2016年05月13日
サッカー選手からの相談
こんばんは。院長の脇田です。

県外で活躍するJリーガーから
コンディションについての相談が電話でありました。
この内容について
当院のfacebookページにて投稿しました。。。
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/tsurukamedoo/
サッカーに限らず
ランナーやどんな競技でも大切な足のこと・・・
必見です!!
是非お読みください。。。
鶴亀堂鍼灸整骨院

県外で活躍するJリーガーから
コンディションについての相談が電話でありました。
この内容について
当院のfacebookページにて投稿しました。。。
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/tsurukamedoo/
サッカーに限らず
ランナーやどんな競技でも大切な足のこと・・・
必見です!!
是非お読みください。。。
鶴亀堂鍼灸整骨院
2016年05月12日
施術体験会
みなさん、こんにちは

スタッフの鈴木ですっ。
このたび、、、
5月27日~6月3日の期間限定で
施術体験会を実施します!!!



「体験会」と称してますが、個人様向けの
施術体験となりますので電話にて
ご予約お願いいたします。
体験内容は、、、
▼フェイス
酸素オイルによる小顔トリートメント
▼ボディ
メディセル(吸引器)による二の腕痩せ
冷え性改善ケア
骨盤矯正
こちらの中からお選びいただきます。
施術時間は30分程で終わります

気になる料金ですが、
通常 4,000円のところ、期間内は特別に
1,500円となっております!!!
お、お得すぎる~~~~~~!(笑)
そして、施術体験を受けられた方は
施術当日に当院で販売している
商品(O2クラフト・MIREYなど)を
購入される場合は商品代金を
10%OFFにさせていただきます!!
この期間内に、ぜび体験されて
効果を実感していただけたらと
思います(@^^)/~~~
詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
鶴亀堂鍼灸整骨院
鹿児島市鴨池1丁目5-5-1階
℡)099-255-8211
2016年05月11日
肩甲骨と肩関節
こんにちは!!
スタッフの鳥越です


皆さんは、肩関節の動きと肩甲骨の動きに関連性があることを知っていますか?
肩関節を動かすためには肩甲骨の動きも出ないと十分な動きは出ないんです

肩関節は肩甲骨と上腕骨で構成される「肩甲上腕関節」のことをいいます。
その周りに、肩甲骨と鎖骨で構成される肩鎖関節や肩峰と上腕骨の間でつくられる第二関節などがあり、
これらの関節がスムーズに動くことで腕が自由に動かせているのです。
その時に、肩甲骨の動きも伴う肩甲上腕リズムというものがあるのですが、
これは上腕を外転(外に広げていく動き)する時に起こる肩甲骨と上腕骨の可動割合で
肩関節を90°外転(水平)する時には、 実は上腕骨自体は60°だけしか外転していないのです!!
では、残りの30°は?
残りの30°は肩甲骨が外転をして、腕を90°外転できているのです!!

ということは、どの方向への腕の動きも肩甲骨の動きなくしては、十分な動きは出ずに可動域に制限がかかってしまうのです


肩甲骨は、自然と大きな動きが出る部位ではありません。
普通の日常生活では、ほんの少しの動きで済んでしまう動作が多いです

ということは、肩甲骨周りに付着する筋は、ほとんど動かないまま緊張して血流の悪さを引き起こし、
そこから肩の痛みなどを感じるのです

例えば、肩関節周囲炎(五十肩)なども肩関節だけにアプローチをかけてもなかなか変化が出ないことが多く、
肩関節の動きとともに肩甲骨の柔軟性・動きを出すこともとても重要な治療ポイントとなります

目立たない骨だと思われがちな肩甲骨ですが、肩の動きにも大きく関係していたり
運動の際のバランスを保つ役割だったり、縁の下の力持ちとしてとても重要な骨なのです


意識して肩甲骨を動かすと肩こり予防にもなるんですよ


ぜひ、大きく動かすストレッチもしてみて下さい

当院の詳しい情報は、HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」でご覧ください!
2016年05月10日
鵞足炎(がそくえん)
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

鹿児島、今日は雨ですねー

かなり強い雨となっています

雨が強く降ると視界も悪くなってきます

通勤、通学、移動の際は事故などに十分気を付けて行動してくださいね

先日、学生アスリートの方で膝内側の痛みを訴えて来院された患者様がいらっしゃいました。
その患者様は、もともとグローインペイン(鼠径部の痛み)の治療をしていた患者様で
最近は鼠径部の痛み自体はだいぶ良くなってきていたところだったのですが、
連休中の合宿で膝内側に痛みを感じるようになったとのことでした

患部を診せてもらうと腫れはほとんどなく、若干ですが熱感があるくらいで
「痛みが出た時点でしっかりアイシングはしました!!」と、誇らしく言っていただきました(笑)
その、痛みが出た・ケガをした直後の「アイシング」はとても重要なことなので、そのおかげもあり症状もこの程度で済んだのかなと思います。
その次に屈伸運動をしてもらったのですが特に問題もなく、抵抗下での膝伸展・屈曲もそこまで痛みは感じないとのことでした。
しかし、膝内側の圧痛はあったので、鼠径部の痛みという既往歴・圧痛のある部位からして「鵞足炎」だと考え、治療を進めていきました。

鵞足炎は、薄筋・縫工筋・半腱様筋が付着する脛骨の近位内側(膝の内側)の鵞足で炎症を起こすことで発症する痛みです。
繰り返される膝の屈伸運動によって炎症が起きる、オーバーユース症候群の一つとされています。
この患者様は、もともと鼠径部の痛みを感じていらっしゃったので、薄筋の影響も強くあるなと思い
薄筋を含む内転筋群を中心にハムストリングスなどにもアプローチをかけて治療をしていったところ、
治療後は圧痛も軽減し、「足全体の軽さを感じる」と喜ばれていました


治療の中で、O2クラフトという酸素を含んだオイルを使用し施術をかけていったのですが、
このオイルは、炎症が起きている部分・筋緊張が強くある部分に直接酸素を届けることが出来るので
即効性にも優れていて且つ絶大な効果も発揮してくれる凄いオイルなのです



この患者様も今月末にはインターハイ予選に出られる選手です。
しかも、この予選が終われば引退するというとても大切な時期です。
そんな時期だからこそ、「治療効果をしっかりと出して気持ちも安心させてあげる」ということも重要になってくると思います。
お身体の不安を感じているという方は、ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年05月09日
インターハイ予選の前に
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

いよいよ今月末くらいから高校総体(インターハイ)の県予選が始まる部活も多いのではないでしょうか

競技にもよりますが、この夏のインターハイが高校生活の集大成となる部活も多いと思います


悔いのないように全力で挑むためにも、残りの時間をケガなく最高の状態で過ごしていくことがとても重要になってきます!!
連休も終わり、合宿などが終わったこの時期から身体のケアもしっかりと行いながら調整もしていかないと
本番直前に、溜まりに溜まった疲れの影響でパフォーマンスが落ちるなんてことも十分にあり得る話です


逆にいえば、しっかりとケアも行いながら調整ができれば、
日々の練習中でのパフォーマンスアップにつながり、それが自分の力としてついてくるので
本番で良い結果を出せるということにつながる可能性は大いにあるのです


たくさんの学生アスリートが当院にも来院されます。
皆さん、様々な症状を訴えて来院されますが、治療をしていく中で全体のバランスも診ながら治療を進めていくので
患部の痛みなどの緩和だけでなく、身体全体の軽さを感じて帰られる患者様がほとんどです


残り少ない期間かもしれませんが、その中でも「ケアができる・できない」でかなりの差が出ると思います。
悔いのない最高な集大成になるように当院でも全力でサポートしていきます!!
ぜひ一度ご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年05月06日
連休明けだからこそ
こんにちは!!
スタッフの鳥越です

皆さん、連休はいかがお過ごしだったでしょうか

明日、明後日までお休みの方もいらっしゃるかと思いますが、当院は今日からまた通常通りの診療となります



連休中は、帰省されたりお出かけされたりと、楽しいながら何かと忙しかったりしますよね

特にお母さん方は家事など、大変なこともあるかと思います

連休が終わり、自分の時間ができると一息ついたころに、「首を痛めてしまった」「腰を痛めてしまった」とケガをされる方も少なくありません


忙しかったり気が張っていると、知らず知らずのうちに筋肉は緊張をしてしまいます。
緊張した筋肉はすぐには柔らかい状態には戻らないので、その状態で普段通りの生活をすると、
ただでさえ緊張している筋肉に、さらに負担がかかってしまい痛めてしまうことが多いのです


しかし、そうなる前に身体はサインを出します。
「疲れたなー」「だるいなー」という時は身体が「疲れているから休んでほしい」というサインを出している時なのです

痛みを感じてしまう前のその段階で身体のケアができれば、辛い思いもせずに、
且つ軽い身体の状態で生活ができること間違いなしです


当院では、ケガによる痛みを取り除くことはもちろんですが、
痛みを感じない身体作りも目指して治療をしていきます!!
実際に、来院された患者様は患部の痛みの軽減だけでなく、「身体全体が軽くなった~」と喜ばれて帰られる患者様が多くいらっしゃいます


連休明けのこの時期だからこそ、身体のケアはとても重要になります

ぜひ一度当院にご相談ください!!
TEL 099-255-8211
HP「鶴亀堂鍼灸整骨院」
2016年05月02日
運動後のアイシング
こんにちは!!
スタッフの鳥越です


明日からゴールデンウィーク後半の3連休ですね

皆さん、いろいろなご予定があり楽しみにされているのではと思います

連休中は、交通量も多くなります。事故・ケガなどに十分気を付けて楽しい連休にしてくださいね


連休といえば、学生さん達は部活の遠征などに行かれる方も多いのではないでしょうか?
僕自身も学生の時は、連休中は遠征や部活三昧だった思い出があります

遠征・合宿はチームメートと寝食をともにすることで、さらに深い絆で結ばれるようになりますし、
チーム全体の団結力も上がる大切な時間だと思います


その中でも、しっかりと行っていただきたいことが身体のケアです。
チームとしてはとても大切な時間なのですが、やはり団体行動だとリラックスできる時間がなかなか作れない場合もあります。
そうすると、次の日に疲れが残ってしまってパフォーマンスが上がらなかったり、ケガなどにつながる可能性も十分にあるのです


連休中はお天気もそんなに悪くなさそうですし、気温も少しずつ上がってきています。
水分補給をこまめにして脱水症状を防ぐことももちろん大切ですし、
練習後には少し冷たいシャワーを浴びて身体のアイシングをすることも心がけてください!!
激しい運動をした後は、身体は熱を持ちます。
その熱は筋肉が軽い炎症を起こしている状態で、疲労物質などが流れにくくなってしまいます。
そうすると、筋緊張にもつながり身体のキツさとして残ってしまうのです


そこで練習後に冷たいシャワーを浴びて筋肉のアイシングをすることで
筋肉の炎症を抑えられ疲労回復に大きくつながるのです

某、超有名ボーカル&パフォーマンスグループの皆さんもライブ後には水風呂に浸かって身体のアイシングをして、
次の日へ疲れを残さないようにケアをしているようですよ

ほんの少しのことですが、最高の状態で最高のパフォーマンスをするためにもしっかりとケアも心がけて
良い遠征・合宿にしていただきたいと思います


当院も明日からの3連休は、予約診療のみとなっています。
宜しくお願いいたします。
当院の詳しい情報はHP「鶴亀堂鍼灸整骨院」でご覧ください!!