2016年06月18日
「軽くなった」という言葉
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

当院で治療を終えられた患者様がよく口にされる言葉があります。
それは、「あ~軽くなった!!」です

痛みの軽減・身体の軽さ、それぞれあると思いますがほとんどの患者様が治療を終えられ帰られる際にその言葉をおっしゃっていただけています。
治療を終えた際に、「気持ちがよかった」といっていただくことと「軽くなった」といっていただけるのとでは
かなりの差があるのではないと思います


もちろん「気持ちがよかった」といっていただくことも嬉しいですが、
痛みや身体のキツさを訴えて来院される患者様が少しでも「軽くなった」と
感じていただくことがとても重要だと思います

当院には、急性のケガからスポーツ障害までたくさんの患者様が来院されます。
ケガをしてしまったり、ケガをしてしまったけど早く治したい!!復帰したい!!という方はぜひ一度当院にご相談ください!!

TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月17日
金縛りって?
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

突然ですが、皆さんは寝ている時に金縛りにあったことはありますか?

僕はないのですが(笑)、僕の友人や患者様の中にも「今朝、金縛りにあった


皆さんの中での金縛りとは、幽霊が身体の自由を奪って声も出せず、天井から幽霊に覗かれているとか手や足をつかまれたとか
非常に怖い思いをするというイメージがあると思います。
実際、僕個人的にはですが、金縛りが起こる本当の原因はわかりません!!
もしかしたら、本当にそういう霊的なもので金縛りにあわれている方もいらっしゃるかもしれませんし、全くの否定はできないと思います。
ですが、科学的に証明されているということも事実なのです。
寝ている時の睡眠の質には2種類あって、レム睡眠(脳の浅い眠りの状態)とノンレム睡眠(脳の深い眠りの状態)という質があります。
このうち、レム睡眠の時には「身体は休んでいるけど脳は起きている」という状態で、夢を見ている時はこのレム睡眠の時となります。
例えば、夜勤のある仕事をされている方やいつも夜更かしをして朝は遅く起きるという生活をされている方は
覚醒と休息のリズムが乱れてしまい、レム睡眠の間に中途覚醒をしてしまうのです

レム睡眠時に中途覚醒をすると、身体は休んでいるので動かず、脳は覚醒しているので目が覚めるという状態になります。
そして、人間はそういった状態になりパニックになると怖い想像をしてしまいますよね


それが、金縛りの原因ともいわれているのです

ですので、よく金縛りになるという方はしっかりと覚醒と休息のリズムを正し、質の良い睡眠を心がけることで金縛りになりにくくなると思います


そして、質の良い睡眠をとるために、ぜひ寝る前の5分間、ストレッチをしてみてください

呼吸を整え、ゆっくりと筋肉を伸ばすことで体温も上がり副交感神経が優位に働きやすくなります。
副交感神経が優位になると、質の良い眠りにつきやすくなりますよ

ぜひ、やってみてください!!
鶴亀堂鍼灸整骨院
HP http://tsurukamedoo.com/
2016年06月16日
ハワイ大学医学部実習リポート
こんにちは
院長の脇田です(*^^*)
5月27日から6月3日の日程で
ハワイ大学医学部にて解剖実習に参加
してきました‼︎
初めてのハワイ(≧∇≦)
青い空 青い海 穏やかな空気
全てが最高でした。
正直なところ
こんなに素晴らしい所とは思いませんでした(^^;;

このような素晴らしい地で
学ぶことが出来た事に感謝しています。
実習では、改めて体の構造について
しっかりと学ぶ事が出来ました‼︎
やはり教科書で学ぶ知識と
実際に実習にて学ぶ知識じゃ雲泥の差です。
施術の質や効率を高めるのもそうですが
施術をより安全に行う為に
絶対不可欠な実習であったと思います。
この地で学んだ成果を
患者様に還元出来るように
益々、精進して行きたいと思います。



次、ハワイに行く時までに
波乗りを練習しておきたいと思います(*^^*)
レッツS.U.P (^-^)
おすすめハワイ情報をお持ちの方は
是非、教えてください(*^^*)
以上
鶴亀堂鍼灸整骨院 脇田でした。
http://www.tsurukamedoo.com
院長の脇田です(*^^*)
5月27日から6月3日の日程で
ハワイ大学医学部にて解剖実習に参加
してきました‼︎
初めてのハワイ(≧∇≦)
青い空 青い海 穏やかな空気
全てが最高でした。
正直なところ
こんなに素晴らしい所とは思いませんでした(^^;;

このような素晴らしい地で
学ぶことが出来た事に感謝しています。
実習では、改めて体の構造について
しっかりと学ぶ事が出来ました‼︎
やはり教科書で学ぶ知識と
実際に実習にて学ぶ知識じゃ雲泥の差です。
施術の質や効率を高めるのもそうですが
施術をより安全に行う為に
絶対不可欠な実習であったと思います。
この地で学んだ成果を
患者様に還元出来るように
益々、精進して行きたいと思います。



次、ハワイに行く時までに
波乗りを練習しておきたいと思います(*^^*)
レッツS.U.P (^-^)
おすすめハワイ情報をお持ちの方は
是非、教えてください(*^^*)
以上
鶴亀堂鍼灸整骨院 脇田でした。
http://www.tsurukamedoo.com
2016年06月15日
水が溜まる
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

皆さん、「膝に水がたまる」なんてこと聞いたことありますよね?
水がたまるというのは、関節内には関節の動きを良くする潤滑液のような関節液(滑液)が存在するのですが、
様々な原因で関節に炎症が起きてしまうことで必要以上にこの関節液が分泌され、その結果関節内に関節液(水)がたまるという状態になるのです。

関節内に水がたまると、関節内の内圧が高まり関節が不安定になるだけでなく、
可動域も狭くなり少しの動きで痛みを感じるようになることや
神経などを圧迫することで痛みを発症してしまうということも考えられます


そうなってしまった時の対応として、「たまった水を抜いたら痛みが引いた」とも聞きますが、
実際には水を抜くことで内圧が下がるのでそのために痛みは引きますが、根本からの治療にはなっていないのです


関節に炎症が起きてしまっている本当の原因を突き止め、そこを改善していかなければ再発の可能性は高く残ってしまうのです

当院にも膝の痛みを訴えて来院される患者様が多数いらっしゃいますが、しっかりと原因を突き止め治療をしていくことで、
水が溜まってしまう前に改善される患者様がほとんどです


膝の痛み、その他お身体のキツさでお悩みの方はぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月14日
偏頭痛
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

この時期になると、頭痛がひどくて

主訴が頭痛じゃないにしても、例えば肩や首のキツさ・痛みからの随伴症状として頭痛を訴える方も多くいらっしゃるのです


頭痛にはいくつか種類があり、偏頭痛や緊張型頭痛などの一次性頭痛がありますが、
頭頸部外傷や血管障害、精神疾患などから頭痛が起こる二次性頭痛もあります。
この二次性頭痛は、重篤な疾患につながりかねない頭痛ですので、「いつもの頭痛とちょっと何か違う」と思ったらすぐに専門機関へ受診されてください。
そんな頭痛を訴えられる患者様にほとんど共通していることが、後頭筋から頸部の緊張が強く出ているということです。
後頭筋や頸部の緊張が出ると、頭部の皮膚や筋肉の柔軟性を低下させてしまうことになります。
そうすることで、頭蓋骨含め周りの筋肉や神経まで圧迫を受けて痛みを誘発してしまうといわれているのです

頭頚部のキツさを感じていなくても、検査などで触られて、「あれ


逆にいえば、しっかりと頭頸部含めた身体のケアを定期的にできれば、頭痛を感じない身体作りだって可能になると思います!!
当院では、患部にとらわれない身体全体の治療を心がけています。
なかなか取れないキツさや痛みでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月13日
ムチウチ
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

雨ですねー

いよいよ梅雨本番って感じになってきました

皆さんは、ムチウチって聞いたことがありますか?
ムチウチとは「外傷性頸部症候群」と呼ばれていて、主に交通事故などによる追突の衝撃で
頸椎・靭帯・椎間板・頸部の筋肉・筋膜などが損傷を起こしてしまう疾患のことをいいます。

以前は、追突などの瞬間に頸椎が前後にムチのようにしなることから「ムチウチ」と呼ばれることもあったようなのですが、
患者様に過大な不安を与えてしまうことなどから、現在では「外傷性頸部症候群」や「頸椎捻挫」などといわれているのです

症状は、頭痛・頸部痛・頸部の運動障害が3大症状とされていますが、
後頭部・頸部から背部への痛み、上腕から前腕へのシビレ、脱力感やめまい・耳鳴りなど、様々な症状が現れることもあります

そして、ここがとても大切なのですが、ムチウチの症状は受傷直後に現れるとは限りません!!
特に、交通事故を起こした直後は、気持ちが動揺してしまっていたり交感神経が高まってしまい
痛みやキツさを感じるということはあまりないことが多いです

ですので、受傷した直後は全く症状もなく安心していても、数日後・数週間後・数か月後に症状が現れるということも少なくありません


そこで自分で「大丈夫大丈夫!!」と判断をしてしまうと、後々つらい思いをしてしまうことだってあるのです

全てのケガがというと大げさかもしれませんが、受傷したあとはまず専門機関へ受診をすることをオススメします。
ただの切り傷だと思っていたら破傷風になったり、捻挫だと思っていたら骨折していたりということも可能性としてはありえます

早期発見・早期治療が出来れば、回復も早くなりますし、つらい思いをせずに済むことだってあるのです


交通事故は、手続きや発生からの進め方がわからないこともあると思います。
当院では交通事故による治療も行っておりますので、不明な点などありましたらご連絡ください。
TEL 099-255-8211
しかし、事故は起こさないことが一番です!!
安全運転に十分気を付けて、お車の運転をされてくださいね


HP 鶴亀堂鍼灸整骨院
2016年06月11日
暑いこれからの時期に要注意!!
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

梅雨入りしたというのに、鹿児島連日晴れてますねー

今日の夕方くらいから下り坂みたいですが、なんだか湿気の含んだ暑さというかジメジメとした暑さで汗も止まりませんね


そんな、これからの季節に要注意なのが、熱中症です


皆さん一度は聞いたことがあると思いますが、熱中症は暑い環境下で生じる健康障害の総称で、
熱けいれん・熱失神・熱射病などの疾患をまとめて熱中症といいます。
熱けいれん ⇒ 大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下したときに、
足・腕・腹部などの筋肉にけいれんが起こる。
特徴 : 筋肉痛、手足がつる、筋肉がけいれんする
熱失神 ⇒ 体温上昇により皮膚血管の拡張が起きることで血圧が低下し、脳血流が減少することで起こる。
特徴 : めまい、顔面蒼白、一時的な失神
熱疲労 ⇒ 大量に汗をかき水分補給が追いつかないと脱水症状がおこり熱疲労の症状が起こる。
特徴 : 全身倦怠感、悪心・おう吐、集中力の低下、頭痛
熱射病 ⇒ 体温上昇・脱水症状のため中枢機能に異常をきたし、意識障害などを引き起こす危険な状態。
特徴 : 意識障害、言動の不自然さ、呼びかけなどへの反応の低下
この中でも、特に熱射病は緊急を要するので、ご家族の方や周りの方で熱射病の疑いがあるときは迷わずすぐに119番通報をしてください!!
もちろん、その他の疾患が大丈夫というわけではありません。
その他、熱中症の症状が現れたかも・・・と思ったら、すぐに涼しい場所へ移動し衣服を緩め、ポカリスエットや経口補水液OS-1などで水分と塩分を摂ってください!!
これくらいなら大丈夫!!という我慢は後々大変な事態を招くことになりかねません


また、熱中症は室外だけでなく室内でも起こります。
特に、高齢者の方や乳幼児は体温調節がうまく働かないこともあり、水分をあまりとらなかったりすることで引き起こしてしまうのです

クーラーがきいていて涼しい場合などは汗もほとんどかきませんが、身体からは蒸発する水分もありますので、こまめな水分補給は心がけていてください

真夏の暑い時期だけでなく、湿気の多いこの時期から熱中症は起こりやすくなります。
こまめな水分補給・体調に合わせて無理な外出や行動を控えるなど、十分に気を付けて熱中症対策をしていきましょう!!
鶴亀堂鍼灸整骨院
http://tsurukamedoo.com/
2016年06月10日
2016年06月10日
肉離れ
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

先日、ふくらはぎの肉離れをされて来院された患者様がいらっしゃいました。
受傷は、バスケットのプレー中、ジャンプして着地した際に激痛が走ったとのこと



来院された時には、受傷してから数日経過していたのですが腫脹・熱感があり内出血もありました

検査をいくつかしていく中で、足関節の自動底背屈・踵部からの叩打・歩行時の痛みなどを診て骨折の疑いはほぼない状態だったので
肉離れだと判断し治療を進めていったのですが、受傷後数日経過しているとはいえ、
まだ腫脹や内出血が強くある状態なのであまり刺激は与えられません。
そこで、まずはメディセルという機器を使い皮膚と筋膜の癒着を剥がし、患部周囲の血流促進・緊張して張ってしまっている皮膚・筋膜の柔軟性の向上を出していくように治療をかけていきました。

このメディセルは、電気刺激ではなく吸引と特殊なローラーを使っての施術となります。
なので、ただ吸われているだけで痛みを感じることもないですし、ペースメーカーをされている方や妊婦さんにも安心して施術を受けてもらえる優しい機器なのです


そして、O2クラフトという高濃度に酸素を含んだオイルを患部に塗り込んでいくことで、
酸素が損傷してしまった組織に直接届き、組織修復に絶大なる効果を発揮してくれるのです


その他にも鍼灸治療や周囲筋へのアプローチもかけていますが、
この患者様は約1週間で痛みもだいぶ引き、 「本当に良かった」と喜んでいらっしゃいました


当院では、急性の外傷にも迅速に、効果的に対応しています!!
スポーツでのケガ、日常生活でのケガ、早期の対応ができればできるほど回復も早くなります。
ぜひ一度、当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月09日
肩の痛みが背中から?
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

先日、転倒して手をついてしまった際に肩関節付近を痛めてしまったという患者様が来院されました。
腫脹や熱感はなく可動域もほとんど問題なくあるのですが、外転時に痛みがあるとのこと。
抵抗運動や検査テストをしてみましたが、肩関節外転筋の三角筋や棘上筋に緊張や圧痛もありませんでした。
さらに詳しく話を聞くと「脇腹と背中にもなんだか違和感がある」とおっしゃっていたので、
これはもしかして・・・と思い、ある部分に施術をかけてもう一度動かしてもらうと、
「あれ?さっきほど痛くないし、さっきより動かせる!!」と良い反応がありました。
その、ある部分とは「菱形筋」と「広背筋」です!!
菱形筋は脊柱と肩甲骨の間に付着する筋肉で、肩甲骨を内側に引くという作用も持ちます。
広背筋は脊柱から上腕骨に付着する筋肉で、上腕を内側に引くという作用を持ちます。
この筋肉が緊張をしてしまうことで、肩甲骨の外転・上腕の外転に制限がかかってしまい、
外転時に緊張した筋肉が伸長されてしまうことで痛みが発症してしまうのです

おそらく、この患者様も手をついた際に菱形筋・広背筋が瞬間的に緊張してしまい、
そこから肩関節の制限がかかってしまっていたことから痛みが出ていたのだと思います。
当院では、治療の中で「メディセル」という機器を使い施術をかけていくのですが、
このメディセルは筋膜と皮膚の癒着を剥がすことで、血流やリンパの流れの促進・関節可動域の拡大に大きく活躍してくれるのです



そんなメディセル、当院の詳しい情報はHP「鶴亀堂鍼灸整骨院」でご覧ください!!
2016年06月08日
ストレス
みなさん、こんにちはっ!
スタッフの鈴木です

鹿児島は梅雨入りをしたものの
晴れ間が続いていますが、、、
湿気がすごいっ!!
顔がベタベタしたり
洗濯物がよく乾かなかったり
ストレスが溜まったりしていませんか?

ストレスとは、脳の一番外側にある
「知性の脳」と言われる
「大脳新皮質」と・・・
「本能の脳」と言われる
「大脳辺縁系」
の「せめぎあい」と言われています。
例えばダイエットしている
女性の目の前にケーキがあるとします。
「知性の脳」
⇒ 「今 ダイエット中だから食べたらいけない」・・・。
それに対して
「本能の脳」
⇒ 「今日ちょっとくらい食べても
大した事ない!明日から頑張れば大丈夫!」 ・・・。
このせめぎあい…がストレスです!
この「せめぎあい」で身体の中でどんな変化が起こっているでしょうか?

「食べてはいけない!」
「食べても大丈夫!」
・・・いわゆる悪魔のささやき・・・。
脳の中のせめぎあい…
大脳新皮質と大脳辺縁系が戦います。
その戦っている大脳に囲まれているのは
人間が生きていくために非常に大事な「視床下部」で
ホルモンと自律神経の中枢です。
視床下部の外側で「せめぎあい」が行われている中で
視床下部が影響を受けないはずがありません。
視床下部では 「せめぎあい」
いわゆるストレスから
身体を守るために、腎臓の上にある
「副腎」の副腎皮質と副腎髄質
というところに、次々に違うホルモンを
放出させて身体にいろいろな働きを起こさせるんです

最初は 交感神経と同じ働きをする
ホルモンを出しますが、「せめぎあい」が長引いてくると
ストレスホルモンが出始めます(´・ω・`)

そうなると、身体に不調が・・・!
お肌は 部分的にカサカサ・・・
乾燥したり、妙に油っぽくなったり・・・。
深いシワに・・・。
イライラが多くなり、攻撃的な感情に・・・。
時にはストレス性の高血圧の症状だったり
ストレス性の糖尿病を発症したり・・・。
「せめぎあい」が長引いたり
「せめぎあい」が重症化すると
身体は多くの不調にさらされます!
そうなる前にしっかりとケアをして
毎日元気で美しい女性。
素敵な男性を目指していきましょう

鶴亀堂鍼灸整骨院
鹿児島市鴨池1丁目5-5-1階
☎ 099-255-8211
2016年06月08日
え、そんなところから!?
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

突然ですが、皆さんは首のキツさ・肩のキツさを感じたときどういったところに目を向けますか?
ほとんどの方が、首や肩のきついところに目を向けてマッサージをしたりケアをするのではないでしょうか

それも、とても有効なケア方法だと思います


しかし、その方の生活リズムなどを考えた時に、意外なところから身体のキツさを感じるということだって十分に考えられるのです!!
例えば、デスクワークなどでパソコン作業が多い方は、手首が常に背屈(伸展)しているような状態になります。

そうすると、パソコン作業をしている間、前腕の伸筋群は短縮、屈筋群は伸張している状態になり緊張してしまいやすくなります。
前腕伸筋・屈筋群は肘部に起始するので筋肉の緊張が出ると肘の動きが悪くなってしまい、

そこから上腕筋への負担→→首や肩のキツさにつながってくることだって考えられるのです



手首から首肩のキツさ!?と想像はなかなかできないと思います


しかし、これは例えばの話ですが可能性としては十分に考えられ、そういったところにまで目を向けてケアをすることがとても大切なのです


当院では患部のみに目を向けず、身体全体を診て治療をしていきます。
意外なところを治療して、症状が軽くなることも多いので患者様は驚かれる方も多くいらっしゃいます


なかなかキツさがとれない、早くキツさをとりたい!!という方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月07日
腰の痛みが腹筋から?
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

先日、腰を痛めてしまったという患者様が来院されました。
元々、腰に違和感は感じていて、数日前に重たい荷物を持ち上げたときに痛めてしまったとのことでした。
歩行時にはあまり痛みもなかったようなのですが、長く座っていたり長く立っていたり
同じ姿勢が続くとだんだんと痛みが増すとおっしゃっていて
前・後屈動作も、後屈時には痛みによる制限がかかりほとんど動かせない状態でした。
実は、後屈による痛みがある場合、腰よりも腹筋周りの筋肉の影響で腰痛を感じていることが多くあります!!
特に、足の付け根に付着している「腸腰筋」という筋肉があるのですが、この筋肉が緊張を起こすと骨盤を過前傾させてしまいます。
過前傾した骨盤は腰椎の前弯をさらに強めてしまい、腰椎にかかる負担、腰部筋の短縮を促し腰の痛みを発症させてしまうのです



また、腰椎の前弯が強まるということは脊柱自体のバランスも崩れてしまいます。
そうなると、腰だけでなく首や肩にも負担がかかり、痛みやキツさを感じてしまうということにもなりかねません


ただ腰部の治療だけをかけていても、また同じことの繰り返しになってしまったり
違うところのキツさが出てきたりとなかなか良くならないことが多いのです

もちろん、全部が全部というわけではありませんが、「どこからの影響で痛みが出ていてバランスが崩れているのか」ということを見極めて治療
をかけていくことがとても大切なのです


当院では、今ある痛みだけでなく今後も痛みを感じない身体づくりを目指して治療をしていきます

なかなか引かない痛みなどを感じていらっしゃる方、もしかしたら違うところに原因があるのかもしれません!!
ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月04日
最終調整
こんにちは!!
スタッフの鳥越です


高校総体、たくさんの競技が始まっているようですね

当院にもたくさんの学生アスリートの方々が来院されて、最後の調整を行っています


皆さん様々な症状を訴えて来院されますが、多くの方が患部以外の部分にも筋肉の緊張があり、
施術をして初めて「今まで身体が重たかったんだ・・・



確かに、どこから患部のキツさ・痛みが来ているか、自分ではどういったケアをしていいか、ということはなかなか分からないと思います

上手くケアができていない状態でさらにハードな練習を重ねてしまうと・・・疲れも溜まっていく一方ですしどんどんひどくなっていきそうですよね


そういった状態だと、もちろんケガもしやすくなりますしパフォーマンスの低下にもつながってきます

大事な大会前のこの時期にそうならないためにも、適切なケアが必要になってくるのです


当院では、患部にとらわれず身体全体のバランスを診ながら施術をかけていきます。
なので、ほとんどの患者様が「患部の痛みの軽減+身体全体の軽さ」を感じて帰られています


大会前の最終調整、まだまだ間に合います!!
身体の痛み・違和感を感じていらっしゃる方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!

TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年06月02日
胸郭出口症候群って。。。
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

皆さんは、胸郭出口症候群って聞いたことがありますか?
胸郭出口症候群は鎖骨付近での筋肉の緊張により、腕神経叢や血管が圧迫を受けてしまい
腕や手指などにシビレや脱力感を感じてしまう疾患です。
なで肩の女性に多いとされていますが、実際は男性にも多く、デスクワークなどの前かがみの作業が多い方や
激しいトレーニングで胸筋を鍛えている方などにも多くみられます。

症状は肩こりや手指のシビレ・血行不良による冷えなどがありますが、
そのほとんどが圧迫を受けている鎖骨付近ではなく腕や手指で感じるので、鎖骨付近からの影響だと気づかない方が多いのです


ですので、手指をマッサージしたり温めてもなかなか症状の改善がみられず、悩まれている方も多くいらっしゃいます

これこそ、「痛み・違和感は結果であって原因ではない!!」で、どこが圧迫を受けて症状が出ているかを見極めることがとても重要なのです

胸郭出口症候群は、鎖骨付近の前・中斜角筋、小胸筋のなどの緊張により圧迫を受けることが多いので、
そういった筋肉にアプローチをかけることで症状の改善がみられ、手指を触らずに手指のシビレがとれるということにつながるのです


治療は患部にとらわれないことがとても大切です。
もちろん患部に原因があることもありますが、患部以外の部分にも目を向け治療をかけていくことで早期回復にもつながり、身体全体の状態の改善になるのです

当院では、そういったところにまで目を向け治療をしていきます!!
症状がなかなか改善しない・・・、早くキツさをとりたい!!という方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
※5月27日(金曜)~6月3日(金曜)の期間限定で施術体験会を実施します!!
詳しくは下記をご覧ください。
↓↓

ご予約をいただいての施術となりますので、お電話にてご予約をお願いいたします。
2016年06月01日
有痛性外脛骨
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

皆さん、今日から6月ですね

6月は雨が続き、なんだか気分もパッとしない日が多いかもしれませんが、梅雨が過ぎれば夏が来ます

その前に、身体の調子を整えてばバテない身体を作っていきましょう!!
皆さんは、有痛性外脛骨という言葉を聞いたことがありますか?
外脛骨とは、足部内側にある過剰骨(余分な骨)のことをいい、
その外脛骨が捻挫や繰り返される後脛骨筋などの収縮によって引き剥がされてしまうようなストレスがかかり
炎症を起こしてしまうことで起こる疾患が有痛性外脛骨です。

ほとんどは若年期のスポーツをしている方に多くみられ、
特にサッカーや陸上、バスケといった走ることが多いスポーツをしている方に多くみられます。
見た目も骨隆起があるように見え、靴が触れるだけで痛みが出たり、ひどくなると歩いているだけでも痛みを感じることがあり、
早期の発見と治療がとても重要な疾患なのです

当院にも、この疾患での痛みを訴えて来院された患者様がいらっしゃったのですが、
この方はサッカーをしていて、痛みが出て休んでまた痛みが引いたら練習を再開して~というこうとを繰り返していたようで
来院された時には腫脹・熱感もあり、圧痛も触れるだけで痛みを感じるまで悪化してしまっていました


痛みを引かすためには患部の炎症を抑えることが最優先なのですが、それだけではまた再発の可能性が残ってしまいます

炎症を抑えると同時に、後脛骨筋の緊張を取り除くこと・足関節の柔軟性を出すこと、もっといえば下肢全体を診て治療をかけていく必要があります。
この患者様は、臀部からハムストリングス、ふくらはぎまでの緊張も非常に強く出ていたので、
そういったところまで改善していくことで、初めて足部にかかるストレスを軽減することができるのです!!
実際に、後脛骨筋を中心に下肢全体の治療をかけていったところ、数回の治療で「最初の痛みよりは全然痛くないです



治療は患部だけでなく全体を診ていくことがとても大切です

意外なところが原因で痛みを発症していたり、全然違うところを良くすると患部の痛みが引いたりすることだってあるんですよ


なかなか引かない痛みを感じていらっしゃる方は、もしかしたら違うところが原因なのかもしれません!!
ぜひ一度、当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
※5月27日(金曜)~6月3日(金曜)の期間限定で施術体験会を実施します!!
詳しくは下記をご覧ください。
↓↓

ご予約をいただいての施術となりますので、お電話にてご予約をお願いいたします。
2016年05月31日
捻挫と酸素
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

先日、足関節の捻挫をしたと訴えて来院された患者様がいらっしゃいました。
この患者様は高校生で、部活の練習中に捻ってしまったとのこと。
受傷は、足首を内に捻って痛めたとのことだったので「内返し捻挫」が最も考えられ、
患部を診ると若干ですが腫れはありましたが熱感はほとんどなく、
足関節の前方動揺性・踵部からの叩打痛・足指の牽引時にも痛みはなかったので骨折の疑いはないなと思い施術をかけていきました。
この患者様は受傷後、すぐに氷に足を入れてアイシングをしたとおっしゃっていたのでそのおかげで炎症がひどくならず、
腫れ・熱感が抑えられていたのだと思います

受傷直後はこのアイシングが本当に大切で、アイシングができた・できないでは予後が全く変わってきます


当院では、捻挫のような急性の外傷に大活躍のO2クラフトというオイルを使い施術をかけていきます!!
このオイルは酸素原子を含んでいて、経皮吸収を利用し炎症が起きてしまっている部分やケガをして損傷してしまった組織などに
直接酸素を届けることができ、早期の回復に大活躍のスーパーオイルなのです


その他にも、緊張してしまった筋肉にも酸素が入っていくので筋肉の柔軟性を出すことにも優れていますし、
脂肪燃焼作用もあるので、ダイエット効果もあるんですよ


人間の身体は、呼吸で酸素を取り入れその酸素が全身にめぐることで細胞が活性化されます。
そんな酸素を体内に入れられるのは、呼吸とこのO2クラフトだけなのです

実際に、この患者様以外でも骨折をされて来院された患者様もいらっしゃいましたが、
このO2クラフトを使用し施術をかけていったところ、通常の治癒期間よりも2週間近くも早く回復し、
患者様も「こんなに早く良くなるとは


急性の外傷などは受傷直後の対応と適切な治療が出来れば、回復も早まり復帰も早くできます!!
ケガをしてしまい、早期の復帰をしたいという方はぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
※5月27日(金曜)~6月3日(金曜)の期間限定で施術体験会を実施します!!
詳しくは下記をご覧ください。
↓↓

ご予約をいただいての施術となりますので、お電話にてご予約をお願いいたします。
2016年05月30日
目立たないけど効くんです
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

皆さんは、胸鎖乳突筋という筋肉を聞いたことがありますか?
ほとんどの方は、聞いたことがない筋肉名だと思います


この筋肉は、鎖骨(内側)・胸骨から耳の後ろの乳様突起に付く筋肉で、首の回旋に大きく関与しています。

首の横に付く胸鎖乳突筋ですが、肩こりや首のキツさを感じる方はこの筋肉も緊張していることが多いです


この筋肉が緊張すると、首の回旋動作・側屈動作に制限がかかってしまいます。
さらに、反対側の首周りの筋肉は引っ張られてしまうような状態になるので、負担を受け続けてしまい痛みや違和感を感じやすくなってしまうのです


ですので、肩こりがひどく肩回りをマッサージしてるのになかなか良くならない場合などは、
目立たない筋ですが胸鎖乳突筋にもアプローチをかけることでかなりの症状改善になることだってあるんです


治療をかける上では、患部のみにとらわれず全体を診ることが大切なんです

なかなか症状の改善しないお身体のキツさを感じていらっしゃる方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
※5月27日(金曜)~6月3日(金曜)の期間限定で施術体験会を実施します!!
詳しくは下記をご覧ください。
↓↓

ご予約をいただいての施術となりますので、お電話にてご予約をお願いいたします。
2016年05月27日
学生アスリート
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

当院にもぞくぞくとインターハイ前の調整に来られる学生アスリートの方々が増えてきました



皆さん、日々の練習を頑張っていらっしゃる中での来院ですので、
痛みのある患部のみではなく身体全体がキツくなって来院される方がほとんどです

痛みをかばいながら練習を続け他の部分が負担を受けてしまい、結果、治療の中で患部以外のところを刺激すると「あれ、そこも痛い


痛みを感じることはもちろんですが、負担を受けて緊張が強くなった筋肉があると、それだけでもパフォーマンスの低下につながります

せっかく練習をするのであれば、いい身体の状態の方が圧倒的にいい練習につながりますよね


特に、大会前のこの時期はケガをしないためのケアも重要になってきます。
スポーツとケガは切っても切れない関係ですが、しっかりとケアができていればそこの可能性を限りなく低くすることが出来ます

もっと言えば、ケガの予防だけでなくパフォーマンスアップにつながり、一石二鳥にもなるのです!!
最終調整、まだまだ間に合います!!
ぜひ一度、当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
※5月27日(金曜)~6月3日(金曜)の期間限定で施術体験会を実施します!!
詳しくは下記をご覧ください。
↓↓

ご予約をいただいての施術となりますので、お電話にてご予約をお願いいたします。
2016年05月25日
期間限定キャンペーン
こんにちはっ*
鶴亀堂スタッフの鈴木です


今日から鹿児島は雨模様。。。
湿度が高くてジメジメな嫌な天気ですね

気温が高くなってくるこの時期は
汗や皮脂の分泌も増えてきます。
そこに梅雨の湿気も加わりお顔がベタつくと
肌にかゆみなどが起きやすくなるんですっ


整った状態の肌は、ほどよい汗と皮脂がひとつとなり
皮脂膜として肌を守ってくれるのですが
これからの季節はそのバランスが崩れがちです。
過剰な皮脂は、お肌の汚れが
溜まりやすくなったり、お肌のバランスを崩したりします!
そうして肌トラブルの原因となるだけでなく
お肌表面のバリア機能までも低下させてしまいます。
お出かけ先や仕事中等は洗顔が難しいので
汗や皮脂分泌の多い日中は
湿ったタオルなどでお肌を軽く押さえたり
油取り紙を使うなどお肌を清潔にしておきましょう


お肌へのダメージも軽減され
健やかなお肌づくりに役立ちますよ♪
そこで!!
お肌の中の組織から変えていくために
ケアをしっかりとしていくことが大事です

当院では高濃度酸素オイルを使用した
フェイシャルトリートメントを行っています。
オイルを高濃度酸素化するドイツの特殊な技術で
酸欠肌に「酸素」をあたえ、同時に乾燥地帯のモロッコで
生き続けるアルガンオイルの天然美肌成分との相乗効果で
シワやたるみ・乾燥など気になるお肌にハリと潤いを与えます!
通常ですと4,000円での施術となりますが
5月27日~6月3日までの期間限定で
なんと、1,500円で施術ができちゃいますっ!!
すご~~~くお得 じゃないですか?!
この期間中は他の施術も1,500円で
出来ちゃうんです(@_@)


詳しくは下記の画像をチェック!!

お問い合わせは
099-255-8211 まで

鶴亀堂鍼灸整骨院
鹿児島市鴨池1丁目5-5-1F