スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年10月27日

乳児の救命処置の流れ


皆さん、こんばんは。


今日は、丸々一日、治療院をお休みしました。


理由は、上級救命講習に参加するためです。


鹿児島市消防訓練研修センターにて、朝9時から


夕方6時まで、みっちり学んできました。



その中でも、改めて再確認したのが、乳児の救命処置法。


うちにも乳児がいます。何もないとは思っていますが、


どこでこの場面に出くわすか分かりません。


しっかりと頭に入れておかなければなりません。




基本的には、成人の救命処置の流れと一緒です。

反応が見られないと確認したら

     ↓

119番通報・AEDの依頼


     ↓

  呼吸の確認

     ↓

  呼吸なし


     ↓

   胸骨圧迫・・・・・・圧迫方法が成人とは多少異なります。
              指2本で胸の厚さの約1/3の深さで強く押します。
              少なくとも1分間に100回くらいのスピードで。
              絶え間なく

     ↓

   人工呼吸・・・・・・乳児の顔は小さいので、口と鼻を同時に自分の口で覆う
              口対口鼻人工呼吸を行います。


※心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)は、胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回入れる。
  この30:2のサイクルは、成人同様です。

   これを絶え間なく続けます。乳児にもAEDを使用できます。(小児用電極パッドをご利用ください)



ちょっとしたポイントの違いですが、成人の心肺蘇生同様に、


救急隊に引き渡すまでは、30:2のサイクルを続ける。


圧迫は、指2本で。





今日の講習の昼休みに、たまたまドクターヘリが出動していました。





初めてみました。ヘリの着陸の風って凄かったです。


飛び立つとき、そして飛び立ってからのヘリの速さにもびっくり。


市民の救命に頑張っているドクターヘリ、ご苦労様です。



今日は、長丁場でしたが、救命救急についてみっちり学べました。



住んでいる最寄の消防に書類を提出して






救命救急が必要な際は、救急ボランティアとして、真っ先に協力したいと思います。。。






しっかり学んだから、お腹が減りました。


今宵の我が家は、中華な夜ごはん。


 

我が家特製のシュウマイ。。。

蒸し器で出来立てホヤホヤ。





小松菜とじゃこ、卵の中華炒めに、

茄子の和え物





そして、ビシソワーズのような豆乳スープ。



最高でしたにっこり




とても疲れましたが、とても濃い一日を過ごすことが出来ました。


おやすみなさい。にっこり  

Posted by 鶴亀堂鍼灸院&エステティックサロンm at 00:12Comments(0)