体を起こし、という動作を繰り返してしまうことで
腰部の筋肉だけでなく腰椎(腰の骨)にまでストレスがかかり、痛めてしまう可能性が高まってしまうのです


また、腰部だけの影響ではなく臀部や大腿部、もっというと下腿部(ふくらはぎ)の筋肉からの影響でも
前屈時に腰を痛めてしまう可能性があるので、治療をする際にはそういったところにまで目を向けていくことも重要です

ぎっくり腰などは、腰を触るだけでも痛みを感じる方もいらっしゃいます。
そんな方に、直接腰部に刺激をしてしまうと・・・
さらに悪化させてしまうこともあるので十分な注意が必要です

そんな時こそ、臀部や下肢に施術をかけることで症状軽減につながることだってあるんですよ


7月は、子供さん達も夏休みに入ってお母さん方はなかなかゆっくりできなかったりするのではないでしょうか

当院では、今のこの時期から身体のケアをして、夏を元気に過ごせるようにメンテナンスをしていきましょう!!
TEL 099-255-8211
HP 鶴亀堂鍼灸整骨院
2016年07月05日
呼吸と胸郭と筋肉
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

皆さん、深呼吸をした時に「なんだか息が思い切り吸えてない気がする・・・」なんて感じたことはありませんか?
もし、感じたことのある方で内科的な疾患がない場合は、胸郭が狭まっていることで感じているのかもしれません!!

「呼吸をする」ということは、息を吸うときに肺が膨らみ、吐くときに肺が縮むということです。
深呼吸となると、その「膨らむ」ということと「縮む」ということがさらに大きくなるということになります

そこで、例えば不良姿勢になり猫背のように前かがみの姿勢になってしまうと、
肺を覆う胸郭(肋骨・胸椎・胸骨)が狭くなってしまいます。

狭くなってしまった胸郭は、肺が最大限に膨らもうとする面積を狭くしてしまうので、
本来はもっと吸えるはずの吸気が最大限に発揮できないということになるのです


上手く呼吸ができないということは、体内に取り入れられる酸素量にも変化が出ます。
体内の細胞は、呼吸から取り入れている酸素を全身で受けて活動をしているのですが、
その酸素量が減るとなると、筋肉だと筋緊張が起きやすくなったり全身が疲れやすくなったりしてしまいます


姿勢が悪くなるということは、見た目が気になるというだけでなく、こういったことにまで影響してしまう可能性があるのです


当院では、緊張してしまった筋肉に直接酸素を届けることができるO2クラフトという高濃度酸素オイルを使って施術をかけていくのですが、
このO2クラフト・・・実は、呼吸以外で体内に酸素を届けることができる唯一の代物なのです

しかも、患部の皮膚に直接擦り込んであげれるので、即効性にも優れ、そのうえ効果も抜群です


このオイルを使用し、キツいところを良くしながら姿勢も改善していくことで、
より早く、いい状態の身体作りができるのです


そんなO2クラフト、ご自分の姿勢、身体のキツさが気になるという方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP 鶴亀堂鍼灸整骨院
2016年07月04日
寝方一つで
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

皆さんは、寝るときの姿勢はどのような姿勢で寝られますか?
仰向け、うつ伏せ、横向き、様々な寝方をされると思うのですが、
腰に痛みを抱えられている方は、うつ伏せでの寝方はあまりオススメできません


背骨といわれる脊柱は、頸椎から仙椎までまっすぐになっているわけではなく、
緩やかなカーブを描くように弯曲しています。

その中でも、頸椎と腰椎は前弯といって前方に弧を描くように曲がっているのですが、
「腰に痛みがある=ただでさえ、腰椎は何かしらの負担を受けている」状態で、うつ伏せで寝てしまうと
その前弯が強まってしまい、さらに負担を受けてしまうことになるのです


当院でも治療の際にうつ伏せになってキツいとおっしゃる方には、横向きでの腰部への治療をしています。
眠りにつく時は寝やすい姿勢、楽な姿勢があるとは思いますが、腰が痛いときはできるだけうつ伏せは避け、
横向きか仰向けで寝るように心がけてみて下さい


寝方一つでも痛みの軽減の仕方が変わってくるはずですよ


鶴亀堂鍼灸整骨院
HP http://tsurukamedoo.com/
2016年07月02日
最も暑い夏
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

連日の雨!雨!!雨!!!

晴れましたねー

しかし、湿気を含んだ暑さといいますか、ジメジメしたような暑さで汗が止まりません


こんな時こそ、熱中症には十分気をつけたいところです

以前もブログに書きましたが、熱中症は暑い環境下で起こる健康障害のことをいいます。
熱けいれんや熱失神、熱射病といった疾患の総称を熱中症というのですが、熱中症は太陽に照らされる屋外だけで発症するわけではなく、屋内での発生にも十分気をつけなければなりません!!
風通しが悪く蒸し暑い、まさにカンカン照りでなくても今のこの時期のような暑さが続く時にでも発生する危険性があるのです

室内だから大丈夫!!日に照らされてないから大丈夫!!と油断してしまうと、大変危険です

窓を開けて風通しを良くしたり、こまめに水分補給をして熱中症対策に十分気を付けてください!!
なぜ、また熱中症のお話なのかというと、
先日、テレビを見ていて「NASAの発表で今年は観測史上最も暑い夏になる」ということを言っていました



気温が上がり、暑い日々が続くと必然的に熱中症などにかかってしまう方も増えてくるかと思います


そうなる前に、少しでも対応・対策を知っていただくだけでも未然に防げることだと思うので、
ぜひ皆さん気を付けていただきたいと思います!!
鶴亀堂鍼灸整骨院
HP http://tsurukamedoo.com/
2016年07月01日
サッカー少年
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

先日、サッカーをしている学生で「左のアキレス腱から踵が痛みが出る」ということを訴えて来院された患者様がいらっしゃいました。

プレー中に蹴られたり伸ばしてしまったりしたわけではないということだったのですが、
歩行時にも痛みがあり、自分で押しても痛いと訴えていて、まずは踵骨の骨折を疑いながら診ていったのですが
腫脹も熱感もあまりなく、その歩行時の痛みも我慢はできないほどの痛みではなく、軽く走ることも出来るということでした。
となると、骨折の可能性は限りなく低くなると考え、痛みのある部位、患者様がしているスポーツを考えると
アキレス腱炎だと判断し治療を進めていきました。
アキレス腱炎は、使い過ぎによるオーバーユース症候群の一つで、アキレス腱(ふくらはぎ)の伸縮をよく行う
陸上やサッカー、バスケットなどの走ることの多いスポーツをされている方に多くみられます。
ほとんどの方が運動したあとや朝起きた時の最初の一歩目に痛みを感じ、踵骨から約2~6㎝上方に痛みを感じるのですが
痛みのあるアキレス腱部周辺だけを治療かけていても、その時だけの痛みの軽減にしかつながらないことが多くあるのです

アキレス腱(ふくらはぎ)の筋肉の作用は、足関節の底屈です。
これは歩行時・走行時に地面を蹴るという動作になるのですが、歩行・走行時はふくらはぎだけの作用だけでなく
ハムストリングスや臀部筋の作用もあり、足全体で地面を蹴って前に進むということになります

ということは、アキレス腱周囲のふくらはぎだけ治療をかけても、
ハムストリングスや臀部筋が筋緊張などで上手く機能していない場合には
ふくらはぎの筋肉がいつも以上に頑張って地面を蹴らないといけないということもあるのです


そうなると、ふくらはぎを治療して良くなっても、また強い負担を受けて痛めてしまう・・・ということの繰り返しになってしまうので
そこだけに捉われず、動き・筋肉の作用に関連する痛みとは全く違うような部位にまで治療をかけていくことがとても重要になってくるのです


この患者様も、2回目の来院時には、「だいぶいいです

笑顔で答えてくれました


関係ないと思っていても、意外なところがキーポイントで症状改善につながることだってあるんですよ

なかなか良くならない症状をお持ちの方は、もしかしたら違うところに原因があるのかも・・・

ぜひ一度、当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月30日
あんまり聞かない名だけど・・・
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

連日、凄い雨ですね


鹿児島も昨日から土砂災害警報が継続中で、まだまだ安心できないですのでお出かけの際は十分に気を付けてくださいね

皆さんは、「梨状筋」って聞いたいことがありますか?
あまり馴染みのない名前だと思いますが、
この梨状筋はお尻にある筋肉の一つで、仙骨から大腿骨の上部に付着しています。
作用としては下肢の外旋を主に行うのですが、この筋肉が強い緊張を起こすと、座骨神経などを圧迫してしまい
梨状筋症候群といって下肢にシビレや痛みを出す疾患を発症してしまいます


それだけでなく、腰の痛みもこの梨状筋の緊張が関係していることもあるのです!!
先ほどもいったように梨状筋は仙骨から大腿骨に付着します。
ということは、股関節周囲に付く筋肉なので緊張すると股関節の柔軟性低下が起こり、腰の痛みにつながるということになるのです


あまり聞かない・目立たない筋肉ですが、いろんな影響を出しやすく、治療をする上では重要なポイントになる筋肉です

当院では腰の痛みや足のシビレなどの患部のみに捉われない、身体全体の治療を心がけています。
なかなか引かない痛みやキツさでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月29日
頭の重さ知ってますか?
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

皆さんは、パソコンを使用したり携帯電話を見ている時の姿勢がどのような姿勢になっているか気になったことはありますか?
あまりそういう姿勢を気にしている方は少ないと思うのですが、ほとんどの方は首が前に出て背中を丸めた「猫背」になっている方が多いです

人間の頭は体重の約10%の重さがあるといわれていて、ボーリングの玉ぐらいの重さがあるといわれています



そんな頭が前に出ている状態を支えているのは、首の筋肉です。
イメージしてみてください。
ボーリングの玉を両手で持って肘の伸ばしたまま斜め45°前で保持すると・・・・
腕はパンパンにキツくなりますよね


首も同じような感じでキツさを感じているのです


お仕事やいろんな場面でパソコンを使用されたりすることもあると思いますので使用禁止というわけにはいきませんが、
長時間使用する合間で、ストレッチをしたり同じ姿勢が続かないように工夫をしたりするだけでも
首への負担が減り、キツさを感じることが少なくなってくるのです


ほんの少しの工夫で明日のキツさが変わってくるので、ぜひ気を付けて生活してみてください


鶴亀堂鍼灸整骨院
http://tsurukamedoo.com/
2016年06月28日
足首の動き
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

昨日、今日と雨が凄いですね

まだまだ鹿児島の梅雨明けは来なそうな感じですが、お出かけの際などは事故などに十分気を付けてくださいね

皆さんは、歩く時かかとを擦るような歩き方をしていませんか?
かかとを擦るような歩き方は、特に現代人に多い歩き方とされているのですが、
かかとを擦る歩き方は足関節の運動が行われていないので「足のむくみ」が出やすくなってしまいます



むくみの原因には、病的なものや一過性のものがあるのですが、
一日中むくみがあったり痛みを感じたりする場合には、病的な原因がある可能性があり、
もし、おかしいなと思った時には専門医を受診することをオススメします。
一過性の、「夕方になると足が張る」「足が重だるい」というようなむくみは、
足関節の動きを出すことで軽減することがあります


むくみは、ほとんどの方が下肢(ふくらはぎ)に感じられる方が多いと思いますが、
心臓から出た血液が重力に抵抗して再度、心臓に帰ってくる時に活躍するのが「第二の心臓」といわれるふくらはぎです。
そのふくらはぎの動き(足関節の動き)が出ないと、心臓に帰すポンプ作用が働かないのでふくらはぎに血液が溜まってしまい
むくんでしまうのです

ですので、
歩く時に足をしっかり上げる ⇒ 足関節底背屈の動きを出す
ということだけでも十分むくみ解消に役立ってくれるのです


当院では、そんなむくみ解消に大活躍な「O2クラフト」という酸素を含んだオイルを使用し施術をかけていきます!!

このO2クラフトは、経皮吸収を利用し酸素を直接むくんだ筋肉に届けられるので抜群の即効性と効果を発揮してくれます

普段からむくみでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月27日
その痛み、どこから?
こんにちは!!
スタッフの鳥越です


皆さんは腰に痛みを感じた時、前屈をした時に痛くなりますか?後屈をした時に痛くなりますか?
実は、同じ「腰の痛み」でも前屈をした時と後屈をした時では痛みを出してしまっている原因が違うことがあるのです!!
例えば、前屈をした時に痛みを感じる場合は骨盤の後傾が起こっていることがあります。
骨盤の後傾が起こるということは後面筋の大殿筋やハムストリングスの緊張が出ていて、骨盤を下後方に引っ張ってしまうということです。
骨盤が下後方に引っ張られると腰部筋・背部筋も引っ張られる状態になるので、その状態で前屈をするとさらに伸ばされてしまう腰部の痛みとして感じてしまうのです


反対に後屈時に痛みを感じる場合は、太もも前面の大腿四頭筋や腸腰筋などの筋緊張により骨盤が前傾し、後屈した際に腰椎の前弯がさらに強まることで腰の痛みを感じるということになります

全ての痛みの原因が、とはいえませんが、意外と患部の痛みは違うところからの影響ということも多くあるのです

当院に来院される患者様でも、腰部に触れずに臀部筋や大腿部筋を治療して腰の痛みの軽減につながるという患者様も多く
皆さん驚かれています


当院では、患部のみに捉われない身体の全体の治療を心がけています

なかなか引かない痛みでお悩みの方は、全然違うところからの影響で痛みが出ているのかも!?
ぜひ一度、当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP 鶴亀堂鍼灸整骨院
2016年06月24日
肘の痛みが肩から!?
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

最近、肘の痛みを訴えて来院される患者様が多いような気がします。

そのほとんどの方がバレーやゴルフなどのスポーツをされているのですが、
肘の動きには肩関節・手関節どちらともの動きも影響を及ぼすことがあります

例えば、皆さんご存知の上腕二頭筋(腕の力こぶの筋肉)。

この筋肉の主な作用は肘関節の屈曲動作ですが、その他にも肩関節の屈曲動作もあります。
物を持ち上げたりする際に、肩関節が拘縮や可動域低下などでうまく機能しなかった場合、
その肩関節の動きをかばうような形で肘関節が無理をするような状態になります

その状態が続くと、負担がかかり続けている肘関節に痛みを感じるようになり、
痛みのある肘関節を治療しても機能の低下している肩関節を良くしていかなければ、また同じ繰り返しになるということになるのです


これは手関節と肘関節の関係でも同じことがいえます。
逆に肘関節の機能低下から肩関節や手関節に影響を及ぼすこともあり、
同側の肩関節~肘関節~手関節は治療をするうえでは、どの部位も関連して診ていく必要があるのです


実際に、当院に来院された患者様でも肩関節の治療を行い肘関節の痛み・違和感が取れたという方や
肘関節の治療をして肩のキツさが取れたという患者様もいらっしゃいます。
患部にだけとらわれず、そこに関わる部分もしっかり診て治療をしていくことが
早期回復・早期の痛み軽減につながるのです

なかなか取れない痛みなどでお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月23日
ママレッチ
こんにちはっ

鶴亀堂の鈴木です!!
今日は@イオン鹿児島にて
リビングカルチャークラブの
ママレッチの日でしたっ♬

さて、ママレッチとは・・・
産後ママさん向けのストレッチ教室です!
どんな効果があるかというと。。。





などなど・・・
いい事がい~っぱい


ママレッチではバランスディスクを
使ったストレッチや筋トレなどもしています!

カラフルでかわいいディスクは
子供たちにも大人気です

リビングカルチャー倶楽部のママレッチは
第二弾が決まり、参加者を募集しております!
日程:第2・4木曜日
(8/25・9/8・10/13・10/27・11/10・11/24)
時間:13:30~14:30
会場:イオン鴨池店
受講料:129,660円(6回)
と、なっております。
詳しくはリビングカルチャー倶楽部の
HPをご覧ください(^^)/
また、興味がある方や
ご不明な点がある方など
鶴亀堂鍼灸整骨院の鈴木まで
お問い合わせいただいてもかまいません

親子で楽しくストレッチして
美しい身体づくりを
していきましょう!!
鶴亀堂鍼灸整骨院
鹿児島市鴨池1丁目5-5-1F
099-255-8211
2016年06月23日
太ももの前と後ろ
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

ここ数日、九州全域で雨が凄いみたいですね

記録的な大雨で河川の氾濫も相次いでいるとか


鹿児島今日は雨は降っていませんが、側溝や川などの水位も上がっているところもあるので
お出かけの際などは十分にお気をつけてください

先日、サッカーをしている学生で、「練習で走り(100m走)メニューをたくさんしたら太ももの前が痛くなった」と訴えて来院された患者様がいらっしゃいました。
膝関節の抵抗伸展運動(大腿四頭筋の作用)時にも痛みを感じていて、圧痛も少しあり、歩行時にも少し違和感があるとのこと。
内出血や圧痛時の我慢できないほどの痛みはなく、抵抗運動も痛みはあるが問題なくできることから
肉離れの可能性は限りなく低いと判断し、施術をかけていきました。
しかし、走りメニューをしてからの痛みということと走る時の作用する筋肉を考慮すると、
大腿四頭筋(太もも前面)の筋肉の影響だけではないのでは!?と思い、
走る時に主に作用するハムストリングスに少し刺激をすると
「あれ、痛いっ


ハムストリングス(太もも後面)と、この患者様が痛み・違和感を感じている大腿四頭筋(太もも前面)は、
ハムストリングスが緊張すると大腿四頭筋が弛緩し、大腿四頭筋が緊張するとハムストリングスが弛緩するといったように「拮抗筋」といって相反する関係にあります。
走りのメニューで主に作用したハムストリングスが緊張を起こし短縮してしまったことで、大腿四頭筋が引っ張られるような状態になり、
この患者様は太もも前面のキツさを訴えていたのです

このような場合、太もも前面の大腿四頭筋にだけ治療をかけていってもなかなか改善されないことが多いです!!
拮抗筋のハムストリングスも同時に治療をかけ緩めていくことで、前面後面の筋緊張がとれ、キツさを取り除くことができるのです


当院ではこういった風に身体全体のバランス、患部だけにとらわれない治療を心がけて提供しています。
なかなか取れないキツさを感じていらっしゃる方、早く痛みをとって復帰したいという方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月22日
新・美容メニュー
みなさん、こんにちは~**
スタッフの鈴木ですっ!!
最近の鹿児島は天気が不安定ですね


すっごい量の雨が降ってきたと思ったら
太陽の強い日差しが


と思ったら、また土砂降り・・・(笑)
予測不能の天気に
悩まされてます(´・ω・`)

さてさて、どんよりした
気持ちは置いといて~。
最近またまた人気上昇中の
美容鍼灸に新メニューが!!
美容鍼灸10回コース
新登場!(じゃじゃーん)
1回 6,700円の美容鍼灸が
10回コースで60,000円で
施術ができますっ


1回ずつ施術を受けるよりも
コースにした方がお得っ!!!
有効期限は半年となっております。
きれいになりたい。
女性だったら誰もが思っている事。
素敵な美肌女子になる
お手伝いをさせてください

興味のある方
ご不明な点がある方
お気軽にお問い合わせください☆彡
HPからは、ネット予約が
可能となっております


鶴亀堂鍼灸整骨院
鹿児島市鴨池1丁目5-5-1F
099-255-8211
2016年06月21日
筋肉痛
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

皆さんは、筋肉痛になったことはありますか?
ほとんどの方が一度は経験したことがあるのではないでしょうか


そんな筋肉痛についてよく耳にするのが、
「筋肉痛が2~3日後に来るのよねー


ということです。
遅れてくる筋肉痛は「遅発性筋肉痛」といわれていて、
筋力トレーニングや負荷の高い運動をすると、筋細胞に微細な損傷が起こります。
その損傷を回復する過程で、白血球のマクロファージが活躍をして組織修復に役立ってくれるのですが、
その際に、回復の副産物として発痛物質を産生してしまうのです

これが筋肉痛の原因といわれていて、
若い人は回復力(自己免疫力)も高く、マクロファージの活動も早いので筋肉痛になるのも早いのですが
普段運動をしていない人や年をとった人は、血液循環も悪くマクロファージの活動も遅くなってしまうので
それに伴い筋肉痛も遅くなって現れてくるのです

筋肉痛の原因は他にも諸説あり、どれが正解というのはいまだに解明されていないのですが
このように考えられることが多いのです

当院では、そんな筋肉痛には高濃度酸素オイル「O2クラフト」というオイルを使用し施術をかけていきます。

このオイルは酸素原子を含んでいて、患部皮膚に直接塗り込むことで損傷している組織に直接酸素を届けることができるので
組織修復にも大きく活躍をしてくれますし、筋疲労回復にも大活躍のオイルなのです



筋肉痛を感じてつらい思いをされている方、早く痛みをとりたいという方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月20日
むくみ解消キャンペーン
こんにちは

鶴亀堂スタッフの鈴木ですっ!!
さて、みなさん突然ですが…
・長時間のデスクワークや
立ち仕事などで足がむくんできつい。
・夕方になると足がむくむ。
・足首の太さが違う
・暑いのに足先だけ冷たい
・足がパンパンで靴がきつい
こんなお悩みないですか???
そんな方に朗報

またまたキャンペーンしちゃいますっ!
今回は・・・
むくみ解消
キャンペーン❕❕












メスを入れない脂肪吸引器
「メディセル」と
高濃度酸素オイル
「O2クラフト」
を使った施術となります。
施術時間は30分。
3カ月の有効期限です。
気になるお値段は・・・
通常 1回 4,500円のところ
特別価格っ
10回コース 25,000円‼
これまた、お得・・・


これからもっと暑くなり
露出が増える季節になります。

夏に向けて足をスッキリ
させませんか??
きつーいむくみとおさらば
しませんか??
キャンペーン中の今が
チャーーーーンス


ですよ???(笑)
ご不明な点、詳しい内容は
お気軽にお問い合わせくださいね

☏ 099-255-8211
鶴亀堂鍼灸整骨院
鹿児島市鴨池1丁目5-5-1F
2016年06月20日
かくれ脱水
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

先週末は雨が凄かったですね


鹿児島市も土砂災害警戒情報が発表されるくらい雨が降っていて、久しぶりにあんな豪雨を見た気がします

そして雨が上がれば湿度が高く、何もしなくても汗が出てくるこのジメジメとした暑さ

こんな時に注意が必要なのが、「かくれ脱水」です。

あまり聞いたことがない名前だと思いますが、この隠れ脱水は熱中症になる手前の自覚のない脱水症状のことをいいます。
人間の身体は体温が上がってくると汗をかき、その汗が蒸発することで体温を下げるという働きがあります。
しかし、梅雨のような高温多湿の環境下では汗の蒸発が行われないので、ただ汗をかき体内の水分を失っていくだけになってしまうのです。
そうすると、体温は下がってこないので汗はかき続け、しかし体温は下がらず・・・・という悪循環に陥ってしまい
どんどん水分を奪われ、気づかないうちに脱水症状を引き起こしてしまうということになるのです

この隠れ脱水は初期の自覚症状があまりないのが特徴で、
気づいた時には立ちくらみやめまい、手足のシビレなど重症な症状が進行してしまっていることが多くあります

そうなった場合には、無理な判断はせず、すぐに救急車を呼んだり病院への受診をしてください

この時期からは汗をかいていても、かいていなくても、こまめに水分補給をして脱水症状への対策を心がけていくことが非常に大切になってきます!!
まだ梅雨だから大丈夫!!ではなく、もう梅雨だから気を付けよう!!と注意を払って脱水症状・熱中症対策をしていきましょう!!
鶴亀堂鍼灸整骨院
HP http://tsurukamedoo.com/